生産戦略の構成と策定

更新日

投稿日

 

【目次】

     

    1.生産戦略とは

     
    JISの定義によれば「生産」とは、「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」であり、言い換えれば図1のように1M(材料、部品など)に3M(人材、設備、方法)を加えて付加価値を向上させる活動です。一方「戦略」は、敵に勝つための総合的・長期的な計略です。ということで「生産戦略」は、4Mを競合よりも上手に組み合わせて、需要家の期待するQCD(品質、コスト、納期)に適合させるための一貫した計画と言えるでしょう。そのためには、何をいつどこでどう作るかを含めてしっかり検討することが重要になります。
     
    生産戦略図1.生産とは4Mで付加価値を上げてQCDを達成する活動
     
    明治の文明開化以前は、PLC(製品のライフサイクル)が極めて長かったために、10年20年ゆっくり考えていても良かったのですが、今や長期的計略と言いながらも半年で戦略が陳腐化しかねない製品分野もあり、常に気を抜くことができません。
     

    2.生産戦略策定の手順

     
    生産戦略を策定する時は図2のような手順が取られます。
     
    ① 外部環境分析:先に企業戦略を策定するために、社外環境を分析します。ここは業界に関係のない政治、経済、社会、科学などのマクロ分析と、自社が属する業界の競合関係、価格や技術動向などのミクロ分析に分かれます。
     
    ② 内部環境分析:次に社内の状況を分析します。経営者、立地状況、設備、従業員、資金力、営業力、技術力などを評価します。客観的な自己分析は思ったより...

     

    【目次】

       

      1.生産戦略とは

       
      JISの定義によれば「生産」とは、「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」であり、言い換えれば図1のように1M(材料、部品など)に3M(人材、設備、方法)を加えて付加価値を向上させる活動です。一方「戦略」は、敵に勝つための総合的・長期的な計略です。ということで「生産戦略」は、4Mを競合よりも上手に組み合わせて、需要家の期待するQCD(品質、コスト、納期)に適合させるための一貫した計画と言えるでしょう。そのためには、何をいつどこでどう作るかを含めてしっかり検討することが重要になります。
       
      生産戦略図1.生産とは4Mで付加価値を上げてQCDを達成する活動
       
      明治の文明開化以前は、PLC(製品のライフサイクル)が極めて長かったために、10年20年ゆっくり考えていても良かったのですが、今や長期的計略と言いながらも半年で戦略が陳腐化しかねない製品分野もあり、常に気を抜くことができません。
       

      2.生産戦略策定の手順

       
      生産戦略を策定する時は図2のような手順が取られます。
       
      ① 外部環境分析:先に企業戦略を策定するために、社外環境を分析します。ここは業界に関係のない政治、経済、社会、科学などのマクロ分析と、自社が属する業界の競合関係、価格や技術動向などのミクロ分析に分かれます。
       
      ② 内部環境分析:次に社内の状況を分析します。経営者、立地状況、設備、従業員、資金力、営業力、技術力などを評価します。客観的な自己分析は思ったより難しく、競合との比較で判断するのが良いでしょう。
       
      ③ 企業戦略策定:内外環境をクロスSWOTで対照させて、企業としての戦略を作ります。前向きな方針とリスク管理のバランスに注意します。
       
      ④ 生産部門目標策定:企業戦略を達成するために必要な生産部門の目標が導き出されます。
       
      ⑤ 能力評価:内部リソースの能力を評価します。
       
      ⑥ 生産戦略策定:生産部門目標を達成するための方針や進め方を項目ごとに設定します。
       
      ⑦ 生産実行:戦略に基づいて生産を実行し、管理します。
       
      ⑧ 結果のフィードバック:実行後に出てきた生産性、品質、コスト、納期などのデータをまとめ、現場改善のためにフィードバックし、必要に応じて生産計画を修正します。
       
      生産戦略図2.生産戦略策定手順
       
      大企業では生産企画部といった独立部門が生産戦略を策定しますが100人以下の企業では社長と生産部長が、20人以下の企業では社長が頭の中で考えて、明文化しない場合もあるでしょう。しかし社内意思統一のためには、文書化し社員全員で共有しておくべきです。
       

      3.生産戦略の構成要素

       
      生産戦略の構成は図1の⑥に挙げた5つが主要な要素です。
       
      A) 生産立地:どこで作るのか、一か所か、複数個所か。海外進出という選択肢もあります。
       
      B) 製品計画:何を作るのか。生産方式と能力との兼ね合いで、受注生産で生産能力過剰であれば受注したものを定められた順で生産しますが、見込み生産や需要過多であれば、作る優先度を設定する必要があります。
       
      C) 生産方式:生産の設備配置や方式は突然用意ができません。あらかじめ計画的に準備しておく必要があります。
       
      D) 生産能力:需要が安定的な時は良いのですが、拡大期は大きな判断を迫られます。大きめの予測に合わせて設備投資をすると、他社に先行して市場占有が図れますが、予測を下回った場合は経営的窮地に追い込まれる場合があります。稼働率低迷でシャープを追い詰めた堺工場が好例で、受注が成功していれば英断と評価されたであろう設備投資です。
       
      E) 要員計画:こちらも先行して多めに採用して教育を進めれば、拡大期には競合に先んじることができるものの、衰退期には重荷になります。
       

      4.今後の生産戦略

       
      1990年までの高度成長期には、多少過剰に投資しても後から需要が追いついてきましたから、凡庸な生産戦略でも通用していましたが、人口減少期に入った日本で横並びの生産戦略では消耗戦になりがちです。国内であれば自社のドメインでナンバーワンか、競合がいない分野でオンリーワンを目指す必要があります。技術や価格ではなく、納期や特別なサービスでその地位を獲得することも選択肢でしょう。
       
      そしてもう一つの選択肢は、海外で伸長している市場に立地を考えることです。近年の海外進出は安く作るためではなく、現地の需要を取り込むことに目的が変わっています。日本では当たり前と考えられている「おもてなし」「思いやり」「気配り」「気遣い」生産が、海外では稀少な価値を認められ、その分野でオンリーワンになれる可能性があります。その価値をしっかり価格に反映させることができれば、現地でのポジションを獲得することも十分可能と考えます。
        

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      熊坂 治

      ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

      ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


      「事業戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術を価値に変える戦略

      1.技術戦略の位置付け  まず戦略という言葉自体抽象的ですが、元来軍事用語で「敵に勝つための大局的(総合的)な方法」です。経営用語として定義するならば「...

      1.技術戦略の位置付け  まず戦略という言葉自体抽象的ですが、元来軍事用語で「敵に勝つための大局的(総合的)な方法」です。経営用語として定義するならば「...


      製造業を取り巻く環境変化と戦略 中小製造業の課題と解決への道筋(その6)

        【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

        【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


      選び方 【知って得するものづくり補助金】(その2)

      【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...

      【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...


      「事業戦略」の活用事例

      もっと見る
      儲ける経営より儲かる経営とは、価値を提供した結果としての儲かる経営

           ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...

           ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...


      中国食品工場の問題点 中国企業の壁(その3)

      1. 中国食品工場の問題点~床に落とした食材を使ったのは従業員が悪いのか   中国食品工場で起きた問題は、次の2つの事象に分けられます。   (...

      1. 中国食品工場の問題点~床に落とした食材を使ったのは従業員が悪いのか   中国食品工場で起きた問題は、次の2つの事象に分けられます。   (...


      真空パック米をヒット商品に育て上げた精米業者の戦略

      1.転機となったきっかけは東日本大震災  K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米...

      1.転機となったきっかけは東日本大震災  K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米...