サプライチェーンマネジメントは連携の技術

更新日

投稿日

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を受けました。そこで日用雑貨・食品業界では、製造業・卸・小売の会社組織を横断するサプライチェーンマネジメントとして、QR(クイックレスポンス)、ECR(エフィシエント・コンシューマーレスポンス)という手法によってスピード経営を実現し生き残りをはかったのです。

 受発注・納品のリードタイム短縮の為の同盟作りはコンピュータネットワーク技術であるEDI(電子的データ交換)、EC(電子商取り引き)をベースに消費者起点の顧客満足度を上げることを目的としました。このようなSCM(サプライチェーンマネジメント)の新技術を取り入れた3分の1の企業は成長し、その動きを無視した3分の1は廃業転業し、残り3分の1はフォロアーとしてなんとか生き延びたに過ぎませんでした。 ここでもSCM手法は新規参入者からビジネスを守る「生き残り」の手段として開発されたといえます。

サプライチェーンマネジメント 図1で示すように、ビジネスは一企業内か、企業間を超えるモノの流れが、資材調達から加工・仕上げ組立・物流・販売を経て最終顧客へ納入されるまでの供給オペレーションの連鎖です。

 仕入れる、移動する、曲げる、組み立てる、輸送する、販売する・・・・これらの供給のためのオペレーションには設備・労働力・トラック・工場・工具・フライト・店舗・営業拠点・セールスマンなどの経営資源が必要で、これら作業の処理速度がその能力の稼働率で決まります。そしてそれらのオペレーションの間に滞留して次のオペレーションを待っているのが在庫バッファーです。

 企業間をつなぐECRのようなサプライチェーンのビジネスモデルを設計する場合を含めて、各企業の生き残りや体質強化の経営課題は企業のキャッシュベースの収益性を上げる事です。 そのためにはキャッシュフローを生ずるまでのオペレーションのすべてにモノの流れるスピードを上げることが必要です。そしてそのスピードを上げる為には、オペレーションの間で付加価値を生まないで時間を浪費している滞留在庫を最小にしなければなりません。

 伝統的に企業の業績を評価する指標は生産性、効率、コストですが、その指標の多くはサプライチェーンを構成する個別のオペレーション効率や生産性でした。生産性向上やコストダウンとは、各オペレーションの効率をすべて最大化することが全体を最適化することになるという前提があったのです。 ところがSCMは部分最適の総和は全体最適にならない複雑系のパラダイムに乗っていると理解します。資材調達から...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を受けました。そこで日用雑貨・食品業界では、製造業・卸・小売の会社組織を横断するサプライチェーンマネジメントとして、QR(クイックレスポンス)、ECR(エフィシエント・コンシューマーレスポンス)という手法によってスピード経営を実現し生き残りをはかったのです。

 受発注・納品のリードタイム短縮の為の同盟作りはコンピュータネットワーク技術であるEDI(電子的データ交換)、EC(電子商取り引き)をベースに消費者起点の顧客満足度を上げることを目的としました。このようなSCM(サプライチェーンマネジメント)の新技術を取り入れた3分の1の企業は成長し、その動きを無視した3分の1は廃業転業し、残り3分の1はフォロアーとしてなんとか生き延びたに過ぎませんでした。 ここでもSCM手法は新規参入者からビジネスを守る「生き残り」の手段として開発されたといえます。

サプライチェーンマネジメント 図1で示すように、ビジネスは一企業内か、企業間を超えるモノの流れが、資材調達から加工・仕上げ組立・物流・販売を経て最終顧客へ納入されるまでの供給オペレーションの連鎖です。

 仕入れる、移動する、曲げる、組み立てる、輸送する、販売する・・・・これらの供給のためのオペレーションには設備・労働力・トラック・工場・工具・フライト・店舗・営業拠点・セールスマンなどの経営資源が必要で、これら作業の処理速度がその能力の稼働率で決まります。そしてそれらのオペレーションの間に滞留して次のオペレーションを待っているのが在庫バッファーです。

 企業間をつなぐECRのようなサプライチェーンのビジネスモデルを設計する場合を含めて、各企業の生き残りや体質強化の経営課題は企業のキャッシュベースの収益性を上げる事です。 そのためにはキャッシュフローを生ずるまでのオペレーションのすべてにモノの流れるスピードを上げることが必要です。そしてそのスピードを上げる為には、オペレーションの間で付加価値を生まないで時間を浪費している滞留在庫を最小にしなければなりません。

 伝統的に企業の業績を評価する指標は生産性、効率、コストですが、その指標の多くはサプライチェーンを構成する個別のオペレーション効率や生産性でした。生産性向上やコストダウンとは、各オペレーションの効率をすべて最大化することが全体を最適化することになるという前提があったのです。 ところがSCMは部分最適の総和は全体最適にならない複雑系のパラダイムに乗っていると理解します。資材調達から顧客に納入してキャッシュフローの回転を速くすることは、個別のオペレーションである生産技術・調達管理・物流管理・販売などの個々の能力を上げる事だけではなく、連携するオペレーションの「つなぎの技術」が極めて重要です。

 陸上競技や水泳のリレーのように、連携の巧拙が勝敗を決定するのがSCMといえるでしょう。あるいは、オーケストラやカラオケのように、楽器や歌声がシンクロナイズすることで美しいリズムやハーモニーが得られるように、個々人の演奏の技術を「つないで」全体の調和を作り出すのがサプライチェーンマネジメントなのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンのトータル効率追求とは 輸送能力確保に向けての取り組み(その3)

◆ 物流エンジニアリングの取り組み  ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変で...

◆ 物流エンジニアリングの取り組み  ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変で...


求められているマネジメント機能 物流における作業・工程改善(その1)

◆ 物流5機能プラスワンと工程改善  今回のテーマですが、物流の業務において作業改善として何を取り組んだらよいのか、物流における工程改善とは何なのか...

◆ 物流5機能プラスワンと工程改善  今回のテーマですが、物流の業務において作業改善として何を取り組んだらよいのか、物流における工程改善とは何なのか...


出荷場の整備 物流会社の役割と荷主会社の役割(その2)

  ◆ 荷主出荷場での役割分担  物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がる...

  ◆ 荷主出荷場での役割分担  物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がる...