基礎統計のリスキリング 【厳選記事紹介】第一種と第二種の誤りとは

投稿日

 
  基礎統計のリスキリング 【厳選記事紹介】第一種の誤りと、第二種の誤りとは

 

◆ 基礎統計のリスキリング

「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者の誤りは正式には『第一種の誤り』(Type Ⅰ error)と呼称し、ぼんやり者の誤りは『第二種の誤り』(Type Ⅱ error)と呼称します。第一種の過誤とも言いますが意味は同じです。

 

これらは基礎統計を学ぶと序盤で必ず出てくるポピュラーな用語です。両者の誤りを簡単に説明すれば、あわて者の誤りは悪化していないのに悪化していると勘違いし、先走って不必要な対策を取ってしまう事で、ぼんやり者の誤りは本当は悪化しているのに問題無いと判断し臨機に対策しない事です。まさに言葉の通り、あわて者とぼんやり者に例えることが出来ます。

 

例えば管理図で管理限界外れが見られたとします。この時、実際には工程異常では無いのに異常だと判断してしまうのがあわて者の誤りです。要因は様々ありますが、一般的に管理限界が狭すぎる(不適切)場合にタイプⅠエラーが生じやすくなります。

 

一方、異常が生じているにも関わらず管理限界線に入っていた為見逃してしまうのが、ぼんやり者の誤りです。この場合は逆に管理限界が緩すぎる事で、インコントロールだから大丈夫だと勘違いしてしまうのが典型例です。

 

【基礎統計のリスキリング、厳選記事紹介】

 

【基礎統計関連、連載記事紹介】

 

 

<<この厳選記事を利用の際のお願い>>

ここで紹介する記事の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

◆ 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 


「SQC一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
~マルチスケール模型での計算 現場数学(その6)

  1.  計算の限界  如何(いか)にスーパーコンピューターを活用しても、計算出来る範囲はやはり限られています。例えば、タン...

  1.  計算の限界  如何(いか)にスーパーコンピューターを活用しても、計算出来る範囲はやはり限られています。例えば、タン...


SQC(統計的品質管理)のリスキリング 【厳選記事】

  SQCの学び直しに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆SQCとは SQC(Statistical Qualit...

  SQCの学び直しに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆SQCとは SQC(Statistical Qualit...


~公式とは? 現場数学(その4)

   力学、流体力学、電磁気学、光学、熱力学、統計力学、量子力学…、さらには遺伝子工学まで、多くの数学公式が現れ、その数値解...

   力学、流体力学、電磁気学、光学、熱力学、統計力学、量子力学…、さらには遺伝子工学まで、多くの数学公式が現れ、その数値解...


「SQC一般」の活用事例

もっと見る
DPMOとは何か

 DPMOとはDefects Per Million Opportunityのイニシャルを取ったものです。DPMOを百万個当りの欠陥数(製品百万個当りの不...

 DPMOとはDefects Per Million Opportunityのイニシャルを取ったものです。DPMOを百万個当りの欠陥数(製品百万個当りの不...


飛行機事故とセンサー・フィードバックの分布

   ボーイング 737 Max 8機が短い期間に2回の墜落死亡事故を起こし、多くの航空会社が同機種の運航を停止する事態となっています。多くの...

   ボーイング 737 Max 8機が短い期間に2回の墜落死亡事故を起こし、多くの航空会社が同機種の運航を停止する事態となっています。多くの...


信頼できる結果を得るために統計的手法の活用を

昔の事になりますが、配属された職場の先輩の下である実験を手伝いました。先輩は図1のような計画をたてました。2つの量的因子A、Bの効果を確認する実験でした。...

昔の事になりますが、配属された職場の先輩の下である実験を手伝いました。先輩は図1のような計画をたてました。2つの量的因子A、Bの効果を確認する実験でした。...