A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
10:30 ~ 16:30
|
---|---|
料金 |
47,300円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 半導体技術   化学プロセス   生産工学 |
タグ | 超臨界流体 半導体 膜 薄膜 洗浄 二酸化炭素 めっき MEMS エッチング 乾燥 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【大田区】大田区産業プラザ(PiO) |
交通 | 【京急】京急蒲田駅 |
超臨界二酸化炭素流体の性質をわかりやすく解説!
また、半導体プロセス応用について、洗浄や薄膜処理を例に詳解
セミナー講師
山梨大学 工学部 教授 博士(工学) 近藤 英一 先生
【略歴】
・川崎製鐵(株)(現JFEスチール)入社 1987/04
・マックスプランク金属研究所 1995/04
・IMEC(ベルギー)研究員 1996/05
・山梨大学 助教授 2000/10
・山梨大学 教授 2007/11 現在に至る
【専門】
電気電子材料工学、化学工学、表面・薄膜技術
【本テーマ関連学協会での活動】
・応用物理学会フェロー、日本機械学会フェロー
・表面技術協会 理事(元)、他多数
セミナー受講料
1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナー趣旨
超臨界二酸化炭素流体は、ゼロ表面張力・無害・リサイクル可能という特長を有した夢の溶媒として注目を集めてきました。実際、食品・香料分野では広く実用化されており、染色などでも実用化が進んでいます。半導体プロセス応用については2000年前後に提案がありました。最近、最先端のメモリー製造で超臨界流体を利用していることが明らかになりました。ドライでもウェットでもだめな場合に出番のある、究極の流体であることは間違いありません。新しい技術の利用には地道な研究開発が必要であり、そのためには超臨界流体の性質をよく理解する必要があります。講師はアカデミアではいち早く超臨界二酸化炭素流体の半導体プロセス応用に着目し長年研究を行ってきました。
本セミナーでは、講師が執筆した「半導体・MEMSのための超臨界流体」をテキストに、気体や液体とは何が違うのか?という観点から、超臨界二酸化炭素流体の性質を説明します。さらに、半導体プロセス応用について、洗浄や薄膜処理を例として詳しく説明します。
セミナー資料として『半導体・MEMSのための超臨界流体』(コロナ社)を使用します。
当日会場にてお渡しいたします。※事前にご購入頂く必要はございません。
受講対象・レベル
・半導体デバイスメーカー、半導体製造装置メーカー、
半導体材料(ガス、薬品、化成品)メーカーのエンジニアや研究者
・超臨界流体実験を始めたい研究者
・めっき、ドライ薄膜加工業界のエンジニアや研究者
・新規プロセス、代替プロセスで超臨界流体利用を考えているエンジニア、研究者
習得できる知識
・超臨界二酸化炭素流体の物理と化学
・超臨界二酸化炭素流体の利用分野・応用に関する知識
・気体、液体、超臨界流体の差異
・プロセス利用、装置考案の勘所
セミナープログラム
1.超臨界二酸化炭素流体とマイクロ・ナノプロセス
(1)物質の三態と超臨界流体
(2)超臨界流体の性質
(3)気体、液体との比較
−物理的メリット
−化学的メリット
(4)マイクロ・ナノプロセスにおける超臨界流体のメリット
2.超臨界乾燥
(1)毛管凝集と乾燥収縮
(2)超臨界乾燥の原理と特長
(3)半導体プロセス、MEMSプロセスへの応用
3.超臨界流体を用いた半導体洗浄
(1)超臨界流体利用の背景
(2)トランジスタ形成工程への利用
(3)多層配線形成工程への利用
(4)実用化に向けて
4.低誘電率薄膜、多孔体と超臨界流体
(1)多孔質体プロセスにおけるメリット
(2)細孔エンジニアリング
5.めっきへの応用
(1)高分子材料のメタライズ
(2)電気めっき、半導体配線めっきへの応用
(3)無電解めっきへの応用
6.化学薄膜堆積
(1)薄膜堆積における超臨界流体の役割
(2)金属薄膜堆積
(3)絶縁膜堆積
7.超臨界流体をもちいたエッチング加工
(1)エッチングとは
(2)超臨界流体中でのエッチング
(3)一貫プロセスの可能性
8.まとめ
関連セミナー
もっと見る半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術
半導体製造ライン汚染の実態や防止策について多数の実例写真で紹介 半導体デバイスの微細化に伴い、ブレイクスルーが求められるクリーン化技術、洗浄・乾燥技術歩留まり向上の...
開催日: 2020-02-17
ギ酸からの高圧水素製造技術〜高圧技術を用いたプロセス開発〜
水素貯蔵・運搬・製造 に関わる最近のトピックスを紹介高圧化学に関わる基本的な内容も含めた技術をご説明します!国立研究開発法人 産業技術総合研究所材料・化学領域 化学プロセス研...
開催日: 2020-01-28
半導体製造における洗浄方法と装置の理解と課題、そして解決法
半導体洗浄における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等の流れの特徴と問題点を解説!国立大学法人 横浜国立大学 大学院工学研究院 博士(工学)教授 羽深 等...
開催日: 2020-01-23
半導体(ウェット/ドライ)エッチングの基礎とプロセス制御・最新技術
ドライエッチングとウェットエッチングについて、エッチング反応の原理から装置、微細加工技術のトレンド、シリコン系材料やIII-V族化合物半導体のエッチング技術、最先端の原子層エ...
開催日: 2019-12-16
透明導電膜・透明酸化物半導体の基礎と応用〜種類・構造から成膜方法、電気/光学特性、最新動向まで〜
有機エレクトロニクスやディスプレイ、タッチパネル、太陽電池ほか様々な分野で重要な材料 “透明導電膜” を1日速習!種々の透明導電膜の特性・構造などの基...
開催日: 2020-02-27
誰でもわかる!半導体デバイスの製造工程入門
ウエハ製造方法からウエハ上の前工程、パッケージングによるLSIの最終製品までの後工程まで紹介! それぞれのプロセスの種類や原理、用いられる装置や材料について要点を分かりやす...
開催日: 2019-12-20
実践的な薄膜コーティングセミナー―製品要求にあわせた薄膜技術の選び方―
様々な製品に用いられる「薄膜技術」を要求にあわせ高効率且つ低コストに使うための選び方、使い方をわかりやすく解説よく起こりがちなトラブルについても事例を基に対策を紹介スパッタリ...
開催日: 2019-12-12
酸化物半導体薄膜技術の全て ~入門から最新動向まで~
実用化に向けた開発が進む酸化物半導体の基礎から最新技術まで詳解!鵜飼 育弘 氏Ukai Display Device Institute 代表、技術コンサルタント、工学博士 ...
開催日: 2020-02-20
A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
10:30 ~ 16:30
|
---|---|
料金 |
47,300円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 半導体技術   化学プロセス   生産工学 |
タグ | 超臨界流体 半導体 膜 薄膜 洗浄 二酸化炭素 めっき MEMS エッチング 乾燥 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【大田区】大田区産業プラザ(PiO) |
交通 | 【京急】京急蒲田駅 |
関連セミナー
もっと見るA. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
