セミナー趣旨
派遣労働者を使用する際には、派遣元事業主(派遣会社)と派遣先事業所(受入事業所)との間で「労働者派遣契約」を締結することになりますが、派遣労働者の受入期間制限や契約書の法定記載項目が定められているほか、働き方改革により「同一労働同一賃金」に関する情報提供なども必要となっています。
また、受入開始後も、派遣先事業所(受入事業所)が、派遣先責任者を選任し、適正な派遣就業の確保や均衡待遇の確保についての責任を負うこととされています。
さらに、労働時間管理や安全衛生管理については、労働基準法等の適用特例により、派遣先事業所(受入事業所)に様々な義務が課せられており、違反をした場合には刑事罰を受けることもありますので注意が必要です。
本セミナーでは、派遣先事業所(受入事業所)の担当者の方を対象に、労働者派遣法に定められている内容のほか、派遣労働者の労働時間管理や安全衛生管理の実務をやさしく解説します。
受講対象・レベル
人事部門、総務部門、法務部門、その他関連部門のご担当者様
セミナープログラム
① 労働者派遣制度の概要
・労働者派遣と直接雇用、業務請負のちがい
・よい派遣会社(派遣元事業主)の選び方
② 労働者派遣契約の締結
・派遣労働者の受入期間制限(事業所単位・個人単位)
・労働者派遣契約書の法定記載事項(労働者派遣契約書の読み方)
③ 派遣労働者の「同一労働同一賃金」
・派遣先均等・均衡方式と労使協定方式のちがい
・派遣先からの待遇情報の提供義務
④ 派遣先事業所(受入事業所)の講ずべき措置
・派遣先責任者の選任と職務
・派遣先管理台帳の調製
・違法な派遣受入に対するペナルティー(労働契約申込みみなし制度)
⑤ 労働基準法等の適用特例(派遣労働者の労働時間管理・安全衛生管理の実務)
・受入派遣労働者の労働時間管理上の留意点
・受入派遣労働者の安全衛生管理上の留意点
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
八木労務監査事務所 所長 特定社会保険労務士・労働衛生コンサルタント
順天堂大学スポーツ健康科学部 講師
八木直樹 氏
学習院大学法学部卒業。昭和62年、労働省(現厚生労働省)に入省し、労働基準監督官として、愛知・埼玉・栃木・千葉労働局及び労働基準監督署に約30年間勤務。この間、あらゆる業種・規模の3,000社以上の事業場の労務管理・安全衛生管理の指導、労働者派遣事業・派遣労働者の受入、労働災害調査、労災補償・労災訴訟、外国人技能実習制度等に携わる。さまざまな労働者(外国人を含む)からの相談受付、労使紛争の解決についても1,000件以上を経験。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【台東区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅
主催者
キーワード
企業法務 人財教育・育成 ゼネラルマネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【台東区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅
主催者
キーワード
企業法務 人財教育・育成 ゼネラルマネジメント関連セミナー
もっと見る-
2025/11/21(金)
14:00 ~ 17:00【オンライン/会場】はじめての労務管理担当者セミナー ~労働基準法・労働安全衛生法・労働社会保険の基礎知識~
『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
人権デューデリジェンスとは?【担当者向け】やり方・国内外の法律・企業の対策を徹底解説
【目次】 「自社のサプライチェーンで、強制労働や児童労働が行われていないと断言できますか?」今、このような問... -
-
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...





