※この記事は、専門家 西本 明弘氏の記述に、ものづくりドットコム事務局が補足したものです。事務局の記載部分はグレー文字で表示しています。
1. はじめに:AHP(階層分析法)とは何か? なぜ重要か?
AHP(Analytical Hierarchy Process・階層分析法)は、複雑な意思決定を体系的に行うための強力な手法です。特に、複数の選択肢や評価基準が絡む場合に、その効果を発揮します。AHPは、1970年代にトーマス・L・サーティによって提唱された意思決定のプロセスを階層的に整理し、数値化することによって、より客観的で合理的な判断を可能にします。AHPの重要性は、特にビジネスやプロジェクト管理、政策決定など、さまざまな分野での意思決定において顕著です。例えば、新製品の開発や投資先の選定、リスク管理など、選択肢が多岐にわたる場合、AHPを用いることで、各選択肢の相対的な重要性を明確にし、最適な選択を導き出すことができます。
AHPのプロセスは、まず問題を階層的に分解し、目標、基準、選択肢を整理します。次に、各要素の重要度を比較し、数値化することで、最終的な評価を行います。この手法は、主観的な判断を数値化することで、意思決定の透明性を高め、関与する全てのステークホルダーが納得できる結果を導くことができます。さらに、AHPは単なる意思決定手法にとどまらず、チーム内でのコミュニケーションや合意形成を促進する役割も果たします。異なる意見や視点を持つメンバーが集まる場面でも、AHPを用いることで、共通の基準に基づいた議論が可能となり、より良い結果を生むことが期待できます。このように、AHPは意思決定の質を向上させるための重要なツールであり、今後ますます多くの場面で活用されることが予想されます。
2. AHPの計算手順:「1対比較」で重要度を数値化する
具体的な計算手順を、簡単な例を用いて見ていきましょう。図1に示すように、A社、B社、C社のどの製品を購入するか?という選定問題を考えます。簡単な例を図1.に示します。A社、B社、C社のどの製品を購入するか?という選定問題です。上段に意思決定の総合目的、中段にそのための評価基準、下段に代替案(選択肢)の3階層を設定します。それぞれの重要度(もしくは優位性)が図1.のように与えられた場合、図2.のように行列計算をして総合重要度を求めます。各社製品の評価基準ごとの重要度(優位性)に、評価基準自体の重要度を掛けて総和をとったものが総合重要度です。この場合、A社製品が最も高得点で購入選定となります。評価基準を変えれば、就職企業の選択などにも使えます。
図1.階層構造
図2.総合重要度計算方法
各重要度の算出方法を図3.と図4.に示します。1対比較法を用います。各升目(ますめ)に、行の基準の列の基準に対する重要度(優位性)スコアを、図5.サーティの1対比較表に従って記入し、対角位置にはその逆数を記入します。表にはない中間値(偶数)を用...