“技術文書を書くこと”について考える(その1)

投稿日

技術文書

 

1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要

「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き方」をテーマにしたセミナーや社員研修で講師を務めています。技術文書を書く力のレベルアップが目的です。様々な技術分野・職種の技術者の方々が受講されています。セミナーや社員研修を通して、多くの技術者の方々にとって「技術文書を書くこと」が重要であることを実感しています。

注1):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

 

そこで、技術者の方々にとって重要な「技術文書を書くこと」について様々な視点から考えてみます。

 

2.技術文書=コミュニケーションの手段

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の中に「コミュニケーション」があります。このコミュニケーションの定義から、「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることができます。しかし、技術士だけではなく技術者全員が「技術文書=コミュニケーションの手段」と認識すべきです。技術者全員が、技術文書をコミュニケーションの手段として使っているからです。

 

内容が明確に伝わる技術文書 注2)を書くことで、会社の人や顧客など様々な関係者との間で技術文書を通した円滑なコミュニケーションが取れます。円滑なコミュニケーションを取ることで仕事も円滑に進みます。これは、書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わるからです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書」については次回解説します。

 

会話を通したコミュニケーションでは、「君の説明はわかりにくい」と言われたら仕事が円滑に進みません。これと同じように、「君の書いた会議の資料はわかりにくい」という技術文書を書けば仕事が円滑に進みません。書き手が伝えたい内容が読み...

技術文書

 

1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要

「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き方」をテーマにしたセミナーや社員研修で講師を務めています。技術文書を書く力のレベルアップが目的です。様々な技術分野・職種の技術者の方々が受講されています。セミナーや社員研修を通して、多くの技術者の方々にとって「技術文書を書くこと」が重要であることを実感しています。

注1):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

 

そこで、技術者の方々にとって重要な「技術文書を書くこと」について様々な視点から考えてみます。

 

2.技術文書=コミュニケーションの手段

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の中に「コミュニケーション」があります。このコミュニケーションの定義から、「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることができます。しかし、技術士だけではなく技術者全員が「技術文書=コミュニケーションの手段」と認識すべきです。技術者全員が、技術文書をコミュニケーションの手段として使っているからです。

 

内容が明確に伝わる技術文書 注2)を書くことで、会社の人や顧客など様々な関係者との間で技術文書を通した円滑なコミュニケーションが取れます。円滑なコミュニケーションを取ることで仕事も円滑に進みます。これは、書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わるからです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書」については次回解説します。

 

会話を通したコミュニケーションでは、「君の説明はわかりにくい」と言われたら仕事が円滑に進みません。これと同じように、「君の書いた会議の資料はわかりにくい」という技術文書を書けば仕事が円滑に進みません。書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わらないからです。

 

「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることで、「技術文書を書くこと」が日々の仕事の中で重要であることがわかります。

 

次回に続きます。

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自分自身のマーケティング 技術者のキャリア整理法(その1)

 以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つ...

 以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つ...


施策とは? ビジネスでのプロセスや混同しやすい言葉との違いについて

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...


わかりやすい文書を書くうえで最も重要なこととは

 日々、仕事で様々な文書を書いていると思います。例えば、業務報告書、打合せ資料、技術提案書、社内稟議書、メールなどです。    今回は、これらの文書を...

 日々、仕事で様々な文書を書いていると思います。例えば、業務報告書、打合せ資料、技術提案書、社内稟議書、メールなどです。    今回は、これらの文書を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その2)

      やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...

      やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...


人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...


人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...