100年に一度の変革期にゲームチェンジされないために

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。

 自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右往左往しています。その変革、要因は以下のようにいわれています。

  • ガソリンエンジン車が淘汰され、電気自動車に変わる。
  • 自動運転になり、運転者の環境が変わる。
  • ガソリンエンジンメーカーは新事業を検討しなければいけない。
  • 自動運転車になり、ハンドルがなくなるので、次の事業を考えなければいけない。

 この変革期に次の製品や事業構想は生半可ではできません。視点を変えて、そもそも、本当に顧客は自動運転や電気自動車が欲しいのでしょうか。

 顧客の将来ありたい姿は、

  • お客様は○○になりたい、○○の最大化、最小化。
  • そのために、△△を□□する。

 と考えると顧客価値でのアイデアが出てきます。

(例)

 『お客様は自動車運転で絶対事故をがしたくない。事故の最小化』

 そのために

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。
 ・車体を擦っても傷が付かない。
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。

 ここから出てくる要望は技術要望ではありません。

 品質表の考え方を活用して、顧客要望を技術に置き換えます。

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。=エンジン性能
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。=エアバッグ、シートベルト
 ・車体を擦っても傷が付かない。=バンパー、ドア
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。=ブレーキ
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。=ドライブレコーダー

 この技術が可能かどうか、◎○△でマーキングしてみます。

 ・エンジン「△」
 ・エアバッグ「△」、シートベルト「△」
 ・バンパー「○」、ドア「○」
 ・ブレーキ「△」
 ・ドライブレコーダー「△」

 ○、◎が多い項目で、顧客価値に言い方に変えて、顧客に仮説案としてアンケートを用いて購入意向を検証します。

  • 顧客の将来のありたい姿を構想します。
  • 構想から何ができる...

技術マネジメント

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。

 自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右往左往しています。その変革、要因は以下のようにいわれています。

  • ガソリンエンジン車が淘汰され、電気自動車に変わる。
  • 自動運転になり、運転者の環境が変わる。
  • ガソリンエンジンメーカーは新事業を検討しなければいけない。
  • 自動運転車になり、ハンドルがなくなるので、次の事業を考えなければいけない。

 この変革期に次の製品や事業構想は生半可ではできません。視点を変えて、そもそも、本当に顧客は自動運転や電気自動車が欲しいのでしょうか。

 顧客の将来ありたい姿は、

  • お客様は○○になりたい、○○の最大化、最小化。
  • そのために、△△を□□する。

 と考えると顧客価値でのアイデアが出てきます。

(例)

 『お客様は自動車運転で絶対事故をがしたくない。事故の最小化』

 そのために

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。
 ・車体を擦っても傷が付かない。
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。

 ここから出てくる要望は技術要望ではありません。

 品質表の考え方を活用して、顧客要望を技術に置き換えます。

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。=エンジン性能
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。=エアバッグ、シートベルト
 ・車体を擦っても傷が付かない。=バンパー、ドア
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。=ブレーキ
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。=ドライブレコーダー

 この技術が可能かどうか、◎○△でマーキングしてみます。

 ・エンジン「△」
 ・エアバッグ「△」、シートベルト「△」
 ・バンパー「○」、ドア「○」
 ・ブレーキ「△」
 ・ドライブレコーダー「△」

 ○、◎が多い項目で、顧客価値に言い方に変えて、顧客に仮説案としてアンケートを用いて購入意向を検証します。

  • 顧客の将来のありたい姿を構想します。
  • 構想から何ができるか言葉に置き換えます。
  • できることから技術に落とし込みます。
  • 技術的可能性を評価します。
  • 優先順位が高いものから、顧客に対して仮説案の購入評価して検証します。

 その逆は、進めてはいけません。それは、次の顧客不全3箇条になるからです。

 ① 要求品質が技術思考なので顧客がしたいことと乖離します。
 ② 要求品質の乖離で検証しても顧客の購入意向は不確実であります。
 ③ 不確実な購入意向が要求品質になり顧客が欲しがらない、売れない。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業を立ち上げても無難な戦略しか出てこない理由~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その22)

【目次】 今日のテーマは新規事業の評価について書きます。新規事業がうまく行かないな、とお感じの方にはお役に立つ内容だと思います。どこ...

【目次】 今日のテーマは新規事業の評価について書きます。新規事業がうまく行かないな、とお感じの方にはお役に立つ内容だと思います。どこ...


理念経営基本体系の設計(6) 【快年童子の豆鉄砲】(その18)

  「社員満足」の展開―その3 4 社員満足(ES)充足体系図 第016弾、第017弾の説明をベースに、第013弾の図13-2理念経営...

  「社員満足」の展開―その3 4 社員満足(ES)充足体系図 第016弾、第017弾の説明をベースに、第013弾の図13-2理念経営...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その3)

     今回から複数回にわたり、民間企業においては、どう自社のイノベーションを定義すべきかを解説します。今回は、イノベーショ...

     今回から複数回にわたり、民間企業においては、どう自社のイノベーションを定義すべきかを解説します。今回は、イノベーショ...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
グローバル化対応とは

        今回は、自動車関連の製造企業で、グローバル化の一環としてこれまでの進出・ターゲット外であった東南アジアやロシアなどへの拠点を設けたい...

        今回は、自動車関連の製造企業で、グローバル化の一環としてこれまでの進出・ターゲット外であった東南アジアやロシアなどへの拠点を設けたい...


儲ける経営より儲かる経営とは、価値を提供した結果としての儲かる経営

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...


中国企業・顧客への確認連絡があだ 中国企業の壁(その2)

1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...

1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...