溶解度線の析出量:金属材料基礎講座(その162) わかりやすく解説

投稿日

溶解度線の析出量:金属材料基礎講座(その162) わかりやすく解説

 

◆ 溶解度線の析出量

多くの状態図では固溶体が見られます。そして、固溶体の溶解度は温度とともに低下する傾向があります。その結果、固溶体から別の相の析出が起こります。この時の析出量は状態図の溶解度から読み取ることが出来ます。

 

下図に共晶型状態図の例を示します。赤線で示したA-15%B合金について考えます。温度Tの共晶温度においてA-15%B合金は全てα相となります。そして温度が低下すると緑の溶解度に従ってβ相の析出が起こります。なお、A-90%B合金はβ相からα相の析出が起こります。この時の横軸のS、T、V、Wはそれぞれ以下の意味があります。

 

溶解度線の析出量:金属材料基礎講座(その162) わかりやすく解説

図.共晶型状態図の例 

  • S:室温におけるαの固溶限
  • T:共晶温度におけるαの固溶限
  • V:共晶温度におけるβの固溶限
  • W:室温におけるβの固溶限 

そして析出量はこれら固溶限の値を使用して式(1)、(2)のように表されます。これは室温において点Tを支点にした「てこの原理」にもとづいて計算しています。即ちα相はWT、β相はTS、分母はWSになります。A-90%B合金は点Vを支点とした「てこの原理」になります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

溶解度線の析出量:金属材料基礎講座(その162) わかりやすく解説

 

◆ 溶解度線の析出量

多くの状態図では固溶体が見られます。そして、固溶体の溶解度は温度とともに低下する傾向があります。その結果、固溶体から別の相の析出が起こります。この時の析出量は状態図の溶解度から読み取ることが出来ます。

 

下図に共晶型状態図の例を示します。赤線で示したA-15%B合金について考えます。温度Tの共晶温度においてA-15%B合金は全てα相となります。そして温度が低下すると緑の溶解度に従ってβ相の析出が起こります。なお、A-90%B合金はβ相からα相の析出が起こります。この時の横軸のS、T、V、Wはそれぞれ以下の意味があります。

 

溶解度線の析出量:金属材料基礎講座(その162) わかりやすく解説

図.共晶型状態図の例 

  • S:室温におけるαの固溶限
  • T:共晶温度におけるαの固溶限
  • V:共晶温度におけるβの固溶限
  • W:室温におけるβの固溶限 

そして析出量はこれら固溶限の値を使用して式(1)、(2)のように表されます。これは室温において点Tを支点にした「てこの原理」にもとづいて計算しています。即ちα相はWT、β相はTS、分母はWSになります。A-90%B合金は点Vを支点とした「てこの原理」になります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
充填率計算 体心立方格子:金属材料基礎講座(その156)

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...


EDSとWDSの分析項目:金属材料基礎講座(その126)

  ◆ EDSとWDSの分析項目 EDSとWDSは測定精度の差はありますが分析項目は共通しています。それは定性分析、線分析、面分析、定量...

  ◆ EDSとWDSの分析項目 EDSとWDSは測定精度の差はありますが分析項目は共通しています。それは定性分析、線分析、面分析、定量...


ガラス器具の洗浄と超純水、試料溶液の希釈:金属材料基礎講座(その145)

     【目次】 1. ガラス器具の洗浄と超純水 ICP-AESに限らず化学分析ではppmやppb...

     【目次】 1. ガラス器具の洗浄と超純水 ICP-AESに限らず化学分析ではppmやppb...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...