
~ グリーンサステイナブルケミストリー実現に向けた利用技術 ~
■難分解性プラスチックや混合廃棄物を、超臨界/亜臨界流体を用いて効率よくリサイクルする技術を開発した講師が、環境負荷低減性や脱有機溶媒の観点から近年ますます注目されている超臨界/亜臨界流体について、その基礎知識から応用の現状と課題、今後の展望までを解説します。
✔ 注目の「亜臨界水を用いるポリ塩化ビニルの脱塩素化技術」とは?
✔ 超臨界/亜臨界流体の基礎とその特異な溶媒特性とは?
✔ 小型バッチから連続型まで、超臨界/亜臨界流体を用いる実験装置の製作・運転方法も解説!
日時
【Live配信】 2025年8月25日(月) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】 2025年9月9日(火)まで受付[視聴期間:9月9日(火)~9月24日(水)]
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
超臨界/亜臨界流体の基礎とその特異な溶媒特性を解説し、有望なプラスチックのリサイクルおよび合成・化工技術の現状と課題、今後の方向について説明する。更に超臨界/亜臨界流体を用いる実験装置の製作・実験方法を説明する。
セミナープログラム
1.超臨界/亜臨界流体の基礎と溶媒特性
1.1 超臨界/亜臨界流体とは?
1.2 グリーンサステイナブルケミストリーへの応用
1.3 超臨界/亜臨界流体技術の社会実装の状況と大型プラント
2.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックのリサイクル技術
2.1 プラスチックのリサイクル技術の現状
2.2 超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックリサイクル技術の利点と課題
2.3 超臨界メタノールによる架橋ポリエチレンのケミカル+マテリアルリサイクル
2.4 超臨界メタノール及び亜臨界水による炭素繊維強化プラスチックのリサイクル
2.5 亜臨界水処理によるプラスチック+バイオマス混合廃棄物の固体燃料化
2.6 亜臨界水を用いる多層フィルムのケミカルリサイクル
2.7 超臨界メタノールによるPET、PENのケミカルリサイクル
2.8 超臨界/亜臨界水によるガラス繊維強化プラスチックのリサイクル
2.9 亜臨界水を用いるプラスチック混合廃棄物からの液体燃料、ナフサ製造
2.10 亜臨界水を用いるポリ塩化ビニルの脱塩素化技術
3.超臨界二酸化炭素を用いるポリマー合成・化工技術
3.1 超臨界二酸化炭素中でのポリ乳酸の合成
3.2 超臨界二酸化炭素中でのポリスチレン微粒子の合成
3.3 超臨界二酸化炭素を用いる微粒子のポリマーコーティング
4.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチック分解装置の製作
4.1 小型バッチ装置(小規模の探索研究)
4.2 連続型流通装置(大型化に必要なデータの取得)
5.まとめ
1.1 超臨界/亜臨界流体とは?
1.2 グリーンサステイナブルケミストリーへの応用
1.3 超臨界/亜臨界流体技術の社会実装の状況と大型プラント
2.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックのリサイクル技術
2.1 プラスチックのリサイクル技術の現状
2.2 超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックリサイクル技術の利点と課題
2.3 超臨界メタノールによる架橋ポリエチレンのケミカル+マテリアルリサイクル
2.4 超臨界メタノール及び亜臨界水による炭素繊維強化プラスチックのリサイクル
2.5 亜臨界水処理によるプラスチック+バイオマス混合廃棄物の固体燃料化
2.6 亜臨界水を用いる多層フィルムのケミカルリサイクル
2.7 超臨界メタノールによるPET、PENのケミカルリサイクル
2.8 超臨界/亜臨界水によるガラス繊維強化プラスチックのリサイクル
2.9 亜臨界水を用いるプラスチック混合廃棄物からの液体燃料、ナフサ製造
2.10 亜臨界水を用いるポリ塩化ビニルの脱塩素化技術
3.超臨界二酸化炭素を用いるポリマー合成・化工技術
3.1 超臨界二酸化炭素中でのポリ乳酸の合成
3.2 超臨界二酸化炭素中でのポリスチレン微粒子の合成
3.3 超臨界二酸化炭素を用いる微粒子のポリマーコーティング
4.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチック分解装置の製作
4.1 小型バッチ装置(小規模の探索研究)
4.2 連続型流通装置(大型化に必要なデータの取得)
5.まとめ
セミナー講師
静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授 工学博士 佐古 猛 氏
【専門】
超臨界流体工学、分離工学、反応工学などの化学工学の分野
【専門】
超臨界流体工学、分離工学、反応工学などの化学工学の分野
【略歴】
1977年 通産省工業技術院物質工学工業技術研究所(現産総研) 研究員
1986年 9月~87年9月 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
2000年 静岡大学工学部物質工学科 教授
2013年 静岡大学工学部 工学部長
2018年 静岡大学特任教授
2019年 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 研究代表
2022年 電線総合技術センター(JECTEC) 会長
1986年 9月~87年9月 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
2000年 静岡大学工学部物質工学科 教授
2013年 静岡大学工学部 工学部長
2018年 静岡大学特任教授
2019年 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 研究代表
2022年 電線総合技術センター(JECTEC) 会長
【受賞】
2023年 リサイクル技術開発本多賞
「亜臨界・超臨界流体を用いる難分解性プラスチックのケミカル/マテリアル複合リサイクル技術の開発」他多数
「亜臨界・超臨界流体を用いる難分解性プラスチックのケミカル/マテリアル複合リサイクル技術の開発」他多数
セミナー受講料
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 |
7月1日からの1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みの際、備考欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】と記載ください。
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- Live配信受講:製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)※
- アーカイブ配信受講:製本テキスト(開催日を目安に発送)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2025/08/05(火)
12:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -
-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...