いろいろな物差し(メトリクス)を使ってココロを計測し、よりよい日常を送るココロを作る実践的方法をポジティブ心理学を通して身につけるための勉強会です。
「充実した毎日を過ごしたい」
「幸せな人生を送りたい」
「夢をかなえたい」
「目標を達成したい」
誰もが充実感、満足感、そして、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごしたいと思っているはずです。そのための実践的手法を科学的に研究している学問が「ポジティブ心理学」です。
巷にあふれている情報には裏付けがないものや、間違ったものも少なくありません。科学的な研究結果をもとにした理論や手法を学ぶことで、自分なりのよりより日常を過ごす方法を一緒に考えませんか?
そもそも心理学が対象としている「ココロ」は客観的にとらえることが難しいため、いろいろな手法を学んでも実践や応用が難しい面があります。そこで、この勉強会では、ココロの状態を知るための様々な計測方法(メトリクス)を紹介するとともに、その計測結果をもとにどのように活かすことができるのかを考えたいと思います。
よりよい人間関係の構築、逆境からの回復、確かな成果、やる気や情熱、健康などを手にするために、自分のココロはどんな状態にあって、何をすればいいのか。一緒に勉強しましょう。
第1回のテーマは「あなたにとっての幸せとは? — 幸せかどうかを計測してみよう!」です。
ポジティブ思考に代表される「ポジティブ」が世の中にはあふれています。ポジティブ思考などのポジティブは一時的に気分は高まるものの、持続的な充実感や満足感を得ることができないと感じている人は多いのではないでしょうか?
その原因のひとつは統計的、科学的な裏付けがないからです。ポジティブ心理学は科学的な研究に裏付けされた心理学の一分野であり、よりよい日常を過ごすことで充実した豊かな人生を送るための実践的な方法を提示しています。
第1回では、よりよい日常、充実した人生とは何か、幸せとは何か、そして、ポジティブ心理学の「ポジティブ」とは何かについて勉強したいと思います。
今回、皆さんに計測してもらうのは「人生の満足度」です。自分の人生に対する満足度も参考にしながら、よりよい日常と充実した人生について考えたいと思います。
■注意事項
ネットに接続できるPCもしくはスマホを持参のこと
■参考文献
「ポジティブ心理学の挑戦 “幸福”から“持続的幸福"へ」マーティン・セリグマン (著), 宇野カオリ (監修, 翻訳) 2014/10/29
「ポジティブ心理学入門:「よい生き方」を科学的に考える方法」クリストファーピーターソン (著), 宇野カオリ (翻訳) 2012/7/26
講師のプロフィール
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
石橋 良造
いしばし りょうぞう / 東京都 / 株式会社 RDPi
社会や生活を変える「ものづくり」と、そんな製品やサービスを開発する「ひとづくり」を行う組織づくりのために、日科技連石川賞を受賞した仕組み改革の実績や、オリンピック金メダルを生んだコーチング技術を活用した意識改革の実績など、持って...続きを読む
受講料
500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
19:00 ~
受講料
500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※下記URLにて
開催場所
静岡県
主催者
株式会社RDPi
キーワード
人的資源マネジメント総合前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
19:00 ~
受講料
500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※下記URLにて
開催場所
静岡県
主催者
株式会社RDPi
キーワード
人的資源マネジメント総合類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ今、調達購買機能が必要なのか?~経営を支える『見えない柱』の再評価と経営戦略~
【目次】 近年、世界経済は歴史的なインフレ、地政学的なリスクによるサプライチェーンの分断、そして原材料価格の激しい高騰という未曾有の... -
調達購買部門を「コスト部門」で終わらせないための経営戦略~戦略部門への進化が企業の成長を左右する~
【目次】 多くの日本企業において、調達購買部門は「見積を取って発注するだけのコストセンター」という認識に留まりがちです。しかし、原材... -
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその...






