
○必要基材から各種表面処理方法、塗布層形成のための素材と塗布方法、乾燥工程まで。
○発生しがちなトラブルとその対策、塗布層の機能化例も解説。高品質・均一なコーティング層形成のヒントに!
セミナー趣旨
塗布による機能付のためには均一で欠陥のない塗布層を形成することが必要である。このセミナーでは均一な塗布層を得るために必要な基材、基材の表面処理、塗布層を形成するための素材、塗布方法、乾燥工程について説明する。また塗布層の欠陥とその対策手段についても説明したい。さらに一般的な機能の付与方法についても紹介する予定である。
受講対象・レベル
・塗布技術の基礎を学びたい技術者、実務で塗布の知識が必要な技術者。
・塗布層の機能化について学びたい技術者。
・塗布層の故障と対応策について学びたい技術者。
など
セミナープログラム
1.基材
1.1 基材
(1) 有機基材
(2) 無機基材
(3) 基材の表面処理
(4) 基材表面の形状
(5) 基材表面の異物
1.2 基材の表面処理
(1) コロナ処理
(2) プラズマ処理
2.塗布層とその素材
2.1 塗布層の構成素材
(1) 塗布層の構成素材
(2) バインダー
(3) 界面活性剤
(4) 増粘剤
(5) 消泡剤
(6) 架橋剤
(7) 溶剤
2.2 塗布層の構成素材と塗布液の物性
3.塗布方法
3.1 塗布層の形成方法
3.2 塗布液に求められる特性
3.3 塗布方法の例
(1) 塗布方法
(2) バーコーター
(3) グラビアコーター
(4) スライドホッパーコーター
(5) スロットダイコーター
(6) スピンコーター
4.乾燥工程
4.1 乾燥過程
4.2 恒率乾燥
4.3 減率乾燥
5.塗布乾燥工程で発生する故障と欠陥
5.1 塗布乾燥工程で発生する故障と欠陥
5.2 塗布故障と欠陥とその対策
(1) 厚みムラ
(2) スジ故障
(3) はじきとへこみ
(4) 割れ
(5) 塗布層中の異物
(6) 泡故障
(7) エア同伴
(8) ゆず肌
(9) 白化
(10) 接着
6.コーティング層の汎用機能付与の例
6.1 塗布層の汎用機能付与
(1) 耐傷性とスベリ性
(2) 透明性とブロッキング防止
(3) ゴミ付き防止
(4) バリア性
(5) 導電性
(6) 高屈折率化
6.2 機能性付与の弊害
7.まとめ
<質疑応答>
*途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
セミナー講師
畠山技術士事務所 所長 畠山 晶 氏
技術士(応用理学部門)
■ご略歴
1980年 富士写真フイルム株式会社入社
2013年 富士フイルム株式会社退社
2013年 技術コンサルタントとして、企業の商品開発の支援、講演、社員教育活動等を開始し、現在に至る。
■ご専門分野
接着技術、塗布層の設計技術、表面処理技術、架橋技術
■研究ご経験
・高機能フィルム(光学フィルム、太陽電池用フィルム、写真フィルム等)の要素研究と商品化研究
・中小企業の商品化(プラスチック材料、高機能塗料、電気自動車部品等)の開発の技術支援
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
剥離革命とは?電気、光、音、熱、見えない力で解き放つ剥離の世界を徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 剥離技術の重要性 剥離の科学、剥離の原理 電解剥離、UV(紫外線)剥離、超音波剥離、熱... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...