≪日系企業が押さえておくべき≫中国赴任者のための『中国労働法』の基礎知識

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    中国に拠点を有する日系企業が必ず直面する課題の1つが労務管理です。

    中国の労働法制は日本と異なる点が多く、日本式の労務管理が通用するとは限りません。

    昨今は新しい動きも見られ、あるべき労務管理も日々変化しています。

    本セミナーでは、中国人事労務の最前線で、日系企業のため中国現地の労務管理案件に長年携わってきた講師が、中国赴任者が最低限押さえておくべき中国労働法のポイントを、事例紹介も織り交ぜて丁寧に解説します。

    受講対象・レベル

    人事労務部門、中国事業部門、法務部門、経営管理部門、コンプライアンス部門、総務部門など関連部門のご担当者様

    セミナープログラム

    第1部 中国労働法の概要
    1 主な労働関係法令
    2 中国人事労務管理における重要用語解説

     
    第2部 中国労働法の実務解説
    1  雇用契約書・雇用契約の種類
    2  労働者派遣
    3  試用期間
    4  労働時間、時間外労働
    5  賃金
    6  休暇
    7  研修後の勤務義務(服務期)
    8  労働契約の終了・解雇
    9  労働紛争
    10 労働組合・社会保険
    11 ハラスメント・労災
    12 中国出張・赴任時の注意点


    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。

    セミナー講師

    森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 弁護士
    五十嵐充 氏

    2008年慶應義塾大学法学部法律学科卒業、2010年慶應義塾大学法科大学院修了。
    中国人事労務の最前線で日系企業の人事労務案件に従事。2015年から2020年まで、企業側の人事労務を主に扱う日系法律事務所の北京オフィス・上海オフィスの首席代表を務める。2020年森・濱田松本法律事務所外国法共同事業に入所、2024年10月より同上海オフィス一般代表として執務。

    主な著書:『テーマ別 労働紛争予防・解決の実務ポイント』(中央経済社 2025年5月、共著)、『労働災害対応Q&A 企業と役員の責任』(経団連出版 2024年7月、共著)、『実務 中国労働法-日中対比で学ぶ最新労務管理』(経団連出版 2022年4月、共著)、『外国人材の雇用戦略~採用・法務・労務』(日本法令 2020年1月、共著)等多数。

    セミナー受講料

    1名につき 
    会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
    ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    人的資源マネジメント総合   企業法務   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    人的資源マネジメント総合   企業法務   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る