生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その3)

更新日

投稿日

6.ポイント⑤ 生産財におけるグローバル・ブランド

 ブランド戦略というと消費財メーカーの行う戦略という認識が一般的に生産財メーカーにはあるかもしれません。なぜなら、顧客企業は購買の意思決定を合理的判断に基づいて行っており、そこでは機能や価格などが重視され、ブランドイメージのような主観的な要素は関係ないはずだという認識があるからでしょう。

 しかし、特に近年、生産財メーカーにおいてもブランド戦略が重要となってきています。顧客企業の購買担当者は、製品の内部まで詳細に理解できているわけではありません。特に近年の背景として、1つの製品を作りあげるために多種多様な部品・材料があり、それらの技術革新スピードも早く、ますます高度化していくという点があげられます。

 顧客企業はサプライヤーの提供する生産財がどのようにして開発・製造されたのか、その中身の技術に関して知識を充実させている余裕がありません。むしろ何も知らないケースの方が多いかもしれません。その場合、サプライヤーの過去の実績に基づく認知度やイメージ、評判といったブランドが考慮されることになります。過去そして現時点で、どの程度そのサプライヤーが実績を挙げてきたのかを見ているのです。

 なにか品質上のトラブルがあった時でも、きちんと逃げずに対応してくれるか、などは重要な判断材料です。ブランド力がある企業であれば、購入後のリスクを心配する必要が減り、購買の意思決定に関わる関係者を説得しやすくなります。

 生産財におけるグローバル・ブランド戦略は、特に顧客が国・エリアをまたぐグローバル企業の場合に重要です。顧客がグローバルに展開している場合、顧客企業内ではグローバルレベルでコミュニケーションを取っており、人材も物理的に移動を繰り返しているため、生産財メーカーがグローバルに展開していたとしても、展開する国・エリアごとに異なるマーケティング活動を行い、顧客企業の拠点間において異なるブランドイメージが形成されると、国をまたいで活動している顧客内の担当者は矛盾を感じることになります。もちろん多少は国・エリアごとにカスタマイズされる部分があってもよいのですが、コアとなるブランドイメージに矛盾があると、顧客は不信感をいだき、購買を躊躇するリスクが発生します。長期雇用を前提とした日本と異なり、転職が頻繁にある海外であり、その上...

6.ポイント⑤ 生産財におけるグローバル・ブランド

 ブランド戦略というと消費財メーカーの行う戦略という認識が一般的に生産財メーカーにはあるかもしれません。なぜなら、顧客企業は購買の意思決定を合理的判断に基づいて行っており、そこでは機能や価格などが重視され、ブランドイメージのような主観的な要素は関係ないはずだという認識があるからでしょう。

 しかし、特に近年、生産財メーカーにおいてもブランド戦略が重要となってきています。顧客企業の購買担当者は、製品の内部まで詳細に理解できているわけではありません。特に近年の背景として、1つの製品を作りあげるために多種多様な部品・材料があり、それらの技術革新スピードも早く、ますます高度化していくという点があげられます。

 顧客企業はサプライヤーの提供する生産財がどのようにして開発・製造されたのか、その中身の技術に関して知識を充実させている余裕がありません。むしろ何も知らないケースの方が多いかもしれません。その場合、サプライヤーの過去の実績に基づく認知度やイメージ、評判といったブランドが考慮されることになります。過去そして現時点で、どの程度そのサプライヤーが実績を挙げてきたのかを見ているのです。

 なにか品質上のトラブルがあった時でも、きちんと逃げずに対応してくれるか、などは重要な判断材料です。ブランド力がある企業であれば、購入後のリスクを心配する必要が減り、購買の意思決定に関わる関係者を説得しやすくなります。

 生産財におけるグローバル・ブランド戦略は、特に顧客が国・エリアをまたぐグローバル企業の場合に重要です。顧客がグローバルに展開している場合、顧客企業内ではグローバルレベルでコミュニケーションを取っており、人材も物理的に移動を繰り返しているため、生産財メーカーがグローバルに展開していたとしても、展開する国・エリアごとに異なるマーケティング活動を行い、顧客企業の拠点間において異なるブランドイメージが形成されると、国をまたいで活動している顧客内の担当者は矛盾を感じることになります。もちろん多少は国・エリアごとにカスタマイズされる部分があってもよいのですが、コアとなるブランドイメージに矛盾があると、顧客は不信感をいだき、購買を躊躇するリスクが発生します。長期雇用を前提とした日本と異なり、転職が頻繁にある海外であり、その上で大きな組織再編が連続的に行われると、購買担当者も頻繁に変わることになり、ほぼ素人のような購買担当者が来るかもしれません。

 このような生産財におけるグローバル・ブランド戦略の重要性は、顧客企業が鉄鋼や食品、石油、化学などのように規模の経済の働く業界で、クロスボーダーでM&Aが進行し、グローバル企業が短期間のうちに出現するような場合に特に際立ってきます。購買担当者が短いサイクルで変わる可能性が高いからです。そのようなときに、安心して購買を意思決定できるブランドの役割は大きいと言えましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福島 彰一郎

10年以上に渡る実績をベースに、アジア展開を含め、技術戦略のあらゆる相談に責任を持ってお応えします!

10年以上に渡る実績をベースに、アジア展開を含め、技術戦略のあらゆる相談に責任を持ってお応えします!


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客起点のB2Bマーケティングとは

1.セールスとマーケティングの違い  マーケティングの教科書に最初に出てくるのが、マーケティングとセールスの違いです。マーケティングの本質を説明する上で...

1.セールスとマーケティングの違い  マーケティングの教科書に最初に出てくるのが、マーケティングとセールスの違いです。マーケティングの本質を説明する上で...


生産財マーケティングの考察 (その2)

  前回の、その1に続いて、生産財マーケティングの考察です。一口に生産財メーカーと言っても、利益率のバラツキは各企業で大きいものです。同じカテゴリーの製品...

  前回の、その1に続いて、生産財マーケティングの考察です。一口に生産財メーカーと言っても、利益率のバラツキは各企業で大きいものです。同じカテゴリーの製品...


日本企業の多様性、効率性追求だけではマーケティングに取り組めない!

1. 日本企業のグローバル化の遅れ  重要な情報は世界中に散らばっており、インターネットで入手できる情報は従来に比べ飛躍的に増えましたが、当然のごとくそ...

1. 日本企業のグローバル化の遅れ  重要な情報は世界中に散らばっており、インターネットで入手できる情報は従来に比べ飛躍的に増えましたが、当然のごとくそ...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
新型コロナウイルス感染症と顧客価値創造

 今回は2020年8月初旬現在、再び猛威を振るう感染症と共存を図るべく、商品企画の考え方についてお伝えします。  生命の危機に達したとき、人間はその...

 今回は2020年8月初旬現在、再び猛威を振るう感染症と共存を図るべく、商品企画の考え方についてお伝えします。  生命の危機に達したとき、人間はその...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...