製品企画を関係部門で確実に共有したい
598件中 461~480件目
-
家庭用卓上型カメラ 異分野市場での事業化事例 (その2)
「使い方の見える化」で、B2BのモジュールからB2Cの完成品市場を開拓したプロジェクト事例を紹介します。 B社にはカメラ組込み用のデバイスやモジュー... -
商品企画七つ道具の生産財への応用
私が問い合わせでよく頂く項目として「商品企画七つ道具は消費財向けの方法論ですよね。生産財や中間財メーカーでは適用できないでしょうか?」という質... -
マーケティング手法のシステム化、シークエンス・ジェネレーション法とは
1.シークエンス・ジェネレーション法とは 取材調査、観察調査、アンケート調査などで収集した定性情報をもとに、特徴的な場面や行動を織り込んだ基本シナリオ... -
革新的テーマ創出のための環境「失敗を罰しない」(前編)
革新的創出に向けた環境の用意としては、研究開発担当者がテーマを継続的に創出しないと困る状況を創出する「ネガティブ要因」と、研究開発担当者が積極的に革新的... -
データを流れとしてまとめる技法 「 ストーリー法 」とは
1.ストーリー法の概要 ストーリー法とはその名のとおり、データを流れとしてまとめる技法で、収束技法・系列型の基本手法で筆者が考案しました。イベント計画... -
革新的テーマを継続的に創出するための「中立要因」(後)
革新的テーマを生み出し事業化するための「中立要因」を2回に分けて議論していますが、今回は後編として、組織のあり方についてお話します。 ◆関連解説『ステ... -
QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰
QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ... -
革新的テーマを継続的に創出するための「中立要因」(前)
革新的テーマを生み出し事業化する過程では、通常業務の合間を縫って、数多くの革新的なテーマを継続的に創出していかねばなりま... -
革新的テーマを継続的に創出するための外発的動機付け
動機づけには「内発的」なものと「外発的なもの」があるわけですが、一般的に「内発的動機づけ」は「内発的」であるがゆえに、モチベーションを故意に作り出すマネ... -
革新的テーマを継続的に創出するための内発的動機付け
研究開発担当者の心理的な面に働きかけ革新的なテーマ創出を促す「ポジティブ要因」(強制的ではなく主体的に取組ませる要因... -
顧客ニーズの4ステップ(その2)
顧客ニーズの4段階のうち、前回の顧客ニーズの4ステップ(その1)に続いて今回は、後半部分を説明します。 ◆関連解説『事業戦略とは』 ... -
顧客ニーズの4ステップ(その1)
マーケティング活動において顧客ニーズは最も重要な拠り所です。今回は、この顧客ニーズについて考えましょう。 顧客ニーズの議論で良くあるのは、「ニーズと... -
リニューアルで失敗しないWebマーケティング、賢いサイト制作費の使い方
はじめてWeb担当になった時やサイトリニューアルを任された時、自社に合った適切な予算がどの程度か?不安や疑問を感じる方も多いと思います。そんな時に、相見... -
日本企業の多様性、効率性追求だけではマーケティングに取り組めない!
1. 日本企業のグローバル化の遅れ 重要な情報は世界中に散らばっており、インターネットで入手できる情報は従来に比べ飛躍的に増えましたが、当然のごとくそ... -
インターネットでバーチャルにインテグレートされたサプライチェーン
サプライチェーン全体のリードタイムと在庫を削減する全体最適の構築方法論がバーチャル・インテグレーションです。このとき、業務連鎖とストック(在庫)ポイント... -
マーケティングは芸術(その2)
【マーケティングは芸術、連載目次】 マーケティングは芸術(その1)芸術とは マーケティングは芸術(その2)仮説・検証・修正サイクルをまわす ... -
Webサイトのゴール設計で、営業につなげる
【連載目次】 1. 生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう 2. Webサイトで成果を上げるターゲティング... -
マーケティングは芸術(その1)
【マーケティングは芸術、連載目次】 マーケティングは芸術(その1)芸術とは マーケティングは芸術(その2)仮説・検証・修正サイクルをまわす ... -
革新的テーマを継続的に創出するための環境要件
1.革新的テーマを生む「ハード」と「ソフト」の仕組み ステージゲート法など、テーマ事業化のプロセスである「ハードの仕組み」の導入と並行して必要なのが、... -
ブレインライティングは全員が強制的に考えること!
1.ブレインライティングとは ブレインライティングは、西ドイツで開発された思考法で、ホリゲルという形態分析法の専門家が、1968年にドイツで創案しまし...