新規事業の生み出し方、シリコンバレー流で新規事業に勝つ

投稿日

新規事業の生み出し方、シリコンバレー流で新規事業に勝つ

 

【目次】

    1. シリコンバレー流で新規事業に勝つ

    「スタンフォード流の***」や「シリコンバレー流**」といった書籍を見かけます。シリコンバレーって本当に凄いのかと思いますよね。

     

    私は、以前MEMSデバイス/技術の移管のためにシリコンバレーの企業に勤めたことがあります。その経験から感じたのは、日本式の研究開発や技術開発が劣っているわけではないということです。むしろ、優れていると感じました。しかし、圧倒的に劣っていると感じたこともありました。それは、目的に向かって進む決断力や新しいことに挑戦する気持ちです。これは日本人のメンタリティの問題かもしれませんが、圧倒的に劣っていると感じました。

     

    新規事業や研究開発の成果は以下のような関係があると考えています。

    (技術力)×(挑戦する気持ち)×(早い判断)→(成果)

     

    個人的な印象ですが、日本の企業は挑戦する気持ちが少なく、挑戦する前からリスクを評価してネガティブな要素を強調し(市場が小さい、他者が既にやっている、昔に失敗した経験など)、進めない傾向があります。また、その判断や決断も遅いように感じます。

     

    新しいことにはもちろんリスクが伴いますが、悩んでいる間にできるだけ簡単に試してみるべきだと思います。これがシリコンバレーの優れている点だと感じました。

     

    新規事業の生み出し方、シリコンバレー流で新規事業に勝つ

     

    2. 新規事業の生み出し方について

    新規事業の生み出し方は、自社の強みを徹底的に分析することから始まります。自社の強みとは、他社にはない独自の技術、専門知識、資源、ネットワーク、ブランド価値などの要素です。自社の強みを把握することで、他社が追随できない競争優位性を見出すことができます。

     

    次に、時流に乗るテーマ(上りのエスカレーター)を見つける必要があります。時流とは、現代社会で注目されているトレンドや市場のニーズのことを指します。これには、環境問題、テクノロジーの進化、社会的な変化、ライフスタイルの変化などが含まれます。時流に乗ることで、需要の高い市場に参入し、競争力を持った事業を展開することができます。

     

    時流に乗るテーマを見つけるには業界のロードマップや経済産業省の資料を見ると良いでしょう。

     

    そして、自社の強みと時流のテーマを組み合わせることです。自社の強みを活かしながら、時流のテーマに関連する付加価値を提供する新しいビジネスモデルや製品、サービスを考案します。これにより、自社の競争力を高めながら、市場で需要のあるソリューションを提供することができます。

     

    具体的な例を挙げると、富士フイルムの場合ですと銀塩写真の技術(微粒子、分散、コラーゲン)などの強み技術を化粧品...

    新規事業の生み出し方、シリコンバレー流で新規事業に勝つ

     

    【目次】

      1. シリコンバレー流で新規事業に勝つ

      「スタンフォード流の***」や「シリコンバレー流**」といった書籍を見かけます。シリコンバレーって本当に凄いのかと思いますよね。

       

      私は、以前MEMSデバイス/技術の移管のためにシリコンバレーの企業に勤めたことがあります。その経験から感じたのは、日本式の研究開発や技術開発が劣っているわけではないということです。むしろ、優れていると感じました。しかし、圧倒的に劣っていると感じたこともありました。それは、目的に向かって進む決断力や新しいことに挑戦する気持ちです。これは日本人のメンタリティの問題かもしれませんが、圧倒的に劣っていると感じました。

       

      新規事業や研究開発の成果は以下のような関係があると考えています。

      (技術力)×(挑戦する気持ち)×(早い判断)→(成果)

       

      個人的な印象ですが、日本の企業は挑戦する気持ちが少なく、挑戦する前からリスクを評価してネガティブな要素を強調し(市場が小さい、他者が既にやっている、昔に失敗した経験など)、進めない傾向があります。また、その判断や決断も遅いように感じます。

       

      新しいことにはもちろんリスクが伴いますが、悩んでいる間にできるだけ簡単に試してみるべきだと思います。これがシリコンバレーの優れている点だと感じました。

       

      新規事業の生み出し方、シリコンバレー流で新規事業に勝つ

       

      2. 新規事業の生み出し方について

      新規事業の生み出し方は、自社の強みを徹底的に分析することから始まります。自社の強みとは、他社にはない独自の技術、専門知識、資源、ネットワーク、ブランド価値などの要素です。自社の強みを把握することで、他社が追随できない競争優位性を見出すことができます。

       

      次に、時流に乗るテーマ(上りのエスカレーター)を見つける必要があります。時流とは、現代社会で注目されているトレンドや市場のニーズのことを指します。これには、環境問題、テクノロジーの進化、社会的な変化、ライフスタイルの変化などが含まれます。時流に乗ることで、需要の高い市場に参入し、競争力を持った事業を展開することができます。

       

      時流に乗るテーマを見つけるには業界のロードマップや経済産業省の資料を見ると良いでしょう。

       

      そして、自社の強みと時流のテーマを組み合わせることです。自社の強みを活かしながら、時流のテーマに関連する付加価値を提供する新しいビジネスモデルや製品、サービスを考案します。これにより、自社の競争力を高めながら、市場で需要のあるソリューションを提供することができます。

       

      具体的な例を挙げると、富士フイルムの場合ですと銀塩写真の技術(微粒子、分散、コラーゲン)などの強み技術を化粧品に適用させています。これにより強い技術(他者に勝つ可能性がある)と時流に乗る(売れる可能性がある、市場が伸びる)の両方を兼ね備えた良いテーマになります。

       

      以上のように、強みの分析、時流に乗るテーマの2つを徹底的に行うことで、新規事業の方向性が見えてきます。

       

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      藤井 隆満

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


      「事業戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      事業アイディアの企画を後押しする要素、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その96)

        【この連載の前回、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)へのリンク】 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マ...

        【この連載の前回、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)へのリンク】 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マ...


      販路拡大、新規顧客獲得に必要なマーケティング戦略の立案方法

        【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...

        【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...


      理念経営基本体系の設計(7) 【快年童子の豆鉄砲】(その19)

        5 社会満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「社会満足」の展開、即ち、「社会満足」をどのようにして充足す...

        5 社会満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「社会満足」の展開、即ち、「社会満足」をどのようにして充足す...


      「事業戦略」の活用事例

      もっと見る
      価値創造の鍵を握るアナログ知

      1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

      1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...


      スループット改善で収益力を高める

       コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...

       コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...


      中国企業・顧客への確認連絡があだ 中国企業の壁(その2)

      1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...

      1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...