
1. 金属材料特性向上を図るための研究事例
2. 望大特性として、25通りの実験
3. 直交表の分散分析
【手順1】 修正項CFを求めます。
【手順2】 全変動STを求めます。
【手順3】 因子の変動Sおよび分散Vを求めます。
VA=SA/4
【手順4】 誤差変動Seおよび誤差分散Veを求めます。
Ve=Se/12
【手順5】 効果のある因子を推定します。
η(標準)= -10log (1/ρの2乗)
ものづくりドットコムのIDでログイン
Aperza IDでログイン
ものづくりドットコムは、連携しているAperza IDでもログイン出来ます。「Aperza IDでログイン」ボタンからログイン後、サービスをご利用いただけます。
まだ未登録の方は、「無料」会員登録で多くの特典が!
2019-02-08
品質工学コンサルティング(化学系)
パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさせな…
対馬 恭吾
パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさせない実験の組立て方について指導いたします。
①「パラメータ設計(ロバスト設計)」の関連記事が掲載されたらメールでお知らせ
②専門家「対馬 恭吾」先生に記事内容について直接質問が可能
③他にも数々の特典があります。
ものづくりドットコムに今すぐ無料会員登録!
ある企業で指導している時、担当技術者からサブシステムの改善問題が提案されました。その場合の「機能性評価」をどう考えたらよいかという問題です。 企業では組織が分…
ある企業で指導している時、担当技術者からサブシステムの改善問題が提案されました。その場合の「機能性評価」をどう考えたらよいかという問題です。 企業では組織が分…
ロバスト設計とは、コストを掛けずに良いものを作る方法です。 安い刃物を買うとすぐ切れなくなってしまう、また、安い電池を買うとすぐに放電し…
ロバスト設計とは、コストを掛けずに良いものを作る方法です。 安い刃物を買うとすぐ切れなくなってしまう、また、安い電池を買うとすぐに放電し…
エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したければ、品質を計るな」と主張…
エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したければ、品質を計るな」と主張…
これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載したも…
これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載したも…
筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 図1.マッサージいすの開発プロセス 1970年…
筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 図1.マッサージいすの開発プロセス 1970年…
今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説します。 食品工場にとって…
今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説します。 食品工場にとって…
品質工学コンサルティング(化学系)
パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさせな…
開催日: 2019-12-31
開催日: 2019-5-20
開催日: 2019-3-29
Copyright(C) ものづくりドットコム / ㈱産業革新研究所, All Rights Reserved.