なぜなぜ分析、心理的安全性とは

更新日

投稿日

 

 

今回は、なぜなぜ分析をファシリテートするための『 心理的安全性 』のおはなしです。

 

【この連載の前回:ヒューマンエラー 対策 に効果的な「 なぜなぜ分析 」へのリンク】

1.問題解決や課題解決をお題とした会議。

問題解決に向けて、活発な意見や情報が集まることが理想ですが、的を射た答えが出てこなかったり、発言量が極端に少なくなってしまったりして、理想とかけ離れた会議になっていたりしませんか?

 

なぜ?の使い方ひとつで、心理的安全性を高めることができるようになります。

 

2.なぜ?という問いかけは、使い方次第

なぜ?という問いかけは、時には心理的安全性を崩壊させることもあります。

  • 「なぜ、勉強しないの!」
  • 「なぜ、お片付けができないの!」

などなど、幼い頃を想い出すと「なぜ?」と言われると、その文脈から怒られているという感情生まれるのは私だけでしょうか?「なぜ?」と問われたとき、言葉に詰まって何も言えなくなってしまう方も少なくないと思います。

 

3.なぜ?を上手く使えば問題解決脳を活性化できる

「脳は情報の隙間を埋めたがる」という特性があり、この能力をフルに引き出しながら問題解決を進めると、効率性と効果を得ることができます。そして、この能力のスイッチが「なぜ?」を意識することでオン!になることも解っています。この能力を問題解決に使わないわけにはいきません。

 

世の中では『なぜ?を五回繰り返せば、原因が見つかり、問題解決もスムーズになる。』というフレーズが一般化し、書籍などを読んでもこのフレーズがそのまま使われているケースもチラホラ見かけます。

 

4.「なぜ?」という問いは『諸刃の剣』

だからといって「なぜ?」という問いが、問題解決の『最適なツール』とはいえません。結局のところ「なぜ?」という問いは『諸刃の剣』のようなもの。使い方を間違えれば、相手を責めることになるし、上手く使えば問題解決をスムーズに進める最良のツールになるのです。

 

もし「なぜ?」という問いが悪い影響を出してしまうと、人は「怒られている」や「責められている」という感情を抱き、思考の停止や発言量が少なくなることが解っています。

 

そればかりか、問題解決に必要な情報も極端に少なくなり、円滑に進めることができなくなってしまいます。つまりは、問題解決がファシリテートしなくなってしまうのです。

 

なぜなぜ分析

 

5.なぜなぜ分析 をファシリテートして、心理的安全性 を確立!

なぜなぜ分析をファシリテートするには、リーダーが中心となり、その場に心理的安全性を確立する必要があるのです。

 

【心理的安全性を確立するポイント】

  • なぜ?という言葉は、怒られているという認知をしやすい。
  • 怒られていると言う認知は、思考の停止を促し問題解決思考が停止する。
  • 心理的安全性を確保...

 

 

今回は、なぜなぜ分析をファシリテートするための『 心理的安全性 』のおはなしです。

 

【この連載の前回:ヒューマンエラー 対策 に効果的な「 なぜなぜ分析 」へのリンク】

1.問題解決や課題解決をお題とした会議。

問題解決に向けて、活発な意見や情報が集まることが理想ですが、的を射た答えが出てこなかったり、発言量が極端に少なくなってしまったりして、理想とかけ離れた会議になっていたりしませんか?

 

なぜ?の使い方ひとつで、心理的安全性を高めることができるようになります。

 

2.なぜ?という問いかけは、使い方次第

なぜ?という問いかけは、時には心理的安全性を崩壊させることもあります。

  • 「なぜ、勉強しないの!」
  • 「なぜ、お片付けができないの!」

などなど、幼い頃を想い出すと「なぜ?」と言われると、その文脈から怒られているという感情生まれるのは私だけでしょうか?「なぜ?」と問われたとき、言葉に詰まって何も言えなくなってしまう方も少なくないと思います。

 

3.なぜ?を上手く使えば問題解決脳を活性化できる

「脳は情報の隙間を埋めたがる」という特性があり、この能力をフルに引き出しながら問題解決を進めると、効率性と効果を得ることができます。そして、この能力のスイッチが「なぜ?」を意識することでオン!になることも解っています。この能力を問題解決に使わないわけにはいきません。

 

世の中では『なぜ?を五回繰り返せば、原因が見つかり、問題解決もスムーズになる。』というフレーズが一般化し、書籍などを読んでもこのフレーズがそのまま使われているケースもチラホラ見かけます。

 

4.「なぜ?」という問いは『諸刃の剣』

だからといって「なぜ?」という問いが、問題解決の『最適なツール』とはいえません。結局のところ「なぜ?」という問いは『諸刃の剣』のようなもの。使い方を間違えれば、相手を責めることになるし、上手く使えば問題解決をスムーズに進める最良のツールになるのです。

 

もし「なぜ?」という問いが悪い影響を出してしまうと、人は「怒られている」や「責められている」という感情を抱き、思考の停止や発言量が少なくなることが解っています。

 

そればかりか、問題解決に必要な情報も極端に少なくなり、円滑に進めることができなくなってしまいます。つまりは、問題解決がファシリテートしなくなってしまうのです。

 

なぜなぜ分析

 

5.なぜなぜ分析 をファシリテートして、心理的安全性 を確立!

なぜなぜ分析をファシリテートするには、リーダーが中心となり、その場に心理的安全性を確立する必要があるのです。

 

【心理的安全性を確立するポイント】

  • なぜ?という言葉は、怒られているという認知をしやすい。
  • 怒られていると言う認知は、思考の停止を促し問題解決思考が停止する。
  • 心理的安全性を確保しながら発想と発言を促す。

なぜ?という問いは、使い方によっては、心理的安全性を崩壊させます。それならば「なぜ?」という言葉を少し換えてみませんか?ちょっとした言い換えで、感情表現を変えることができ、心理的安全性を高められます。

 

【心理的安全性を崩壊させる例】

どうしてまた、何でまた、どういう訳で、どういう理由で、何ゆえに


効率的で効果的な問題解決をいつもとチョット違う言葉で進めてみませんか?

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「ヒューマンエラー」の他のキーワード解説記事

もっと見る
エラーの検知 ヒューマンエラーの原因と対策(その5)

  【目次】 【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その4)はこちら】   1.ヒューマンエラー...

  【目次】 【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その4)はこちら】   1.ヒューマンエラー...


フェーズ理論 【快年童子の豆鉄砲】(その15)

  フェーズ理論   1.はじめに 次弾で、第2段階の欲求として「職場の安全安心」のご説明をするのですが、このテーマの場合...

  フェーズ理論   1.はじめに 次弾で、第2段階の欲求として「職場の安全安心」のご説明をするのですが、このテーマの場合...


ヒューマンエラーのリスキリング 【厳選記事】

  ヒューマンエラーのリスキリング、厳選記事が無料でお読みいただけます!   製品の生産や使用の過程での事故・不具合などトラ...

  ヒューマンエラーのリスキリング、厳選記事が無料でお読みいただけます!   製品の生産や使用の過程での事故・不具合などトラ...


「ヒューマンエラー」の活用事例

もっと見る
プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...


物流安全管理再考

    【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...

    【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...


ハインリッヒの法則の活用

 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...

 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...