〇植物・海藻を活用して燃料やポリマーを作り出す!
〇カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして期待のバイオものづくり技術の基礎と最新研究を解説します。
セミナー趣旨
「バイオものづくり」とは、生物由来の素材を用いてものづくりを行うこと、さらには微生物などの生物の能力を活用して有用化合物などを作り出すことをいいます。化石燃料を原料としないで物質の生産を行うことができることから、カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして大きな期待が寄せられています。一方、地球温暖化ガス削減に向けて、二酸化炭素を直接利用してグリーンケミカルを製造したり、植物・海藻バイオマスを利用したバイオリファイナリーに注目が集まっています。本セミナーでは、上記のグリーン/ブルーカーボンを活用したバイオものづくりの基礎と最新の研究動向について紹介します。
受講対象・レベル
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
・バイオリファイナリーのビジネスモデルに興味のある方。
・SDGsやCSRで新規テーマを探している企業・団体。
・新事業へ活かすため、バイオものづくりの知見を得たいと考えている方
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
習得できる知識
・バイオものづくりの基礎知識
・バイオリファイナリーの最新動向
・カーボンニュートラルの課題や展望
など
セミナープログラム
1.カーボンニュートラルの現状
1)温室効果ガスの種類と特徴
2)カーボンニュートラルと脱炭素
3)各国におけるカーボンニュートラル取組みの現状
2.ブルーカーボンとは
1)藻類の種類(微細藻類、大型藻類)
2)養殖方法
3)環境条件
3.グリーンカーボンとは
1)バイオマス作物
2)草本系・木本系
3)グリーンケミカル
4.バイオリファイナリー
1)バイオ燃料
2)バイオポリマー
質疑・応答(名刺交換)
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
東北大学 グリーンクロステック研究センター/大学院工学研究科 教授 田丸 浩 氏
■ご略歴
1967年大阪市生まれ
1991年三重大学水産学部卒業
1997年三重大学大学院生物資源学研究科修了
1997年カリフォルニア大学デービス校 分子・細胞生物学科 博士研究員
2000年三重大学生物資源学部 助手
2002年三重大学生物資源学部 助教授
2007年三重大学大学院生物資源学研究科 准教授
2013年三重大学大学院生物資源学研究科 教授
2023年〜福島国際研究教育機構 研究代表(エネルギー分野・植物)
2024年〜東北大学グリーンクロステック研究センター ソフト・機能マテリアル研究部門 教授/
大学院工学研究科バイオ工学専攻 生物資源工学分野
2024年〜三重大学名誉教授
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
環境負荷抑制技術一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
環境負荷抑制技術一般関連セミナー
もっと見る-
締切間近
2025/12/05(金)
13:00 ~ 16:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
農業DXで何が変わる?スマート農業との違い~みんなで始める第一歩~
【目次】 1. 日本の農業、今どうなっている?(現状のピンチ) 今、日本の農業はちょっとしたピンチを迎えている。 これまで日本の食... -
ナノ時代を超えて、究極の微細加工 ALE(Atomic Layer Etching)が拓く原子層制御デバイス開発の最前線
【目次】 半導体集積回路の性能向上は、長らくトランジスタの微細化、すなわち「ムーアの法則」に支えられてきた。しかし、その微細化の道程... -
外部パートナーとつくる調達体制~アウトソースの実践ステップ~
【目次】 製造業においてコストの6~8割を占める調達・購買部門は、企業の収益性を左右する重要な機能です。しかし、深刻化する人材不足や...






