関連規制及びGADSL・IMDS等含め基礎から分かり易く解説!
セミナー趣旨
日本の自動車業界では2005年頃からIMDS・JAMAシート(現JAPIAシート)を用いた含有化学物質調査およびGADSLベースの化学物質管理と独特な管理が日常業務して行われています。しかし、現在担当している方々は標準化・マニュアル化された業務を行っているだけで、何故IMDS、GADSLなのか、また、自動車特有の規制等自動車業界が他とは異なる製品含有化学物質管理を行っている背景・理由を十分に理解している方は少ないのではないでしょうか。
本講座では自動車業界向けの製品含有化学物質管理を担当している比較的初心者の方に、自動車業界として気になる規制やIMDS、GADSL等のツールについて分かり易く解説します。
習得できる知識
・自動車業界に関連する製品含有化学物質規制および注目する化学物質規制について基本的なことが学べ、
留意点が理解できる
・化学物質規制の基本を知ることにより、新たに規制が検討されている物質情報の入手等が可能となり、
早期の対処がしやすくなる
・GADSLの構成や分類、収載理由等基本的な事項が学べ、GADSLに物質がなぜ収載され、何を注意したらよいか
理解できる
・IMDSの基本構成が学べ、また、なぜ自動車業界がIMDSを使用しているか理解できる
セミナープログラム
1.自己紹介
2.自動車特有の規制概要
2.1 欧州 ELV規制
2.2 中国 ELV規制
2.3 日本 ELV規制
3.製品含有化学物質に係る法規制概要
3.1 POPs条約
3.2 日本 化審法
3.3 欧州 REACH
3.4 欧州 BPR
4.GADSL(管理すべき化学物質リスト)
4.1 GADSLとは
4.2 GADSL維持管理の仕組み
5.IMDS(含有物質調査ツール)
5.1 IMDSとは
5.2 IMDSの基本構成
(質疑応答)
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
製品環境アドバイザー 筒井 将年 氏
*元豊田合成(株)
■ご経歴等
1978年 豊田合成株式会社入社
1998年 欧州ELV指令公布に伴い、6価クロム代替プロジェクト担当
2007年 欧州REACH規則公布に伴い、物質調査、製品含有化学物質管理を担当
2013年 日本自動車部品工業会技術部で環境関係(化学物質規制対応等)を担当
2019年 日本自動車部品工業会を退職
2020年 製品環境アドバイザー開業
■ご専門および得意な分野・ご研究
化審法、REACH等化学物質規制および自動車業界の物質調査
セミナー受講料
1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
45,100円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車...





