
類似セミナーへのお申込みはこちら
「PM分析」は、慢性ロスのように1%以下のレベルの故障率や不良率を改善するために有効な分析手法です。現象のメカニズムを物理的な原理・原則の観点から解明し、設備・人・材料・方法の4M条件との関連を分析して要因をすべてリストアップする「PM分析」の基本的な考え方と具体的な進め方を演習を通して習得します。
日程
2019/6/27~2019/6/28
【研修の狙い】
製造・生産技術部門の管理者、スタッフ、TPM推進担当者
【受講対象者】
改善手法・個別改善
【講師】
藤井 雅司
TPMコンサルティング事業本部 TCセンター プロフェッショナルアドバイザー TPMコンサルタント
【プログラム】
1.慢性ロスをゼロにするための考え方
2.ロスの原因構造
3.6ゲン主義の概念図
4.機構を知るためのポイント
5.物理的解析のポイント
6.4Mとの関連性の検討のポイント
7.設備不良ゼロのためのQMマトリックス
8.PM分析実施上の留意点
─グループ演習─
・教材を使ったPM分析演習
・グループ演習の成果発表
9.PM分析による改善事例紹介
10.品質保全の考え方・進め方
(PM分析の品質保全への展開)
11.質疑応答、まとめ
受講料
89,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
89,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
生産マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
89,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
生産マネジメント総合類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リスク管理におけるCRMとは?3つのCRMに学ぶ未来志向のリスク管理術
【目次】 【この記事で分かること】 リスク管理の鍵を握る3つの「CRM」の正体 顧客情報を守るCRM(Customer Rela... -
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積...