熱伝導度法:金属材料基礎講座(その155) わかりやすく解説

投稿日

熱伝導度法:金属材料基礎講座(その155) わかりやすく解説

 

◆ 熱伝導度法

窒素は赤外線吸収法では分析できないので熱伝導度法と呼ばれる方法で分析します。通常、窒素と酸素は同時に測定できるため、酸素分析と同様に黒鉛るつぼに試料をセットして不活性雰囲気で加熱溶解します。

 

窒素は特に化合物を形成せずに窒素ガスN2となります。窒素ガスはキャリアガス(He)に乗って次の工程に運ばれますが、試料を加熱溶解した際に発生した水分やCO2などを除去します。そして、窒素ガスとヘリウムなどのキャリアガスのみが検出器に入ります。熱伝導度法の検出器の模式図を下図に示します。

 

熱伝導度法:金属材料基礎講座(その155) わかりやすく解説

図.熱伝導度法の検出器の模式図

 

検出器はホイートストンブリッジのブリッジ回路となります。キャリアガスだけが流れている時は電気抵抗や温度が一定のため、中心の検流器の電流は流れません。そこで片方だけ試料ガス(窒素ガス)を流します。ヘリウムと窒素は熱伝導度が異なります。そのため窒素ガスを流すと抵抗器の冷却風が変わるため温度が変化します。これが電気抵抗の変化となり、検流器に電流が流れて感知します。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹...

熱伝導度法:金属材料基礎講座(その155) わかりやすく解説

 

◆ 熱伝導度法

窒素は赤外線吸収法では分析できないので熱伝導度法と呼ばれる方法で分析します。通常、窒素と酸素は同時に測定できるため、酸素分析と同様に黒鉛るつぼに試料をセットして不活性雰囲気で加熱溶解します。

 

窒素は特に化合物を形成せずに窒素ガスN2となります。窒素ガスはキャリアガス(He)に乗って次の工程に運ばれますが、試料を加熱溶解した際に発生した水分やCO2などを除去します。そして、窒素ガスとヘリウムなどのキャリアガスのみが検出器に入ります。熱伝導度法の検出器の模式図を下図に示します。

 

熱伝導度法:金属材料基礎講座(その155) わかりやすく解説

図.熱伝導度法の検出器の模式図

 

検出器はホイートストンブリッジのブリッジ回路となります。キャリアガスだけが流れている時は電気抵抗や温度が一定のため、中心の検流器の電流は流れません。そこで片方だけ試料ガス(窒素ガス)を流します。ヘリウムと窒素は熱伝導度が異なります。そのため窒素ガスを流すと抵抗器の冷却風が変わるため温度が変化します。これが電気抵抗の変化となり、検流器に電流が流れて感知します。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギブスの自由エネルギー 金属材料基礎講座(その9)

  ◆ ギブスの自由エネルギー  金属材料に限らず水などにおいても、自然界の物質は固体、液体、気体の3つの状態があります。  熱力学的...

  ◆ ギブスの自由エネルギー  金属材料に限らず水などにおいても、自然界の物質は固体、液体、気体の3つの状態があります。  熱力学的...


イオン化干渉、分光干渉:金属材料基礎講座(その150) わかりやすく解説

【目次】 1. イオン化干渉 プラズマ中に原子は基底状態から励起され発光しますが、プラズマ中には原子、電子の他にもイオンとして存在...

【目次】 1. イオン化干渉 プラズマ中に原子は基底状態から励起され発光しますが、プラズマ中には原子、電子の他にもイオンとして存在...


JIS G3106 溶接構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その102)

  SM〇〇〇のように表記されます。SMはSteel Marine、数字は引張強さ(MPa)を表しています。数字はSS材と同じく引張強さ(...

  SM〇〇〇のように表記されます。SMはSteel Marine、数字は引張強さ(MPa)を表しています。数字はSS材と同じく引張強さ(...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...