各種汚れの付着機構等の基礎から、
様々な防汚コーティング加工技術について解説!
指紋付着防止も含め、防汚効果とその耐久性の評価法まで
セミナー趣旨
 防汚コーティングとは、建築物・電子機器やガラス製品等幅広い分野で利用され、近年ではタッチパネルなどの指紋付着防止にも応用されている。
 本セミナーでは、まず粉塵、指紋等の汚染物質の付着機構について述べた後、様々なコーティング加工による防汚・耐指紋性の付与技術及び、その機能発現のしくみや効果等について触れ、防汚機能の持続性や耐候性などの評価技術や、最近の応用実例も併せて講義する。
受講対象・レベル
・企業、公設試、大学の研究開発者、特に表面改質に係る仕事に携わる方
・新規加工技術について問題を抱えた事業開発者
・製品に防汚・指紋付着防止機能を付与させたいとお考えの開発担当者
 他
習得できる知識
 材料表面に機能性を付与して新規な機能を発揮させること。
 特に超撥水、超親水での表面加工による防汚性、耐指紋性、美観維持について学習できる。
セミナープログラム
1.汚れの付着機構
 1-1.汚れ成分の種類とその付着機構
 1-2.表面状態と汚れ付着との相関
2.ナノシリカ系コーティングによる表面改質と防汚性付与
 2-1.疎水性ナノシリカの特徴とその働き
 2-2.表面観察、汚れはじき、フラクタル形態での防汚効果
 2-3.超撥水での耐候性の評価
3.超親水コーティングによる表面改質と防汚性付与
 3-1.親水化ポリマーの原理とその働き
 3-2.親水化機能による防汚効果
 3-3.セルフクリーニングと持続性、外観の変化
4.機能性コーティング剤による防汚性付与
 4-1.機能性膜成分(ウレタン、アクリル、フッ素など)の評価
 4-2.機能性塗膜の評価
 4-3.要求される機能の評価
 4-4.耐指紋性評価の考え方
 4-5.汚れ防止機能の持続性の評価
5.防汚性の評価
 5-1.防汚性について
 5-2.防汚性の評価方法
 5-3.防汚性の基準化
6.耐指紋性の評価
 6-1.各種汚染物によるスポット試験
 6-2.耐久性、耐候性試験での評価
 6-3.実使用条件との汚れ具合の相関性、まとめ
7.使用時想定での防汚コーティングの加速・促進試験とその試験装置
 7-1.屋外暴露による耐光性試験
 7-2.凍結-過熱サイクル試験による耐久性試験
 7-3.長寿命化に向けた取り組み方法
 7-4.色差計、反射計を用いた測色方法による劣化状態の数値化、標準化
 7-5.気候、環境での再現性とズレの発生要因
 7-6.地域差事例(沖縄の塩害、フロリダの耐光、カナダの耐寒)の考え方
 7-7.「あくまで目安」「顧客との同一目線での開発リスク」での保証体制
8.実際の塗膜での防汚機能の劣化と保証に関するまとめ
 8-1.長期性能維持のための保証
 8-2.顧客への保証期間の設定方法とその劣化する事実への説明方法
 8-3.通常の使用条件、使用環境によるモデル事例での紹介
 8-4.実験室データと現場の長期耐候性との相関性
9.様々な応用実例
 9-1.有機樹脂への可視光応答光触媒プラズマコート加工技術
 9-2.通信機器アンテナ、レーダー用高周波電波透過膜の加工技術
 9-3.太陽光発電用基板への光透過性膜の加工技術
 9-4.遺跡、建築物の保存と美観維持での加工技術
  <質疑応答>
セミナー講師
南保技術研究所 所長 博士(工学)南保 幸男 先生
セミナー受講料
1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講料
47,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【江東区】カメリアプラザ(亀戸文化センター)
【JR・東武】亀戸駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【江東区】カメリアプラザ(亀戸文化センター)
【JR・東武】亀戸駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料類似セミナー
- 
    
 - 
    
                    2025/12/08(月)
                10:00 ~ 16:30【名古屋開催】塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策
愛知・名古屋市中村区 愛知県産業労働センター ウインクあいち9F 907
             
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    
なぜ今、調達購買機能が必要なのか?~経営を支える『見えない柱』の再評価と経営戦略~
【目次】 近年、世界経済は歴史的なインフレ、地政学的なリスクによるサプライチェーンの分断、そして原材料価格の激しい高騰という未曾有の... - 
    
調達購買部門を「コスト部門」で終わらせないための経営戦略~戦略部門への進化が企業の成長を左右する~
【目次】 多くの日本企業において、調達購買部門は「見積を取って発注するだけのコストセンター」という認識に留まりがちです。しかし、原材... - 
    
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... - 
    
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... 
                    
                                            
                                                        【中止】防汚コーティングとその評価・応用技術
                        
                
                
                
                
                
                
                
                




