
類似セミナーへのお申込みはこちら
「PM分析」は、慢性ロスのように1%以下のレベルの故障率や不良率を改善するために有効な分析手法です。現象のメカニズムを物理的な原理・原則の観点から解明し、設備・人・材料・方法の4M条件との関連を分析して要因をすべてリストアップする「PM分析」の基本的な考え方と具体的な進め方を演習を通して習得します。
日程
2019/6/27~2019/6/28
【研修の狙い】
製造・生産技術部門の管理者、スタッフ、TPM推進担当者
【受講対象者】
改善手法・個別改善
【講師】
藤井 雅司
TPMコンサルティング事業本部 TCセンター プロフェッショナルアドバイザー TPMコンサルタント
【プログラム】
1.慢性ロスをゼロにするための考え方
2.ロスの原因構造
3.6ゲン主義の概念図
4.機構を知るためのポイント
5.物理的解析のポイント
6.4Mとの関連性の検討のポイント
7.設備不良ゼロのためのQMマトリックス
8.PM分析実施上の留意点
─グループ演習─
・教材を使ったPM分析演習
・グループ演習の成果発表
9.PM分析による改善事例紹介
10.品質保全の考え方・進め方
(PM分析の品質保全への展開)
11.質疑応答、まとめ
受講料
89,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
89,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
生産マネジメント総合前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
89,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
生産マネジメント総合類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
サイバー・フィジカルシステム(CPS)とは?安全で豊かな社会を築く仕組みと脅威・対策を解説
【目次】 現代社会は、インターネットとデジタル技術の進化により、かつてないほど便利で豊かな生活を享受しています。しかし、その一方で、... -
リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングの真実、多面性と未来
【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、... -
人権デューデリジェンスとは?【担当者向け】やり方・国内外の法律・企業の対策を徹底解説
【目次】 「自社のサプライチェーンで、強制労働や児童労働が行われていないと断言できますか?」今、このような問... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで...