これからの日本企業の5S 儲かるメーカー改善の急所101項(その100)

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。

◆ これからの日本企業の5S

 だいぶ以前に、5Sのルーツを調べてみようとして頑張って調べたたことがありますが、はっきりしたことは分かりませんでした。ただアルファベットが使われていますが日本で生まれたことは明らかです。何しろ5つのSは「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字ですから。

 そしてこの日本で生まれた「5S活動」は、製造業のみならずサービス業にも浸透していて、社員の行動規範として掲げられて大きな成果を上げてきています。

 5Sは職場環境を美しく保ち、従業員のモラルを向上させることにとても役立ちます。業務効率も上がり、不良を減らし、安全性が上がることにも大きく貢献します。「日本の高品質のモノづくり」を支える原動力として認められ、海外の工場にも広まっています。

 

*********************************

 

(閑話休題)日本語では整理と整頓の違いは?と聞かれると答えられなかったりします。日本語のそれぞれのSは結構説明が難しいです。ところが私が以前アメリカの工場で見た5Sの説明は分かりやすく感心しました。一般的な日本語の説明とは多少の違いがありますが、いいと思いました。ちょっとご紹介します。

*********************************

 

 しかし5Sの内容は時代の変化とともに変わっていくべき点もあると思います。高品質の製品をたくさんの作業者で金太郎飴のように大量生産する時代、つまり作業者を一列に並べてベルトコンベアでモノづくりした時代の最適な標語であったことも事実です。例えば躾という言葉も当時は普通だったのでしょうが、今ではなじまない言葉です。日本のモノづくりが世界と戦うためにはもう一段階上に進まなければいけない時を迎えています。

 オンリーワンのモノづくり企業には、会社も従業員も幸せになる仕組みがあります。そこで私は新しい5Sを提案しています。「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新しい5...

Sです。

今回の言葉   

******************************************

これからの日本の製造業に必要なのは、「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新5Sである。

******************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

◆関連解説『生産マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者