★電気伝導メカニズム、ドーピング方法、導電特性向上のための手法
半導体材料、電極材料、熱電素子など最新の応用技術
【Live配信】2025年12月9日(火) 12:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年12月18日まで受付(視聴期間:12月18日~12月28日まで)
セミナー趣旨
導電性高分子は、軽量で安価、フレキシブルな電子材料としてIoT社会での活躍が期待されています。しかし、高分子薄膜は、高分子が配向した結晶領域と配向が乱れた境界領域が複雑に絡み合っており、この構造のため電気伝導モデルの構築が難しく、性能向上はまだ試行錯誤の段階にあります。
本セミナーでは、まずドーピング時に現れる電荷キャリア、ドーピング方法の基礎について説明します。その後、ドーピング濃度の増加がキャリア伝導機構に与える変化を解説し、導電特性向上のための取り組みを紹介します。また、電極材料や熱電素子への応用についても最新の研究と今後の展望を述べます。
習得できる知識
・導電性高分子のドーピング方法
・導電性高分子薄膜の電気伝導機構
・導電性高分子の高導電化の方法
・導電性高分子の熱電素子応用
セミナープログラム
1.導電性高分子とは
2.ドーピングによって発生する電荷キャリア
3.ドーピングの方法
3.1 化学ドーピング
3.2 電気化学ドーピング
3.3 ドーパント量の決定
4.導電性高分子薄膜の構造
5.キャリア伝導機構
5.1 電気伝導の基礎
5.2 最近接ホッピング
5.3 可変領域ホッピング
5.4 金属的伝導
5.5 弱局在伝導
6.導電特性向上への取り組み
7.応用技術
7.1 半導体材料
7.2 透明電極
7.3 熱電素子
【質疑応答】
セミナー講師
名古屋大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 准教授 博士(理学) 伊東 裕 氏
セミナー受講料
1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕
受講について
Live配信セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
常識を覆す新素材、光・音・熱を操るメタマテリアル革命とは?
【この記事のポイント】 メタマテリアルは、自然界にはない性質を持つように人工的に「構造」を設計された物質。 光、音、熱などの波を自在に操り、「... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する...





