日本で唯一・初のIMDS認定トレーニングパートナー企業による3.5時間の集中講座!
環境負荷物質調査の実務経験が20年以上あるベテラン講師が、ポイントを徹底解説いたします
会場では、休憩時間や講義終了後を活用した、個別質問・相談も大歓迎です。
セミナー趣旨
IMDSの目的、データの構造、IMDSのデータを作成する際に使用する情報といった下知識を解説後、データの作成手順を実演を交えて解説する。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・欧州ELV指令
・欧州REACH規則
・GADSL
習得できる知識
・IMDSの成り立ちと目的
・IMDSデータ作成時に必要な情報を把握
・IMDSのユーザー管理注意点
・IMDS上のデータの種類を把握
・IMDS上でのデータ作成手順
セミナープログラム
1. IMDSについて
1.1 IMDSの成り立ちと目的
1.2 IMDSの動作環境
1.3 IMDS操作時の注意事項
1.4 IMDSの有料ツール
2. IMDSに記載する情報
2.1 材料の状態と考え方
2.2 副資材
3. IMDS上のユーザー管理について
3.1 カンパニーアドミニストレータ
3.2 ユーザーの有効期限
3.3 コンタクトパーソン
4. IMDS上のデータの種類
4.1 データシート/モジュール/ノード
4.2 コンポーネント/セミコンポーネント/材料/物質
4.3 リサイクル情報
4.4 SCIP情報
4.5 (リリース15)ケミストリーマネージャー(規制情報ウィザード)
4.6 (リリース15)カーボンフットプリント
5. IMDSデータ作成実演
5.1 材料
5.2 セミコンポーネント
5.3 コンポーネント
5.4 データ送信
5.5 受信データの処理
6. エラー/警告について
7. 質疑応答
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・IMDS
・GADSL
・欧州ELV指令
セミナー講師
株式会社シンク・リード 技術 和田 幸士 氏
■ご経歴
ソニー株式会社の品質保証部門にて勤務後、カヤバ株式会社の技術統括部にて、環境負荷物質管理業務の立ち上げに携わる。
IMDSの対応、サプライヤ教育、社内の情報管理全般を約10年行う。
これらの経験を基に、シンク・リードに入社後、ELV規則の対応から始まり、環境負荷物質調査の実務に至るまで、
多くの顧客企業様のコンサルティング・サポートを10年以上行っている。
「環境報告実務駆け込み寺(http://houkoku.think-reed.jp/)」を運営中。
■ご専門および得意な分野・ご研究
自動車業界を主として、電気電子業界を含む広範囲の製品化学物質調査、報告業務のサポートをさせていただいております。
■企業紹介
日本で唯一・初のIMDS認定トレーニングパートナー。
セミナー受講料
1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
45,100円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車...





