イオン交換樹脂の吸着・分離メカニズムと応用技術【アーカイブにて別日視聴可能】【LIVE配信・WEBセミナー】

~半導体材料精製・環境改善・資源回収から食品産業まで~

★2025年12月11日オンライン開講。【オルガノ(株)・機能材料統括部長:伊藤氏】が、イオン交換樹脂の吸着・分離メカニズムから実験方法と基本操作、環境対策や電子材料の応用について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(12/15~12/26の期間)
 「使いこなすのが難しい」と言われるイオン交換樹脂を徹底解説! 基礎理論から実験・解析・運用のポイント、さらに半導体・環境・資源回収・食品・医薬など多様な応用事例まで、幅広く学べる講座です。課題解決のヒントを探している方に最適です。

 

 
 

 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     製品の付加価値向上、環境負荷低減、生産性向上は、多くの企業が抱える課題です。分離精製技術の基盤の一つであるイオン交換樹脂は、多岐にわたる産業で利用され、その課題解決に貢献していますが、「使いこなしが難しい」との声が多いのも事実です。

     本セミナーでは、イオン交換樹脂の基礎を丁寧に解説し、実践的な実験・解析手法からトラブルシューティングまでご紹介いたします。また、水処理から食品、半導体材料、資源回収、環境対策、触媒、医薬品まで、多様な応用事例をご紹介し、貴社の課題の解決に役立つ新たな視点と「うまく使いこなすための情報」をご提供いたします。

     
    【講演のポイント】

     皆様の課題の解決、実用化と安定運用のため、基礎知識の理解のコツ、実験のコツ、運用のコツ、をわかりやすく説明。また多様な用途紹介から皆様の課題解決のヒントをご提供。

     

    習得できる知識

    ①イオン交換による分離・精製の基礎理論
    ②イオン交換樹脂の基本的特徴・性質
    ③イオン交換樹脂の種類・目的にあった選択方法・実験と解析方法
    ④イオン交換樹脂の運用のコツ、トラブルシューティング
    ⑤イオン交換樹脂の応用用途
    ⑥キレート樹脂、合成吸着材、触媒樹脂の基礎知識と応用例

    セミナープログラム

     

    【時間】 10:30-16:30

    【講演キーワード】

     イオン交換樹脂、高純度化、微量金属除去、風味改善、分離精製、環境改善、PFAS除去、半導体材料、超純水、固体触媒

     

    【プログラム】

     

    1. イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム

     1-1.イオン交換体の用途と分類

     1-2.イオン交換のメカニズム
      (1)イオン交換反応
      (2)イオン交換選択性
      (3)イオン交換速度

    2. イオン交換樹脂の性質

     

     2-1.イオン交換樹脂の構造
      (1)化学的構造(官能基・高分子母体)
      (2)物理的構造(細孔構造)

     2-2.イオン交換樹脂の種類と特徴
      (1)陽イオン交換樹脂
      (2)陰イオン交換樹脂
      (3)キレート樹脂
      (4)合成吸着剤
      (5)触媒用イオン交換樹脂

     2-3.イオン交換樹脂の反応と性質
      (1)物理的性質~交換容量、耐熱性、物理的強度、膨潤収縮~
      (2)化学的性質~イオン交換反応・選択性・再生~
    3. イオン交換樹脂の取り扱いと操作

     3-1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
      (1)原液の適用範囲
      (2)イオン交換樹脂の選定方法
      (3)実験方法と解析~処理液質・実用的交換容量・再生実験~
      (4)スケールアップ

     3-2.イオン交換樹脂の取り扱い方
      (1)イオン交換樹脂の性能低下~熱分解、化学的分解、有機物による汚染~
      (2)性能劣化の管理と対策
      (3)イオン交換樹脂の再生方法~再生方法と水質の関係、経済的再生方法~
      (4)電気再生式イオン交換装置
    4. イオン交換樹脂の利用・応用のポイント

     4-1.水処理への利用
      (1)用水処理~純水/超純水~
      (2)環境対策~排水処理・回収・リサイクル 有害物質の除去 PFASの除去~
      (3)飲料水処理、浄水器
       ~飲料水中の硝酸イオン、ホウ素、塩素酸の除去~
       ~浄水器・軟水器用イオン交換樹脂~ 

     4-2.化学プロセスへの利用
      (1)電子材料の精製~微量金属除去、触媒除去、溶媒の高純度化~
      (2)金属の回収・精製への応用~金属回収、金属の精製、メッキ浴の回生~
      (3)エネルギー関連~リチウムイオン二次電池、燃料電池~
      (4)触媒としての利用~固体触媒としての利点と用途例~
      (5)モノリス状イオン交換樹脂(微量不純物除去、フロー合成用触媒)

     4-3.医薬・食品産業への利用
      (1)分離剤の選定と精製方法(脱色、脱塩、吸着溶離、クロマト分離)~
       ~機能性食品の分離精製、糖類の精製、アミノ酸の精製~
       ~有害物質の除去(重金属、ホルムアルデヒドなど)~
       ~食品の風味改善(酒類、果汁など)~
      (2)医薬産業への利用(抗体医薬精製、核酸医薬精製 など)

     

    【質疑応答】

     

    ※当日以外のアーカイブ視聴をご希望の方は、お申込みの備考欄に『当日以外のアーカイブ視聴希望』をご記入ください

     

    ※受講料のお振込は、セミナー開催月の翌月末までで問題ありません

     

     
     

     

     

    セミナー講師

    オルガノ株式会社  機能商品本部 機能商品事業部 機能材料統括部長  伊藤 美和 氏

    セミナー受講料

    ●1名様  :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
    ●2名様以上:16,500円(お一人につき)
     ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料   汚染物質排出抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料   汚染物質排出抑制技術

    関連記事

    もっと見る