働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

投稿日

働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

 

今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。

【目次】

    1. 働き方改革、改革の推進に必要な行動とは

    働き方改革を制度化だけで終わらせない取り組み方ですが、どんなに制度を確立しても仕事のイライラ感がなくならなければ、真の働き方の変革は訪れません。

     

    私たちの脳は、何かの行動を起こす前に、ある程度の予測を立ててから行動に移ります。プリンターで印刷物をプリントアウトするときにも、印刷のコマンドを実行して、印刷物を手にし、席に戻るまでの時間を予測しています。

     

    例えば「30秒くらいかかるかな?」とか「途中で話しかけられそうだから、5分はかかるかな?」など、見積時間をあらかじめ意識します。

     

    ところが、途中に邪魔なモノや人、プロセスなどが入り込み、見積時間よりも多く時間がかかってしまうと「イライラ」という感情を抱きはじめます。この時、コルチゾールやアドレナリンが脳内から分泌され、心拍数や血圧が上昇してしまい、まさにストレス増大する傾向が強くなります。そして、これらは感情処理や制御にも悪影響を及ぼしてしまいます。

     

    もし、あなたの職場が、設定した見積時間を常に超えるような環境だとしたら、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、マイナス感情が蔓延していくことで人間関係までも破壊し、組織と人を破壊してしまうのです。

     

    2. 働き方改革、日常業務では気付かないイライラ感とは

    このイライラ感は、強く感じることもありますが、日常業務では気付かないようなイライラ感もあります。例えば「オフィスが狭いから仕方ない」とか「設備の構造上、仕方がない」という前提条件を認知しているようなときには「イライラが起きても仕方ないし、どうすることも出来ない」と、イライラ感に慣れが生じてしまうのです。

     

    実際に脳はイライラを感じていても、慣れからイライラに気付かない状態は、ストレス原因に気付くことが出来ず、ストレスを蓄積するばかりです。これも、立派なストレスの原因(ストレッサー)です。無意識に小さなイライラ感を重ねることになるので、私は「ステルス・ストレッサー」と呼んでいます。

     

    冷静で穏やかな気持ちで仕事を進めるには、イライラの原因となる「ムダ」に気付き、改善を進める必要があるのです。

     

    フレックスタイムやテレワーク制度、さらには、労働時間の短縮などで、キャリア支援制度を確立しても、その職場のイライラ原因を排除/廃除しなければ、真の働き方改革は訪れません...

    働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

     

    今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。

    【目次】

      1. 働き方改革、改革の推進に必要な行動とは

      働き方改革を制度化だけで終わらせない取り組み方ですが、どんなに制度を確立しても仕事のイライラ感がなくならなければ、真の働き方の変革は訪れません。

       

      私たちの脳は、何かの行動を起こす前に、ある程度の予測を立ててから行動に移ります。プリンターで印刷物をプリントアウトするときにも、印刷のコマンドを実行して、印刷物を手にし、席に戻るまでの時間を予測しています。

       

      例えば「30秒くらいかかるかな?」とか「途中で話しかけられそうだから、5分はかかるかな?」など、見積時間をあらかじめ意識します。

       

      ところが、途中に邪魔なモノや人、プロセスなどが入り込み、見積時間よりも多く時間がかかってしまうと「イライラ」という感情を抱きはじめます。この時、コルチゾールやアドレナリンが脳内から分泌され、心拍数や血圧が上昇してしまい、まさにストレス増大する傾向が強くなります。そして、これらは感情処理や制御にも悪影響を及ぼしてしまいます。

       

      もし、あなたの職場が、設定した見積時間を常に超えるような環境だとしたら、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、マイナス感情が蔓延していくことで人間関係までも破壊し、組織と人を破壊してしまうのです。

       

      2. 働き方改革、日常業務では気付かないイライラ感とは

      このイライラ感は、強く感じることもありますが、日常業務では気付かないようなイライラ感もあります。例えば「オフィスが狭いから仕方ない」とか「設備の構造上、仕方がない」という前提条件を認知しているようなときには「イライラが起きても仕方ないし、どうすることも出来ない」と、イライラ感に慣れが生じてしまうのです。

       

      実際に脳はイライラを感じていても、慣れからイライラに気付かない状態は、ストレス原因に気付くことが出来ず、ストレスを蓄積するばかりです。これも、立派なストレスの原因(ストレッサー)です。無意識に小さなイライラ感を重ねることになるので、私は「ステルス・ストレッサー」と呼んでいます。

       

      冷静で穏やかな気持ちで仕事を進めるには、イライラの原因となる「ムダ」に気付き、改善を進める必要があるのです。

       

      フレックスタイムやテレワーク制度、さらには、労働時間の短縮などで、キャリア支援制度を確立しても、その職場のイライラ原因を排除/廃除しなければ、真の働き方改革は訪れません。日頃から、心理的安全性を確保し、気付いたムダについては、報連相しやすい環境を整備する。そして、ストレッサーの原因を改善に向けて、協力・協調しあうことです。この繰り返しで、業務効率向上や信頼・協力関係の構築が進むのです。制度の確立だけではなく、具体的な改善行動で働き方改革を実現させましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      :5Sでシンプルな仕事の流れに改善  事務の生産性向上とは(その3)

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...


      中小製造業のための社員定着率向上戦略、定着率がビジネスに与える影響

          【目次】 1. 定着率の重要性 1.1 社員の定着率がビジネスに与える影響 社員の定着率がビジネスに与える影響...

          【目次】 1. 定着率の重要性 1.1 社員の定着率がビジネスに与える影響 社員の定着率がビジネスに与える影響...


      マイナンバー導入運用のポイント

       マイナンバー導入運用のポイントを解説いたします。   (1)従業員100名以下の中小企業では、ガイドラインの趣旨に従ってマイナンバー制度を導入・運用...

       マイナンバー導入運用のポイントを解説いたします。   (1)従業員100名以下の中小企業では、ガイドラインの趣旨に従ってマイナンバー制度を導入・運用...


      「ゼネラルマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      中国での人材採用

      1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...

      1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...


      日本の「ものづくりの心」

       私が会社に入ったのは、1971年でした。当時は今よりも業種は少なかったですが、主柱事業である時計の組み立て工場に配属になりました。水晶腕時計が開発、発売...

       私が会社に入ったのは、1971年でした。当時は今よりも業種は少なかったですが、主柱事業である時計の組み立て工場に配属になりました。水晶腕時計が開発、発売...


      -1 QCによる「新型コロナ危機への対応・・第2波入口戦略」(その4)

       <QCと「リスクマネジメント」の基本に立ち返って考える> 一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1.「リスクマネジメント」の理...

       <QCと「リスクマネジメント」の基本に立ち返って考える> 一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1.「リスクマネジメント」の理...