~原理・評価・設計・スケールアップ・トラブル対策~

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

日時

【ライブ配信】 2025年8月21日(木)  10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年9月5日(金)  まで受付 ■視聴期間:9/5~9/19

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ■不良現象・トラブルの回避、新しい、あるいは不明な現象に対峙するための有効な方法とは
    ■単軸&二軸スクリュ押出機内の溶融混練
    ■固体輸送,溶融,溶融体輸送の基礎理論とそれに基づくスクリュ設計
    ■材料の高機能・高品質化への対応
    ■シミュレーション技術と混練評価、スケールアップの考え方、メカニズムに基づくトラブル対策

    装置内では何が起きているのか、何が起こるのかをを把握して、トラブルの回避、装置・プロセス設計の最適化、新しい不明な現象に対応するために。

     二軸押出機・混練機や混練エレメントを有する単軸押出機を用いて高分子材料の混練がなされている。押出・混練過程でのトラブル回避や、装置・プロセス設計の最適化のためには、まず装置内で何が起きているのかを把握することが必要である。そのためには、従来構築されてきた理論を理解するとともに、ノウハウや経験則についてはその基本原理を考察し、妥当性を判断できることが必要である。また、新しいあるいは不明な現象には材料挙動の可視化・計測やシミュレーション技術の利用が有効であり、その場合も、技術者が材料挙動・混練に関する基本的な原理を理解し、計測・解析結果を妥当に解釈できることが、検討結果を実効的に成果へ結びつけるために不可欠である。
     本セミナーでは、高分子材料の固体輸送、溶融、溶融体輸送と混練に関して基礎理論をわかりやすく解説するとともに、その理論に基づく装置設計と不良現象のメカニズムの事例を紹介する。また、実験・計測およびシミュレーションを用いた混練評価およびスケールアップについて、現状の方法と課題を論理的に説明する。

    習得できる知識

    ・可視化・計測技術
    ・固体輸送,溶融,溶融体輸送の基礎理論とスクリュ設計
    ・溶融混練の基礎理論とそれに基づくスクリュ形状の理解
    ・シミュレーション技術と混練評価の考え方
    ・スケールアップの考え方
    ・メカニズムに基づくトラブル対策

    セミナープログラム

    1.背景
     1.1 押出機・混練機の概要と特徴

    2.実験による可視化・計測
     2.1 既往の可視化・計測の例
     2.2 最近の可視化・計測技術の研究例
     2.3 各種手法の特徴と注意点

    3.固体輸送メカニズム
     3.1 輸送メカニズムと不良現象
     3.2 スクリュ設計の基礎

    4.溶融部における高分子材料の溶融メカニズム
     4.1 溶融プロセスの可視化と溶融理論
     4.2 スクリュ設計の基礎
     4.3 溶融不良への対応
     4.4 溶融部での構造形成

    5.溶融混練部の輸送・混練メカニズム
     5.1 溶融体輸送メカニズム
     5.2 分配混合と分散混合
     5.3 伸長流動の重要性
     5.4 ポリマーブレンド・コンポジットの混練理論

    6.単軸スクリュ押出機内の溶融混練
     6.1 スクリュ設計の基礎
     6.2 溶融混練理論と混練エレメントの関係

    7.二軸スクリュ押出機内の溶融混練
     7.1 溶融混練理論と混練エレメントの関係
     7.2 溶融混練に付随する問題と対策

    8.計算機シミュレーションによる材料挙動の予測
     8.1 シミュレーション手法の分類と特徴
     8.2 混練予測のモデリングと問題点

    9.シミュレーションによる溶融混練評価
     9.1 混練評価指標とその考え方
     9.2 検証実験とその考え方
     9.3 シミュレーションと実験を用いた研究例

    10.スケールアップとシミュレーション
     10.1 スケールアップの一般論
     10.2 シミュレーションによるスケールアップの研究例

    11.今後の課題

    質疑応答

    【キーワード】
    材料輸送,材料溶融,溶融混練,可視化・計測,計算機シミュレーション,スクリュ設計、混練評価,スケールアップ,トラブル対策

    セミナー講師

    九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 教授 工学博士 梶原 稔尚 氏

    [専門]
    ・ソフトマテリアルのレオロジーとプロセシング
    ・高分子複合材料の混練とプロセシング
    ・異種材料界面のレオロジー解析と複合化技術開発
    ・機能性三次元高分子培養担体の開発
    ・肝組織内の血管網構築と移植組織片の開発
    ・バイオ人工肝臓等の再生医療用デバイス開発
    [学会賞など]
    ・日本生体医工学会論文賞・阪本賞(2020年)
    ・プラスチック成形加工学会 功労者表彰(2018年)
    ・日本レオロジー学会 学会賞(2015年)
    ・日本粉末冶金工業会 第8回PM研究促進展奨励賞(2010年)
    ・プラスチック成形加工学会 功労者表彰(2008年)
    ・化学工学会 粒子・流体プロセス部会 第1回粒子・流体プロセス賞(2003年)
    ・プラスチック成形加工学会 功労者表彰(1999年)
    ・日本レオロジー学会 有功賞(1999年)
    ・プラスチック成形加工学会 論文賞(1994年)
    [略歴]
    1982年3月 九州大学工学部化学機械工学科卒業
    1987年3月 九州大学大学院工学研究科化学機械工学専攻博士後期課程修了
    1987年4月 九州大学工学部助手
    1989年4月 九州大学工学部講師
    1991年4月 九州大学工学部助教授
    1993年3月~12月 オタワ大学客員研究員
    1995年4月 九州工業大学工学部助教授
    2002年4月 九州大学大学院工学研究院助教授
    2005年1月 九州大学大学院工学研究院教授

    ・International Polymer Processing
      Associate Editor(2014年~現在)
    ・化学工学会
      九州支部支部長(2021年~現在)
      粒子・流体プロセス部会長(2014年~2016年)
      粒子・流体プロセス部会ミキシング技術分科会長(2010年~2012年)
      代議員(2007年~2014年)
    ・プラスチック成形加工学会
      会長(2020年~現在)
      監事(2014年~2018年)
      副会長(2010年~2014年)
      編集委員長(2010年~2014年)
      理事(2000年~2010年,2018年~現在)
      押出成形専門委員会委員長(2003年~現在)
    ・日本レオロジー学会
      会長(2019年~現在)
      副会長(2017年~2019年)
      編集委員長(2013年~2017年)
      理事(2007年~2009年,2013年~2017年)
    ・高分子学会,
      代議員(2017年~2018年)
      九州支部理事(2006年~現在)

    セミナー受講料

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)
    〈1名分無料適用条件〉
    ※2名様とも、E-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は代表者にS&T会員マイページにて発行します(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
    ※他の割引は併用できません。

    【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)[オンライン配信セミナー受講限定]】
    1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

    <配布資料>
    PDFデータ(印刷可・編集不可)
    ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
    ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   生産工学   CAE/シミュレーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   生産工学   CAE/シミュレーション

    関連記事

    もっと見る