☆全固体電池技術の最新動向を俯瞰するとともに、
耐久性に優れると注目されるフッ化物系全固体電池材料に焦点を当て、基礎から最前線の研究・開発事例までを体系的に解説します。
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
セミナー趣旨
本セミナーは、二次電池の中でも特に全固体電池にターゲットを絞った話題展開をします。その中でも、現在主流の硫化物・酸化物系全固体電池と比較して耐久性に優れていると言われているフッ化物電池材料に注目した内容を想定しています。前半は全固体電池の作動原理などの基礎的な内容を中心とした紹介をし、併せて世界における全固体電池の実際や世界での実用に向けた取り組みの紹介を行います。後半では開発の最前線としてのフッ化物全固体電池用材料開発の実例、ならびにマテリアルズインフォマティクスや計算科学による材料開発の支援や電池材料の評価技術の確立についても紹介をいたします。
本セミナー内容は、2024年度までに実施していた、あいち重点研究プロジェクト第IV期で採択された課題内容に関連したものであり、将来の社会実装を見据えた話題も一部含まれています。
受講対象・レベル
広く二次電池関係の研究開発・製造に携わる方。
必要な予備知識
基礎内容からの解説を含むので、関連する分野の最低知識があれば問題ありません。
習得できる知識
・全固体電池の基本構造・作動原理と、従来型(二次)電池との相違点。
・日本および世界における全固体電池開発の最新動向。
・硫化物系・酸化物系・フッ化物系など、主要な全固体電池材料の特徴と比較。
・フッ化物系電池材料の開発実例など最新動向。
・材料開発における、今後の設計指針についての活用例。
セミナープログラム
1.全固体電池について
1-1 全固体電池とは?
1-2 全固体電池と従来の液性電池との違い
1-3 全固体電池の作動原理
2.全固体電池の世界状況
2-1 世界での開発状況
2-2 日本における全固体電池の実際
2-3 全固体電池の活用先
3.全固体電池の開発の実際
3-1 フッ化物電池材料の提案
3-2 フッ化物材料のメリットとデメリット
3-3 フッ化物電池の開発の最前線
4.これからの電池材料開発
4-1 マテリアルズインフォマティクスを駆使した材料開発
4-2 計算科学を含めた電池材料の評価技術の標準化
4-3 これから求められる電池材料開発
5.まとめ
【質疑応答】
キーワード:
フッ化物電池,全固体電池,材料開発,評価,セミナー
セミナー講師
名古屋大学 未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所 准教授 博士(医学)
澤田 康之 氏
【ご専門】材料科学
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
・1名46,200円(税込)に割引になります。
・2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
物理化学 電力技術 マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
物理化学 電力技術 マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側...





