★ この物質は規制対象なのか? どの分類を選ぶのが正しいのか?
差し戻しをされないために入力手順、法規制など実務的な考え方を効率よく獲得する!
【Live配信】2025年12月15日(月) 13:00~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年12月19日まで受付(視聴期間:12月19日~12月29日まで)
セミナー趣旨
IMDSの基本を整理し、現場で直面する課題やエラー事例をわかりやすく解説します。顧客要求に対する理解力と対応力を高め、効率的な業務運用と品質向上に直結する実務スキルを提供します。
習得できる知識
・IMDSを用いた基本的な報告手順と運用上のポイント
・設計情報保護と法規制・顧客要求を両立させる実務的な考え方
・顧客やサプライヤーとのやり取りのポイント
・顧客からの代表的な要求やエラー/警告(アラート)事例への対処
セミナープログラム
1.製品化学物質管理規制の動向と企業に求められる対応
1.1 国際的な活動・条約
1.2 自動車産業に関わる主要規制
1.3 企業における製品化学物質管理業務の意義
2.国内外の化学物質情報伝達の枠組みとIMDSの位置づけ
2.1 電機・自動車産業における化学物質情報伝達
2.2 国内での環境変化とIMDSの位置づけ
2.3 PCF(製品カーボンフットプリント)入力機能の概要
3.IMDSの基本構造と報告手順
3.1 IMDSの全体像と主要ワークフロー
(化学物質、材料、セミコンポーネント、コンポーネント)
3.2 設計変更管理について
3.3 設計情報流出抑制の考え方
3.4 実務でよく使う公式文書と参照情報
4.用語解説とアラート対応
4.1 用語、システムの補足解説(組成報告のルール、リサイクル関連用語、PCF関連、SCiPなど)
4.2 アラート(エラー/警告)発生事例と対応について
5.MDS実例紹介と演習
5.1 事例の紹介
5.2 作成演習(エクセルシートでの模擬形式)
6.演習解説と質疑応答(全般)
セミナー講師
(一社)日本電子回路工業会 事業本部 参事 藤木 智之 氏
【略歴】
前職の大手電子材料メーカーでの製品開発、品質管理、化学物質管理等の顧客対応・現場経験。現職では電子回路製造業での会員企業支援、化学物質規制化案への業界パブコメ集約等に従事
セミナー受講料
1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2026/01/21(水)
13:00 ~ 16:30自動車業界(部品・材料メーカー等)における環境/化学物質規制対応のためのIMDSデータ作成の基礎と実務研修<名古屋会場>~IMDSリリース15の内容を含む~
[愛知・名古屋]ウインクあいち 10階1007
-
締切間近
2025/11/25(火)
13:00 ~ 16:30製品含有化学物質管理システム(PCMS)構築とサプライヤーに対する監査の重要ポイント(PCMS:ProductChemicalManagementSystem)<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 5階第4講習室
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車...





