利益を指標にするとは:戦略の論理

投稿日

1. ものづくりの指揮部門

 SCM・生産管理はモノづくりの指揮部門です。納期遵守に向けたモノの確保と、調達・業務の費用の確保がカギになります。これらの達成のために、在庫最少によって資金最大化をねらうことがSCM・生産管理の標準です。
 SCM
 サプライチェーンでは販売見込みと在庫量を情報共有し、週単位等の更新で情報鮮度を担保します。在庫最少によって在庫不足と過剰在庫を同時に回避し、並行して資金最大化を目指せると考えられていますが、キャッシュの必要量は指標にされていません。さて、資金のカウントの不要な時期は、モノもキャッシュも任意の指標を満たせば十分ではないでしょうか?
 

2. モノの指標とキャッシュの指標

 モノの指標を同期とすると技術は確立していますが、キャッシュの指標は対象も関連技術も見当たらないので、モノの指標を満たす前提でキャッシュの指標とその満たし方を考えます。キャッシュの指標を月別の利益とすると次の3段階が考えられます。
 
   ✡ 利益あり    ✡ 利益なし・借入金なし    ✡ 借入金あり
 
 目標に採用するなら利益ありの段階です。返済金利で資金が減少するので、借入金ありの段階は回避すべきです。調達の増減で利益ありの段階を続けると、借入金の返済金利による資金減少がなく資金最大化につながります。
 
 調達の増減に近い事象を挙げると、大規模な構造物や大量の受注の際に行う前倒し生産があります。生産速...

1. ものづくりの指揮部門

 SCM・生産管理はモノづくりの指揮部門です。納期遵守に向けたモノの確保と、調達・業務の費用の確保がカギになります。これらの達成のために、在庫最少によって資金最大化をねらうことがSCM・生産管理の標準です。
 SCM
 サプライチェーンでは販売見込みと在庫量を情報共有し、週単位等の更新で情報鮮度を担保します。在庫最少によって在庫不足と過剰在庫を同時に回避し、並行して資金最大化を目指せると考えられていますが、キャッシュの必要量は指標にされていません。さて、資金のカウントの不要な時期は、モノもキャッシュも任意の指標を満たせば十分ではないでしょうか?
 

2. モノの指標とキャッシュの指標

 モノの指標を同期とすると技術は確立していますが、キャッシュの指標は対象も関連技術も見当たらないので、モノの指標を満たす前提でキャッシュの指標とその満たし方を考えます。キャッシュの指標を月別の利益とすると次の3段階が考えられます。
 
   ✡ 利益あり    ✡ 利益なし・借入金なし    ✡ 借入金あり
 
 目標に採用するなら利益ありの段階です。返済金利で資金が減少するので、借入金ありの段階は回避すべきです。調達の増減で利益ありの段階を続けると、借入金の返済金利による資金減少がなく資金最大化につながります。
 
 調達の増減に近い事象を挙げると、大規模な構造物や大量の受注の際に行う前倒し生産があります。生産速度との照会と材料・部品の調達が要点です。販売速度と異なる生産速度に応えるべく、調達も加速させるからです。
 
 利益を持続させるには、利益を生まない月の支払につながる調達を前倒します。より多くキャッシュを創ることがより多くモノを在庫することにつながるときがあるのです。モノもキャッシュもどちらも多く持つ戦略です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

青柳 修平

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
80対20の法則とロングテール

 これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛...

 これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛...


事業アイディアの企画を後押しする要素、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その96)

  【この連載の前回、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)へのリンク】 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マ...

  【この連載の前回、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)へのリンク】 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マ...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その6)

   今回は、連続的と非連続のイノベーションについて解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』   1. 日本における連続的...

   今回は、連続的と非連続のイノベーションについて解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』   1. 日本における連続的...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ものづくり中小企業のTPP利用

 TPPは、2015年10月に大筋で合意されました。これは、Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平洋パートナーシップ協定」を意...

 TPPは、2015年10月に大筋で合意されました。これは、Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平洋パートナーシップ協定」を意...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その3)

     『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビ...

     『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビ...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...