第一章 国内産業の状況 ものづくり白書を5分で読む。(その1)

更新日

投稿日

ものづくり白書

【この連載の次回へのリンク】

全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。

 

本連載では、次のような悩みを解決できます。

  • 「ものづくり白書を読みたいけど、膨大過ぎて時間がない」
  • 「国内産業の状況や技術の動向を知りたい」
  • 「カーボンニュートラル、人権尊重、DX等に関する事例を知りたい」

本連載は、このような悩みを解決できるように、「ものづくり白書:2022年度版」をまとめたものです。

 

1.ものづくり白書とは

ものづくり白書は、政府が作成する国内産業の状況や技術の動向をまとめた資料です。2022年度版は、2022年5月に経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が共同で、取りまとめた資料です。ページ数は、274ページになります。この連載では、各章ごとに重要なポイントを抜粋して、5分で読める内容で解説します。今回は、第1部第1章です。

 

2.「第1章 業況」の内容

ものづくり白書は、2部構成で作成されております。第1部は、「ものづくり基盤技術の現状と課題」。第2部は、「令和3年度においてものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策」です。今回は、第1部の「ものづくり基盤技術の現状と課題」の第1章「業況」について解説します。

 

3.企業の景気観について

企業の景気観を判断する業況判断DI(「景気が良い」と感じている企業の割合から、「景気が悪い」と感じている企業の割合を引いた指数)について解説します。

 

【ポイント】

  • 大企業製造業においては、2020年第2四半期は11年ぶりの低水準(新型コロナウイルス感染症の感染拡大などの影響により)
  • 中小企業においては、製造業・非製造業ともに大企業以上の悪化幅
  • 2020年第3四半期に入ると、製造業・非製造業ともに改善
  • 2022年第1四半期には、大企業製造業及び中小製造業は7四半期ぶりに悪化

「景気がよい」と判断する企業は上昇傾向で、新型コロナウイルス感染症の影響から立ち直りつつありました。しかしながら2022年に入って、再び低下しています。(図110-3)

 

ものづくり白書

 

4.営業利益の推移について

 製造業業界別の営業利益について。

 

【ポイント】

  • 2020年は製造業全体で約 8.6 兆円と過去 10 年で金額が最も大きかった
  • 2021年には「輸送用機械器具製造業」、「情報通信機械器具製造業」などにおいて回復

製造業の利益は、2017年をピークに2020年には半減しましたが、2021年は、利益を伸ばし、過去10年で最も利益を上げました。(図110-4)

 

ものづくり白書

 

5.中小・小規模事業者も含めた製造業の景況感について

中小・小規模事業者も含めた製造業の景況感を把握するために行われた調査について。

 

【ポイント】

  • 2020年度に行われた調査では約7割の事業者で売上高、営業利益とも減少傾向
  • 2021年度の調査では、売上高は約5割、営業利益は約4割が「増加」及び「やや増加」
  • 半数近くの事業者で回復に転じた
  • 資本金が高いほど売上高や営業利益が「増加」している割合が高い

半数近くの事業者で回復に転じていることがわかります。図 110-5・6)
また大企業ほど、売上高や営業利益の増加傾向が見らます。(図 110-7・8)

 

ものづくり白書

ものづくり白書

 

6.今後の見通しについて

今後3年間の見通しについて。

 

【ポイント】

  • 製造事業者の営業利益は、コロナ禍等の影響で減少傾向にある
  • 2021年度は半数近くの企業で回復
  • 今後3年間の営業利益も、約半数の企業で増加する見込み

国内、海外ともに営業利益が増加す...

ものづくり白書

【この連載の次回へのリンク】

全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。

 

本連載では、次のような悩みを解決できます。

  • 「ものづくり白書を読みたいけど、膨大過ぎて時間がない」
  • 「国内産業の状況や技術の動向を知りたい」
  • 「カーボンニュートラル、人権尊重、DX等に関する事例を知りたい」

本連載は、このような悩みを解決できるように、「ものづくり白書:2022年度版」をまとめたものです。

 

1.ものづくり白書とは

ものづくり白書は、政府が作成する国内産業の状況や技術の動向をまとめた資料です。2022年度版は、2022年5月に経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が共同で、取りまとめた資料です。ページ数は、274ページになります。この連載では、各章ごとに重要なポイントを抜粋して、5分で読める内容で解説します。今回は、第1部第1章です。

 

2.「第1章 業況」の内容

ものづくり白書は、2部構成で作成されております。第1部は、「ものづくり基盤技術の現状と課題」。第2部は、「令和3年度においてものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策」です。今回は、第1部の「ものづくり基盤技術の現状と課題」の第1章「業況」について解説します。

 

3.企業の景気観について

企業の景気観を判断する業況判断DI(「景気が良い」と感じている企業の割合から、「景気が悪い」と感じている企業の割合を引いた指数)について解説します。

 

【ポイント】

  • 大企業製造業においては、2020年第2四半期は11年ぶりの低水準(新型コロナウイルス感染症の感染拡大などの影響により)
  • 中小企業においては、製造業・非製造業ともに大企業以上の悪化幅
  • 2020年第3四半期に入ると、製造業・非製造業ともに改善
  • 2022年第1四半期には、大企業製造業及び中小製造業は7四半期ぶりに悪化

「景気がよい」と判断する企業は上昇傾向で、新型コロナウイルス感染症の影響から立ち直りつつありました。しかしながら2022年に入って、再び低下しています。(図110-3)

 

ものづくり白書

 

4.営業利益の推移について

 製造業業界別の営業利益について。

 

【ポイント】

  • 2020年は製造業全体で約 8.6 兆円と過去 10 年で金額が最も大きかった
  • 2021年には「輸送用機械器具製造業」、「情報通信機械器具製造業」などにおいて回復

製造業の利益は、2017年をピークに2020年には半減しましたが、2021年は、利益を伸ばし、過去10年で最も利益を上げました。(図110-4)

 

ものづくり白書

 

5.中小・小規模事業者も含めた製造業の景況感について

中小・小規模事業者も含めた製造業の景況感を把握するために行われた調査について。

 

【ポイント】

  • 2020年度に行われた調査では約7割の事業者で売上高、営業利益とも減少傾向
  • 2021年度の調査では、売上高は約5割、営業利益は約4割が「増加」及び「やや増加」
  • 半数近くの事業者で回復に転じた
  • 資本金が高いほど売上高や営業利益が「増加」している割合が高い

半数近くの事業者で回復に転じていることがわかります。図 110-5・6)
また大企業ほど、売上高や営業利益の増加傾向が見らます。(図 110-7・8)

 

ものづくり白書

ものづくり白書

 

6.今後の見通しについて

今後3年間の見通しについて。

 

【ポイント】

  • 製造事業者の営業利益は、コロナ禍等の影響で減少傾向にある
  • 2021年度は半数近くの企業で回復
  • 今後3年間の営業利益も、約半数の企業で増加する見込み

国内、海外ともに営業利益が増加する見通しを立てている企業は約半数で、2019年、2020年の調査よりも増えています。(図110-14、16)

 

ものづくり白書

 

7.まとめ

景気観の見通しは、新型コロナウイルス感染症の影響から回復傾向にあります。現状の売上高、利益、今後の見通しは、中小・小規模事業者よりも大企業のほうがよいという結果でした。

 

【参考文献】

経済産業省「令和3年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531002/20220531002.html
閲覧日:2022年6月5日

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清岡 大輔

工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地球環境と調和する設備管理のあり方を創造します。

工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地...


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
利益増に直結する収益改善策を考える(その4)

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...


マテリアルフローコスト会計(その1)

1.環境経営への取り組み    環境問題について身近なことから考えますと、リフューズ(REFUSE)・リデュース(REDUCE)・リユース(...

1.環境経営への取り組み    環境問題について身近なことから考えますと、リフューズ(REFUSE)・リデュース(REDUCE)・リユース(...


利益増に直結する収益改善策を考える(その3)

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
社風が変わる機会とは

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その2)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観 【連載記事紹介】

  『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=仕事の方向を誤らない、見...

  『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=仕事の方向を誤らない、見...