
類似セミナーへのお申込みはこちら
ツールがなくても、ある程度ノイズが抑えられ、
ノイズに強いプリント基板が設計できるようになることを目指します
セミナー趣旨
回路の小型化、高速化に伴い、パワエレ回路から微小信号回路まで、様々な機能の回路が同じ基板に載る時代になりました。そのため、EMCをはじめとするノイズ問題を考慮して回路やプリント基板を設計することが必要ですが、それがますます難しくなってきています。
元々、電磁気学の高度な応用であるノイズ設計技術は理解が難しく、また、納期やコストの制約から改版が困難なため試行錯誤も制約されます。最終的には基板外の対策部品の追加だけで規格試験に合格させることもあります。さらに、高速回路ではノイズに加えてSI・PIの問題もあり、ツール類を使用しなければ一発で動作する基板を作ることは容易ではありません。問題が起きてからツールを使用し始めるのでは間に合わないことも多いですし、設計段階でも原理がわからずそれらに頼ると、落とし穴にはまることがあります。
そこで、このセミナーでは数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限の電気物理を学んだ後、何故、プリント基板からノイズが出る(受ける)のか、どうすればトラブルを防げるのか、を回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例とともに学んで行きます。これにより、ツールがなくても、ある程度ノイズが抑えられ、また、ノイズに強いプリント基板が設計できるようになることを目指します。
セミナープログラム
1 ノイズの基礎
1.1 電子回路とノイズ
1.1.1 電子基板と電磁環境
1.1.2 ノイズとは何か
1.1.3 ノイズと干渉
1.1.4 ノイズの多面性
1.1.5 過渡的か連続的か
1.1.6 放射か伝導か
1.2 ノイズの物理
1.2.1 ノイズと電磁気学
1.2.2 交流の基礎知識
1.2.3 周波数スペクトル
1.2.4 波形とスペクトル
1.2.5 見えないLとC
1.2.6 共振という現象
1.2.7 電磁波の発生
1.2.8 電磁波とアンテナ
2 プリント基板のノイズ設計
2.1 プリント配線の基本
2.1.1 基板とノイズ
2.1.2 伝送線路の理論
2.1.3 信号とリターン経路
2.1.4 電源層・GND層
2.1.5 層構成
2.2 回路設計の要点
2.2.1 回路構成の設計
2.2.2 能動部品の選択
2.2.3 受動部品の選択
2.2.4 ノイズ対策部品の選択
2.3 部品配置設計の要点
2.3.1 電源系の回路の配置
2.3.2 伝送回路の配置
2.3.3 対策部品の配置
2.3.4 低ノイズアナログ回路の配置
2.3.5 発熱部品の配置
2.4 配線設計の要点
2.4.1 クロックラインの配線
2.4.2 電源周りの配線
2.4.3 高速信号線の配線
2.4.4 外部接続周りの配線
2.4.5 アナログ回路周りの配線
3 ノイズ対策部品
3.1 フェライト類
3.2 フィルタ類
3.3 シールド・GND強化部材
3.4 電磁波吸収材
セミナー講師
倉西 英明(くらにし ひであき)氏
倉西技術士事務所長
<経歴>
*1990年4月~2016年5月
富士フイルムにて
・印刷機器のアナログ回路設計
・医療画像診断機器のEMC設計・試験実施・市場不具合対策
*2016年6月~
倉西技術士事務所 開業
*2017年4月~2019年3月
横浜国立大学産学官連携コーディネーター(兼業)
*2018年10月~
㈱キョウデン ノイズ設計・対策(協業)
<資格、等>
・技術士(電気電子部門)
・iNARTE EMC Engineer, iNARTE/KEC EMC Design Engineer
・第一級陸上無線技術士・電気通信主任技術者(伝送交換・線路)
・電子情報通信学会 通信ソサイエティ EMCJ
・エレクトロニクス実装学会 低ノイズ実装研究会
<業務内容>
・電磁両立性設計コンサルティング、対策支援
・アナログ回路・基板設計コンサルティング(ノイズ)
・各種講習会講師 等
セミナー受講料
お1人様受講の場合 47,000円[税別]/1名
1口でお申込の場合 57,000円[税別]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講料
51,700円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
51,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】ちよだプラットフォームスクウェア
【地下鉄】竹橋駅・大手町駅・神保町駅・小川町駅
主催者
キーワード
電気、電子製品前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
51,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】ちよだプラットフォームスクウェア
【地下鉄】竹橋駅・大手町駅・神保町駅・小川町駅
主催者
キーワード
電気、電子製品類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
HACCPに基づく衛生管理とは?HACCPの重要性について解説
【目次】 日々の食卓に並ぶ食品が、どのようにして私たちの手元に届くのか、考えたことはありますか?美味しい食事を楽しむ上で、最も大切な...