Windows11、注目されているTPMとは

投稿日

Windows11  TPM

 

 Windows11のリリースに合わせて、にわかに、「TPM」「TPM 2.0」というキーワードが注目されていますが、次のような疑問が湧いてきているのが実情ではないでしょうか。

 

  • 「TPM」って何?
  • 「TPM 2.0」に対応していないとWindowsを最新化できないの?

 

 今回は、「TPM 2.0」とは何か、そして私たちが対応すべきことは何か、について解説します。この記事を読むことにより、安心してWindows11アップデートにそなえられるようになります。

 

1. TPMとは:「TPM 2.0」とは何か。

 近年、サイバー攻撃が多様化して、データを盗み出すだけでなく、ハードウェアにまで侵入してきてハッキングする攻撃が増えています。これに対して、ハードウェア側でも攻撃を防ぐために用意されているのが、「TPM 2.0」です。「TPM 2.0」はTrusted Platform Moduleの略です。暗号化キーを生成して格納するなど、セキュリティに関連する処理を行うためのモジュールです。形としてはマイクロチップで、既に手元にお持ちのパソコンの場合、元々ついている場合と、ついていない場合があります。マザーボードに直付けするものですので、普段、意識することはありません。

 

2. TPMとは:「TPM 2.0」の役割

 「TPM 2.0」はセキュリティ関連のマイクロチップであることがわかりましたが、具体的には何をするものでしょうか。具体的な例でひとつご説明します。

 

 従来、認証に用いる暗号化キーは、ハードディスクやSSDに格納していました。この場合、万が一ハードディスクやSSDが盗まれた場合、中に格納しているデータを簡単に抜き出されてしまいます。しかし暗号化キーをハードディスクやSSDとは別に「TPM 2.0」に格納しておくことで、簡単にはデータが抜き出せないようにできる、というメリットがあります。

 

3. TPMとは:Windows11にアップデートするには?

 Windows11のリリース時期は、2021年後半が予定されています。この記事を書いている2021年7月時点では、複数の情報があります。「Windows11のアップデートには、「TPM 2.0」が必須である」「Windows11のアップデートには、「TPM 2.0」要件を回避する方法がある」の2種類の情報です。

 もちろん、新規にWindows11がインストールされたパソコンを購入する場合には、最初から「TPM 2.0」が搭載されていますので、心配することはありませんが、だいぶ以前に購入したパソコンの場合には、心配です。

 

【TPM 2.0 : 現時点での対応策】

 

TPM 2.0 : 対応策1

 Windows11のリリースまでは、まだ、時間があります。その間に、「TPM 2.0」に関する情報も変わる可能性がありますすので、マイクロソフト社のリリースに注目しておいてください。

 

TPM 2.0 : 対応策2

 「TPM 2...

Windows11  TPM

 

 Windows11のリリースに合わせて、にわかに、「TPM」「TPM 2.0」というキーワードが注目されていますが、次のような疑問が湧いてきているのが実情ではないでしょうか。

 

  • 「TPM」って何?
  • 「TPM 2.0」に対応していないとWindowsを最新化できないの?

 

 今回は、「TPM 2.0」とは何か、そして私たちが対応すべきことは何か、について解説します。この記事を読むことにより、安心してWindows11アップデートにそなえられるようになります。

 

1. TPMとは:「TPM 2.0」とは何か。

 近年、サイバー攻撃が多様化して、データを盗み出すだけでなく、ハードウェアにまで侵入してきてハッキングする攻撃が増えています。これに対して、ハードウェア側でも攻撃を防ぐために用意されているのが、「TPM 2.0」です。「TPM 2.0」はTrusted Platform Moduleの略です。暗号化キーを生成して格納するなど、セキュリティに関連する処理を行うためのモジュールです。形としてはマイクロチップで、既に手元にお持ちのパソコンの場合、元々ついている場合と、ついていない場合があります。マザーボードに直付けするものですので、普段、意識することはありません。

 

2. TPMとは:「TPM 2.0」の役割

 「TPM 2.0」はセキュリティ関連のマイクロチップであることがわかりましたが、具体的には何をするものでしょうか。具体的な例でひとつご説明します。

 

 従来、認証に用いる暗号化キーは、ハードディスクやSSDに格納していました。この場合、万が一ハードディスクやSSDが盗まれた場合、中に格納しているデータを簡単に抜き出されてしまいます。しかし暗号化キーをハードディスクやSSDとは別に「TPM 2.0」に格納しておくことで、簡単にはデータが抜き出せないようにできる、というメリットがあります。

 

3. TPMとは:Windows11にアップデートするには?

 Windows11のリリース時期は、2021年後半が予定されています。この記事を書いている2021年7月時点では、複数の情報があります。「Windows11のアップデートには、「TPM 2.0」が必須である」「Windows11のアップデートには、「TPM 2.0」要件を回避する方法がある」の2種類の情報です。

 もちろん、新規にWindows11がインストールされたパソコンを購入する場合には、最初から「TPM 2.0」が搭載されていますので、心配することはありませんが、だいぶ以前に購入したパソコンの場合には、心配です。

 

【TPM 2.0 : 現時点での対応策】

 

TPM 2.0 : 対応策1

 Windows11のリリースまでは、まだ、時間があります。その間に、「TPM 2.0」に関する情報も変わる可能性がありますすので、マイクロソフト社のリリースに注目しておいてください。

 

TPM 2.0 : 対応策2

 「TPM 2.0」が装着されているかどうか、あらかじめ確認しておいた方がよいかもしれません。「TPM 2.0」が装着されているかどうかの確認方法は、パソコンによって少しずつ異なりますので、ネットで検索してみてください。キーワードは、「TPM2.0 確認方法」です。

 

4.TPMとは:まとめ

 Windows11のリリースに伴って、多くのパソコンが買い替えになる可能性がある、という噂もあり、実は、買い替え需要を起こすための戦略なのではないか、という話もあります。実際のところはまだ確定できませんので、今後の情報をウォッチして対応していきましょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

井上 敦雄

中小企業のIT導入を全力で応援しています。IT導入の8割が失敗するといわれている中で、当社の「中小企業専門PMOサービス」を使っていただければ、成功率は100パーセントに近づきます。

中小企業のIT導入を全力で応援しています。IT導入の8割が失敗するといわれている中で、当社の「中小企業専門PMOサービス」を使っていただければ、成功率は1...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロダクト・データサイエンス:データ分析講座(その321)3つのDS業務タイプ

  商品やサービスなどを開発して販売することで収益を得るビジネスモデルは非常に多いですが、例えば、車を開発しディーラー経由で販売する、クラ...

  商品やサービスなどを開発して販売することで収益を得るビジネスモデルは非常に多いですが、例えば、車を開発しディーラー経由で販売する、クラ...


機械学習ABテスト データ分析講座(その204)

    最もシンプルなデータ活用の1つがABテストです。A案とB案のどちらがいいのかをデータで判断する、という感じのデータ分析・活...

    最もシンプルなデータ活用の1つがABテストです。A案とB案のどちらがいいのかをデータで判断する、という感じのデータ分析・活...


ナレッジシェアの実現 データ分析講座(その93)

◆ データ分析の属人化を阻止した「データ分析プロジェクトの軌跡の見える化」  前回「データ活用が上手くいったけど、次に大きな壁があった! データ分析...

◆ データ分析の属人化を阻止した「データ分析プロジェクトの軌跡の見える化」  前回「データ活用が上手くいったけど、次に大きな壁があった! データ分析...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...


‐情報収集と開発活動、営業の役割‐  製品・技術開発力強化策の事例(その12)

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...


‐時代の流れを意識した開発テ-マの設定‐  製品・技術開発力強化策の事例(その5)

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...