100年に一度の変革期にゲームチェンジされないために

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。

 自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右往左往しています。その変革、要因は以下のようにいわれています。

  • ガソリンエンジン車が淘汰され、電気自動車に変わる。
  • 自動運転になり、運転者の環境が変わる。
  • ガソリンエンジンメーカーは新事業を検討しなければいけない。
  • 自動運転車になり、ハンドルがなくなるので、次の事業を考えなければいけない。

 この変革期に次の製品や事業構想は生半可ではできません。視点を変えて、そもそも、本当に顧客は自動運転や電気自動車が欲しいのでしょうか。

 顧客の将来ありたい姿は、

  • お客様は○○になりたい、○○の最大化、最小化。
  • そのために、△△を□□する。

 と考えると顧客価値でのアイデアが出てきます。

(例)

 『お客様は自動車運転で絶対事故をがしたくない。事故の最小化』

 そのために

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。
 ・車体を擦っても傷が付かない。
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。

 ここから出てくる要望は技術要望ではありません。

 品質表の考え方を活用して、顧客要望を技術に置き換えます。

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。=エンジン性能
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。=エアバッグ、シートベルト
 ・車体を擦っても傷が付かない。=バンパー、ドア
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。=ブレーキ
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。=ドライブレコーダー

 この技術が可能かどうか、◎○△でマーキングしてみます。

 ・エンジン「△」
 ・エアバッグ「△」、シートベルト「△」
 ・バンパー「○」、ドア「○」
 ・ブレーキ「△」
 ・ドライブレコーダー「△」

 ○、◎が多い項目で、顧客価値に言い方に変えて、顧客に仮説案としてアンケートを用いて購入意向を検証します。

  • 顧客の将来のありたい姿を構想します。
  • 構想から何ができる...

技術マネジメント

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。

 自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右往左往しています。その変革、要因は以下のようにいわれています。

  • ガソリンエンジン車が淘汰され、電気自動車に変わる。
  • 自動運転になり、運転者の環境が変わる。
  • ガソリンエンジンメーカーは新事業を検討しなければいけない。
  • 自動運転車になり、ハンドルがなくなるので、次の事業を考えなければいけない。

 この変革期に次の製品や事業構想は生半可ではできません。視点を変えて、そもそも、本当に顧客は自動運転や電気自動車が欲しいのでしょうか。

 顧客の将来ありたい姿は、

  • お客様は○○になりたい、○○の最大化、最小化。
  • そのために、△△を□□する。

 と考えると顧客価値でのアイデアが出てきます。

(例)

 『お客様は自動車運転で絶対事故をがしたくない。事故の最小化』

 そのために

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。
 ・車体を擦っても傷が付かない。
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。

 ここから出てくる要望は技術要望ではありません。

 品質表の考え方を活用して、顧客要望を技術に置き換えます。

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。=エンジン性能
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。=エアバッグ、シートベルト
 ・車体を擦っても傷が付かない。=バンパー、ドア
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。=ブレーキ
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。=ドライブレコーダー

 この技術が可能かどうか、◎○△でマーキングしてみます。

 ・エンジン「△」
 ・エアバッグ「△」、シートベルト「△」
 ・バンパー「○」、ドア「○」
 ・ブレーキ「△」
 ・ドライブレコーダー「△」

 ○、◎が多い項目で、顧客価値に言い方に変えて、顧客に仮説案としてアンケートを用いて購入意向を検証します。

  • 顧客の将来のありたい姿を構想します。
  • 構想から何ができるか言葉に置き換えます。
  • できることから技術に落とし込みます。
  • 技術的可能性を評価します。
  • 優先順位が高いものから、顧客に対して仮説案の購入評価して検証します。

 その逆は、進めてはいけません。それは、次の顧客不全3箇条になるからです。

 ① 要求品質が技術思考なので顧客がしたいことと乖離します。
 ② 要求品質の乖離で検証しても顧客の購入意向は不確実であります。
 ③ 不確実な購入意向が要求品質になり顧客が欲しがらない、売れない。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その27)

1.会議運営技術の向上策  前回のその26に続いて解説します。会議運用の方法が適正で、決定までの手順が分かりやすく「見える化」されていること。決定事...

1.会議運営技術の向上策  前回のその26に続いて解説します。会議運用の方法が適正で、決定までの手順が分かりやすく「見える化」されていること。決定事...


製造業を取り巻く環境変化と戦略 中小製造業の課題と解決への道筋(その6)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


値上げするならハーフィンダール指数(HHI)観点で考えよう

日本中小製造業の労働生産性問題  日本中小企業の生産性が低いといわれます。図1で示すように一人あたりの付加価値額を比較すると、明らかに大企業より低い...

日本中小製造業の労働生産性問題  日本中小企業の生産性が低いといわれます。図1で示すように一人あたりの付加価値額を比較すると、明らかに大企業より低い...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
スループット改善で収益力を高める

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...


感性工学を構成する要素 :新環境経営 (その36)

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その6)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネス...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネス...