「VUCAの時代」こそ、言葉の奥深くに隠れている真意を知り「絆」を深めよう

投稿日

「VUCAの時代」こそ、言葉の奥深くに隠れている真意を知り「絆」を深めよう

【目次】

    1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは 

    • 企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感がない
    • パーパスが抽象的でわかりづらい。会社の業務も伝わりづらい
    • 今は安泰だが、イノベーションしていかないといけない。その方向性を共有したい

     

    など、理念や方向性の「ベクトル合わせ」は、なかなか難しいものです。言葉のやりとりは、知っている言葉であればあるほど、その言葉を出した瞬間、理解したと思ってしまう。しかし、同じ言葉でも、その言葉を引用したもとの意味や目的などが必ずしも同じ解釈とは限らない。 

     

    昨今、スマホでのLINEもそうですが、短い言葉のやりとりが当たり前となっています。しかし、果たしてそれで自分の真意が相手に伝わっているかといえば、どうでしょう?たぶん、真意は伝わって6割ではないでしょうか・・・ 

     

    言葉のやりとり・・・つまり、かたちのない、見えないものでのやりとりですから「気持ち」や「思い」のやりとり、と解釈してもよいでしょう。そのやりとりは、受け手の心の状態、環境要因などによって、受け取った言葉の意味合いが微妙にずれてしまうかもしれません。いえ、たぶんズレは必ずあるでしょう。

     

    わたくしどものようなコンサルティング会社の仕事は、形があるわけではありません。会社の商品は「経験値」や「分析力」「解決策」「企画力」「影響力」「交渉力」といった各種能力です。能力とは、形のないもの。よって、評価がむずかしいが、形がないだけに化ける可能性もある。 

     

    このような、形のないものを商品、サービスとして扱っているからこそ「形のあるもの」による効果をとてもリアルにまたシビアに感じるのかもしれません。 

     

    2. 「VUCAの時代」の言葉のやり取り

    「VUCAの時代」・・・近年の移り変わりが激しい時代を表す言葉として注目されています。モノゴトの不確実性が高く、将来の予想困難な状況を意味する言葉です。 

    • Volatility(変動制・激動)
    • Uncertainly(不確実性)
    • Complexity(複雑性)
    • Ambiguity(曖昧性・不透明性) 

     

    VUCAは、上記4つの言葉の頭文字を連ねた造語です。「VUCAの時代」、簡単な言葉のやり取...

    「VUCAの時代」こそ、言葉の奥深くに隠れている真意を知り「絆」を深めよう

    【目次】

      1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは 

      • 企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感がない
      • パーパスが抽象的でわかりづらい。会社の業務も伝わりづらい
      • 今は安泰だが、イノベーションしていかないといけない。その方向性を共有したい

       

      など、理念や方向性の「ベクトル合わせ」は、なかなか難しいものです。言葉のやりとりは、知っている言葉であればあるほど、その言葉を出した瞬間、理解したと思ってしまう。しかし、同じ言葉でも、その言葉を引用したもとの意味や目的などが必ずしも同じ解釈とは限らない。 

       

      昨今、スマホでのLINEもそうですが、短い言葉のやりとりが当たり前となっています。しかし、果たしてそれで自分の真意が相手に伝わっているかといえば、どうでしょう?たぶん、真意は伝わって6割ではないでしょうか・・・ 

       

      言葉のやりとり・・・つまり、かたちのない、見えないものでのやりとりですから「気持ち」や「思い」のやりとり、と解釈してもよいでしょう。そのやりとりは、受け手の心の状態、環境要因などによって、受け取った言葉の意味合いが微妙にずれてしまうかもしれません。いえ、たぶんズレは必ずあるでしょう。

       

      わたくしどものようなコンサルティング会社の仕事は、形があるわけではありません。会社の商品は「経験値」や「分析力」「解決策」「企画力」「影響力」「交渉力」といった各種能力です。能力とは、形のないもの。よって、評価がむずかしいが、形がないだけに化ける可能性もある。 

       

      このような、形のないものを商品、サービスとして扱っているからこそ「形のあるもの」による効果をとてもリアルにまたシビアに感じるのかもしれません。 

       

      2. 「VUCAの時代」の言葉のやり取り

      「VUCAの時代」・・・近年の移り変わりが激しい時代を表す言葉として注目されています。モノゴトの不確実性が高く、将来の予想困難な状況を意味する言葉です。 

      • Volatility(変動制・激動)
      • Uncertainly(不確実性)
      • Complexity(複雑性)
      • Ambiguity(曖昧性・不透明性) 

       

      VUCAは、上記4つの言葉の頭文字を連ねた造語です。「VUCAの時代」、簡単な言葉のやり取りではなく、その言葉の奥深くに隠れている真意を知り合うことで互いを理解し、「絆」を深めましょう。

       

       

      【出典】株式会社トライアングル・トラストHPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      安田 真浪

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      チームのスタイルに気付き、あなたのファシリテーション能力を高めよう

        【目次】 先日、次世代リーダークラスのメンバーに『問題解決実践訓練』セミナーを開講しました。既に、問題解決理論を学ん...

        【目次】 先日、次世代リーダークラスのメンバーに『問題解決実践訓練』セミナーを開講しました。既に、問題解決理論を学ん...


      意見の食い違いを克服し、信頼関係を築くための具体的なアプローチとは

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...


      傾聴、話を聴く態度とは 

        1.傾聴を知っているし、学んだことがある? 管理職やリーダーなど役職につけば、研修などで『傾聴』を学ばれるかと思います。またカウンセ...

        1.傾聴を知っているし、学んだことがある? 管理職やリーダーなど役職につけば、研修などで『傾聴』を学ばれるかと思います。またカウンセ...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      コミュニケーション、人を見る目と話の聞き方

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」...


      コーチングの活用とは:物流管理者の育て方(その5)

        ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...

        ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...


      【SDGs取り組み事例】多文化共生と女性活躍推進に注力 株式会社ヤマヲ(東京都立川市)

      今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...

      今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...