やさしい英文契約書の”書き方”と基礎知識

契約書を英文で書くための基礎ルールを解説

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    日本語契約書と英文契約書とでは、法律の違い、長年の商習慣・ものの考え方の違いなどから、内容・形式ともに大幅な違いがあり、従って、日本語の契約書をそのまま和文英訳しても、決して英文契約書としての内容・体裁を整えることは出来ません。
    特定の英文契約書を書こうとすれば、複数の既存の英文契約書の例文を個別具体的な目的に従って適切に選択・編集する方法をとるのが普通とされています。従って、その契約書と同種類の英文契約書のサンプルを集めることが仕事の出発点となるのです。これも簡単な仕事ではありません。本講座では、その手段・方法について解説します。
    英文契約書を“書く”という仕事は、それを“読む”という仕事よりも、はるかに難しく、経験を要する仕事であるということです。本講座では、この意外に難しい仕事を、どうすれば多少とも楽にこなすことが出来るか、その方法と手段について解説を試みたものです。英文契約書業務経験30年の講師が、やさしく解説します。

    セミナープログラム

    1. 英文契約は同種・類似の契約書を編集して作成するものである
     (1)「ゼロベースから和文英訳してはならない」
       (雛形契約書のコピーを「のりとハサミ」で切り貼りするのが正統的な方法)
     (2)「類似の英文契約書の条文を編集する」方式
     (3)インターネットの“ findlaw ”サイトの活用法

    2. 法律英語の書き方 (Legal Writingの方法) 
     (1)法律英語の特徴
     (2) 法律英語の書き方実務
       ● 関係副詞の使い方、
       ● Doublets「二重語」の使い方、
       ● 数字の表記、
       ● 修飾語・修飾節や句のかかり方

    3. 英文契約の実質条項の書き方実技 
     (1)基本的なアプローチ
       ●“英文契約書を書くということは、複数の類似の英文契約書を収集しその条文を抜粋し編集することである。”
       ●「英文契約は様式性が高い」ので「英文契約書を書くには、既存の例文を編集すればよいのである」。
       ● Elegant variationは避けること
     (2)日本語の特徴を踏まえた個別的な攻略法 
       ● 日本文は論理曖昧な文章が多いから、英文契約の下書き用に論理的な内容の日本文箇書きを作成する
       ● 日本文と英文の構造の相違点を十分認識して英文化する(品詞転換の翻訳術)
       ● 契約書は、現在及び未来に亘る当事者間の権利と義務に関する約束であり、それらは、順序立てて
         且つ論理的に、また誤解のない様に記述されなければならない
       ● 日本語の法律文、契約文に特有の幾つかのルールがある
     (3)英語の特徴を踏まえた個別的な攻略法 
       ● 契約文における「条件」、「但し書き」、導入句、接続句、等 
       ● If clauseにおける時制の問題 
       ● 定冠詞 “the”の使い方
       ● Legal Writing でよく間違えられる用語

    セミナー講師

    赤坂ビジネスコンサルティング 代表 野口 幸雄 先生

    ご略歴
     東京大学法学部卒業後直ちに味の素(株)本社入社、財務部、貿易部勤務の後、米国、欧州などに約9年間駐在を経て、本社法務課長、法務総務部長(役員待遇)として約20年間、国際・国内契約業務、訴訟、国際M&Aに従事、定年退職後、1998年から約6年間バベル翻訳学院英文契約書の読み方・書き方専任講師、各地のJETRO、商工会議所等で英文契約書セミナーにレギュラー出講、また、国際取引交渉のコンサルティングサービスを国内企業に提供している。著書「基礎からわかる英文契約書」(239頁、かんき出版2007年刊)、「ひと目でわかる英文契約書」(319頁、かんき出版2015.2.5.重版刊行)
    本テーマ関連学協会でのご活動
     各地のジェトロ、商工会議所、国際企業、研究団体等で、英文契約書に関する実務セミナーに出講、英文契約関係雑誌[例:リーガルcom]、法律雑誌 [例:「ジュリスト」]等に執筆。

    セミナー受講料

    『やさしい英文契約書の”書き方”と基礎知識(12月11日)』のみのお申込みの場合
      1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
      *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    『やさしい英文契約書の“読み方”と基礎知識(12月4日)』と合わせてお申込みの場合
       (同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
      1名61,600円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
      *1社2名以上同時申込の場合、1名につき50,600円
          割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
    ※申し込みの際、備考欄に『やさしい英文契約書の“読み方”と基礎知識(12月4日)と合わせて申し込み』とご記入ください。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    神奈川県

    MAP

    【川崎市幸区】川崎市産業振興会館

    【京急】京急川崎駅 【JR】川崎駅

    主催者

    キーワード

    企業法務   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    神奈川県

    MAP

    【川崎市幸区】川崎市産業振興会館

    【京急】京急川崎駅 【JR】川崎駅

    主催者

    キーワード

    企業法務   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る