利益を指標にするとは:戦略の論理

投稿日

1. ものづくりの指揮部門

 SCM・生産管理はモノづくりの指揮部門です。納期遵守に向けたモノの確保と、調達・業務の費用の確保がカギになります。これらの達成のために、在庫最少によって資金最大化をねらうことがSCM・生産管理の標準です。
 SCM
 サプライチェーンでは販売見込みと在庫量を情報共有し、週単位等の更新で情報鮮度を担保します。在庫最少によって在庫不足と過剰在庫を同時に回避し、並行して資金最大化を目指せると考えられていますが、キャッシュの必要量は指標にされていません。さて、資金のカウントの不要な時期は、モノもキャッシュも任意の指標を満たせば十分ではないでしょうか?
 

2. モノの指標とキャッシュの指標

 モノの指標を同期とすると技術は確立していますが、キャッシュの指標は対象も関連技術も見当たらないので、モノの指標を満たす前提でキャッシュの指標とその満たし方を考えます。キャッシュの指標を月別の利益とすると次の3段階が考えられます。
 
   ✡ 利益あり    ✡ 利益なし・借入金なし    ✡ 借入金あり
 
 目標に採用するなら利益ありの段階です。返済金利で資金が減少するので、借入金ありの段階は回避すべきです。調達の増減で利益ありの段階を続けると、借入金の返済金利による資金減少がなく資金最大化につながります。
 
 調達の増減に近い事象を挙げると、大規模な構造物や大量の受注の際に行う前倒し生産があります。生産速...

1. ものづくりの指揮部門

 SCM・生産管理はモノづくりの指揮部門です。納期遵守に向けたモノの確保と、調達・業務の費用の確保がカギになります。これらの達成のために、在庫最少によって資金最大化をねらうことがSCM・生産管理の標準です。
 SCM
 サプライチェーンでは販売見込みと在庫量を情報共有し、週単位等の更新で情報鮮度を担保します。在庫最少によって在庫不足と過剰在庫を同時に回避し、並行して資金最大化を目指せると考えられていますが、キャッシュの必要量は指標にされていません。さて、資金のカウントの不要な時期は、モノもキャッシュも任意の指標を満たせば十分ではないでしょうか?
 

2. モノの指標とキャッシュの指標

 モノの指標を同期とすると技術は確立していますが、キャッシュの指標は対象も関連技術も見当たらないので、モノの指標を満たす前提でキャッシュの指標とその満たし方を考えます。キャッシュの指標を月別の利益とすると次の3段階が考えられます。
 
   ✡ 利益あり    ✡ 利益なし・借入金なし    ✡ 借入金あり
 
 目標に採用するなら利益ありの段階です。返済金利で資金が減少するので、借入金ありの段階は回避すべきです。調達の増減で利益ありの段階を続けると、借入金の返済金利による資金減少がなく資金最大化につながります。
 
 調達の増減に近い事象を挙げると、大規模な構造物や大量の受注の際に行う前倒し生産があります。生産速度との照会と材料・部品の調達が要点です。販売速度と異なる生産速度に応えるべく、調達も加速させるからです。
 
 利益を持続させるには、利益を生まない月の支払につながる調達を前倒します。より多くキャッシュを創ることがより多くモノを在庫することにつながるときがあるのです。モノもキャッシュもどちらも多く持つ戦略です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

青柳 修平

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産平準化で人手不足時代を乗り切る

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しつつあります。とくに溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工が不...

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しつつあります。とくに溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工が不...


【快年童子の豆鉄砲】(その128)定年熟練者の採用体制

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...


デザインによる知的資産経営:企業理念の具体化(その1)

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ダイキンの技術開発におけるDX取り組み

このほど、品川インターシティホテル&カンファレンスで、モノづくり産業における新たな視点や解決策を探求し、10年後の変革や製造業DXについて考えるビジネ...

このほど、品川インターシティホテル&カンファレンスで、モノづくり産業における新たな視点や解決策を探求し、10年後の変革や製造業DXについて考えるビジネ...


続き ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その2)

  前回のポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その2)の続きを解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』 Ⅱ.「...

  前回のポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その2)の続きを解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』 Ⅱ.「...


高収益企業の作り方

1.高収益企業の条件 高収益企業の条件は図1のように、3つありますが、各項目ごとに解説します。                       ...

1.高収益企業の条件 高収益企業の条件は図1のように、3つありますが、各項目ごとに解説します。                       ...