絶縁封止材、CFRPマトリックス材、各種接着剤
超高耐熱性・低応力・低誘電・高熱伝導性に向けた主剤、硬化剤、添加剤からのアプローチ
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:12/18~12/26】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
本セミナーではなぜエポキシ樹脂なのかという観点でエポキシ樹脂の特長について用途から紐解いてゆきたい。分野としては特に最近、技術革新が盛んな絶縁封止材、CFRPマトリックス材、各種接着剤といった分野を中心に取り上げたい。
樹脂の設計手法については基礎的な技術を踏まえた上で現在、エポキシ樹脂に強く求められている超高耐熱性、低応力、低誘電、高熱伝導性と言った特性に対してのアプローチを主剤、硬化剤、添加剤という各成分それぞれにスポットを当てて出来るだけ分かりやすく解説したい。
習得できる知識
エポキシ樹脂、硬化剤の構造と特性
エポキシ樹脂の用途と要求特性
要求特性に対する主剤、硬化剤、添加剤の選択法
エポキシ樹脂の最新技術動向
セミナープログラム
1.エポキシ樹脂とは
1-1 エポキシ樹脂の歴史
1-2 エポキシ樹脂の構造
1-3 エポキシ樹脂の合成
1-4 エポキシ樹脂の変性技術の基礎
2.エポキシ樹脂の適用分野(電気絶縁材)
2-1 パワーモジュール封止材の設計
2-1-1 パワーモジュールとは
2-1-2 電気絶縁性
2-1-3 超高耐熱性
2-1-4 難燃性
2-1-5 熱伝導性
2-2 半導体封止材の設計
2-2-1 半導体封止材の種類
2-2-2 高純度
2-2-3 低応力
2-2-4 低吸湿
3.エポキシ樹脂の適用分野(CFRPマトリックス)
3-1 航空機向けマトリックスの設計
3-1-1 航空機向けマトリックスの使用法
3-1-2 流動安定性
3-1-3 CAI(Compression After Impact)
3-2 自動車用マトリックスの設計
3-2-1 自動車用マトリックスの使用法
3-2-2 高流動性
3-2-3 速硬化
3-3 風力ブレード向けマトリックス設計
3-3-1 風力ブレードの製造方法
3-3-2 低温硬化
3-3-3 高伸び
3-4 高圧タンク向けマトリックス設計
3-4-1 高圧タンクの製造法
3-4-2 高靭性
3-4-3 流動性の制御
3-4-4 硬化前の吸湿特性
4.エポキシ樹脂の適用分野(接着剤)
4-1 エポキシ樹脂系接着剤の紹介
4-1-1 室温硬化接着剤
4-1-2 一液性接着剤
4-2 自動車向け構造接着剤の設計
4-2-1 接着性
4-2-2 保存安定性
4-2-3 耐衝撃性
キーワード:
封止樹脂,半導体パッケージ,電気絶縁材,CFRP,超高耐熱,接着剤,高熱伝導,,セミナー
セミナー講師
NBリサーチ 代表 野村 和宏 氏
【講師経歴】
1990年 京都工芸繊維大学 修士課程 卒業
同年 長瀬チバ(現ナガセケムテックス)入社
2018年 ナガセケムテックス退職
2019年 NBリサーチ設立
【研究歴】
半導体封止剤・構造接着剤・ CFRP用マトリックス剤
【所属学会】
日本接着学会、構造接着学会、エレクトロニクス実装学会、合成樹脂工業協会
【著書】
「パワーデバイスの開発動向と利用技術」
「易解体性接着剤の開発 市場動向」
「低誘電樹脂の開発動向と高周波・高速通信への応用展開」
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
・3名以上での申込は1名につき24,750円
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した...





