
伝統的QC手法・先端AI技術の融合による品質トヨタの現場で培われた「段取り・実行のカタ」をベースに、PDCAを日常業務に落とし込む具体的な手法を解説します。さらに生成AIを活用した企画立案や問題解決の実践演習を通じ、誰もが説得力のある報告・提案を行える力を養います。基礎から実務まで、仕事の型”を体系的に学べ、明日から実務で実践活用可能です!
【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
セミナー趣旨
トヨタの強みのひとつは「仕事の進め方」と「それを実践できる人材」にあると言われています。技術職・事務職向けには問題解決ステップや自工程完結など形式知化されているものもありましたが、一方で暗黙知になっていることも多々ありました。
そこでトヨタ流の仕事の考え方や視点、手順を「段取り・実行のカタ」「改善のカタ」「改革のカタ」「革新(価値創造)のカタ」の4つのカタとして体系化し、日々の仕事で活用できるツールの形にまとめ上げました。
『トヨタ流仕事のカタ基本編(段取り・実行のカタ)』では、仕事の基本となるPDCAの具体的な実践方法を、ご自身の仕事をテーマにした演習を通して理解していただきます。あわせてPDCAのステップに沿った生成AIの有効な活用方法もお伝えします。企画要素の多い仕事にも大変有効です。
受講対象・レベル
・全ての職種、部署の方
・新入社員から経営層まで全ての職種
必要な予備知識
特に必要ありません。
習得できる知識
1)仕事の基本となる考え方とPDCAの具体的な実践方法の修得
2)トヨタ流の仕事の考え方・視点
3)トヨタ流の仕事のすすめかた手順
4)PDCAのステップに沿った生成AIの有効活用方法の修得 など
セミナープログラム
1.はじめに、一般的な仕事の流れ
・仕事でよくある困り事
・一般的な仕事の流れ(PDCA)
2.一味違った段取りや報連相のポイント
3.シーン別『仕事のカタ』(解説・事例紹介・演習)
①シーン1.仕事を受ける
・仕事の受け方
・実践ツールの紹介
②シーン2-1.計画を立てる(企画)
・企画に必要な項目
・仮説の設定と検証のポイント
・生成AIを活用した企画立案(TRIZの発明原理を活用した解決アイデア発想など)
・実践ツールとプロンプトの紹介
・演習
③シーン2-2.実行計画をつくる
・スケジュール(工程表)作成のポイント
・実践ツールの紹介
④シーン3.報告・連絡・相談をする
・実践ツールの紹介
⑤シーン4.途中で起きた問題を解決する
・問題解決のポイント
・再発防止のポイント
・実践ツールの紹介
⑥シーン5.振返る
・振返りのポイント
・実践ツールの紹介
⑦シーン6.標準化と横展をする
・標準化と横展のポイント
・実践ツールの紹介
4.まとめ(Q&Aを含む)
質疑・応答
セミナー講師
講師名古屋工業大学創造工学教育推進センター 特任教授 藤原 慎太郎 先生 一般社団法人中部品質管理協会講師 株式会社トヨタエンタプライズ講師
元 トヨタ自動車
1959年生まれ。
名古屋工業大学創造工学教育推進センター特任教授。
一般社団法人中部品質管理協会講師、株式会社トヨタエンタプライズ講師、林テレンプ株式会社人事部アドバイザー。
トヨタ系企業をはじめ、様々な業種の企業向けに研修や実践のアドバイスを行う。
1982年 名古屋工業大学金属工学科卒業、トヨタ自動車株式会社に入社。
生産工場、生産技術、TQM推進に携わる
2018年8月より現職。
著書
『医師として知っておくべき医療の質向上と患者安全の鉄則35の訓え』(監訳、丸善出版、2022年)
『トヨタ流DXを支える心理的安全性と仕事のスピードアップを実現する 2つのカタ』(日科技連出版社、2023年)がある。
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト:PDF資料(受講料に含む)
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 技術マネジメント総合 デジタル情報管理
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 技術マネジメント総合 デジタル情報管理関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
検図とは?「検図力」を高めてトラブルを未然に防ぐ【検図完全ガイド】
【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ... -
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて...