
類似セミナーへのお申込みはこちら
自動車電動化の進展で、重要度増すパワーデバイス。
本セミナーでは実装に焦点を当てて解説!
★ パワー半導体モジュールの概要・要求性能から、高効率化・小型化・軽量化を達成するための実装技術、高信頼性化へ向けた取組み事例、注目集めるSiCまで。
講師
富士電機株式会社 電子デバイス事業部 開発統括部 パッケージ開発部
主査 両角 朗 先生
■ ご略歴:
入社以来、パワー半導体モジュールの構造設計および実装技術の研究開発に従事。
産業用・車載用IGBTモジュールの開発を担当。現在、SiCモジュールの設計開発を担当。
■ ご専門および得意な分野・研究:
材料技術(無機・金属)、実装技術、はんだ接合技術
受講料
1名41,040円(税込(消費税8%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき30,240円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナー開催にあたって
■ はじめに:
本セミナーでは、パワー半導体の実装技術全般を網羅しつつ、電力変換装置の高効率化・小型化・軽量化を実現する実装技術について詳細に説明します。
さらに次世代パワー半導体であるSiCについても紹介します。
■ 受講対象者:
・材料研究開発を担当されている方
・本テーマに興味のある方
■ 必要な予備知識:
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
■ 本セミナーで習得できること(一例):
・パワーエレクトロニクスの概要
・パワー半導体の実装技術の概要
・高耐熱および高放熱化技術の動向
セミナー内容
1.パワーエレクトロニクスとパワー半導体
1)パワーエレクトロニクスの重要性
2)パワーエレクトロニクス機器の要求性能
3)パワー半導体を取り巻く環境
2.パワー半導体モジュールの実装技術
1)パワー半導体モジュールの構造と機能
2)パワー半導体モジュールの要求性能
3)SiCパワー半導体の動向
3.パワー半導体モジュールの高耐熱化技術
1)各種接合部の高耐熱化
2)各種接続部の高耐熱化
4.パワー半導体モジュールの高放熱化技術
1)セラミックス基板の低熱抵抗化
2)TIMの低熱抵抗化
3)直接水冷技術
5.信頼性
1)パワーモジュールの破壊メカニズム
2)高信頼性化取組み事例
6.まとめ
<質疑応答・個別質問・講師との名刺交換>
■ ご講演中のキーワード:
パワーエレクトロニクス、高耐熱接合、直接水冷、セラミックス絶縁基板、
電力変換、IGBT、信頼性
受講料
41,040円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
-
-
2025/11/10(月)
13:00 ~ 15:30
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで...