今知りたい!モータ騒音・振動の基礎と低減対(基礎編)【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

電磁・流体・機械構造の3つの視点から、騒音・振動の発生メカニズムを体系的に解説。FFT解析や固有振動数の基礎、実機トラブル事例を交えながら、原因究明と低減対策の考え方を学びます。設計・製造・品質・保守に直結する知識を習得し、現場で即役立つ実践力を強化できる、モータ技術者必見の基礎編です。

 

【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

 
 

 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     モータは、洗濯機やエアコンなどの家電製品から産業機械、さらにはxEV(電気自動車)に至るまで、あらゆる分野で不可欠な駆動源です。近年では、小型・軽量・高速化と高効率の両立が進む一方で、振動・騒音の顕在化が新たな設計課題として浮上しています。

     本講座では、モータが引き起こす振動・騒音現象の本質を、電磁・流体・機械構造の3つの物理領域に分けて体系的に解説します。それぞれのメカニズムについて、以下の技術的視点から掘り下げます:
    ・電磁騒音:高周波電磁力による振動発生機構と磁気飽和の影響
    ・通風騒音:冷却風路における空力騒音の要因と流速分布の知見
    ・機械振動:ロータアンバランスによる共振・伝播メカニズム

     さらに、洗濯機用PMモータやE-Axle駆動系など、実際の製品における騒音トラブル事例を紹介しながら、発生原因の特定方法や設計・制御・製造の連携による改善手法を解説します。現場で起きている課題を技術的に読み解くことで、設計判断や対策のヒントにつながる内容を提供します。

     本講座は、騒音・振動に強いシステム設計を目指す設計者・技術者のための、理論と実務をつなぐ基礎講座です。

     

    受講者の声

    • 非常に有効な内容と感じました。今後、自主学習で学んでいきたいと考えます。
    • 業務に直接役立つような実践的な内容で、非常に勉強になった。
    • 講師の経験に基づく実務的な内容は参考になりました。
    • 実体験を交えた講義で非常に参考になりました。基本情報から詳しく学べてよかったです。
    • 品質問題に関して広く要因を知れたため良かったです。

    受講対象・レベル

    ・モータ・インバータに関心のある技術者全般
    ・設計・制御・製造・品質・検査・営業・保守などの実務担当者
    ・モータユーザー(選定・運用・メンテナンス)
    ・機械・電気工学の基礎知識を持つ方ならどなたでも受講可能

    必要な予備知識

    本講座は、モータの騒音・振動に関心のある技術者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
    専門分野を問わず、以下のような基礎的な知識があると、より理解が深まります。
    ・一般的な機械工学・電気工学の基礎知識(構造、電磁、制御など)
    ・モータの基本構造や動作原理(PMモータ、インバータ駆動など)
    ・騒音・振動に関する基本的な評価指標(音圧、周波数、加速度など)
    ・測定機器や波形解析(FFTなど)に関する初歩的な理解

     
     

     

     

    習得できる知識

    1)騒音・振動の基本原理と評価方法の理解
    2)モータ構造・電磁・流体・機械的要因による騒音の分類
    3)スペクトル解析や固有振動数の基礎的な測定・診断技術
    4)実機トラブル事例から学ぶ原因特定と改善の考え方
    5)騒音・振動対策に向けた設計・制御・運用の連携視点 など

     
     

     

     

    セミナープログラム

     第1章 騒音・振動の基礎理解

    1.1 騒音・振動とは何か:
      定義と評価指標
    1.2 音圧・加速度・
      周波数の関係性
    1.3 スペクトル解析とFFTの基本
    1.4 共振現象の
      理解と設計への影響
    1.5 固有振動数と
      振動モードの基礎
    1.6 モータの小型・軽量化と
      騒音の関係

     

     

    第2章 モータ構造と振動特性の基礎

    2.1 ステータ鉄心の
      振動特性と共振傾向
    2.2 ロータ構造と
      アンバランスの影響
    2.3 モータタイプ別の振動傾向
     (PM・IM・BLDC)
    2.4 集中巻・分布巻による
      振動特性の違い
    2.5 固有振動数の
      算出方法と簡易評価
    2.6 FEM解析の概要と
      基礎的なモデル化

     

    第3章 電磁騒音の発生メカニズム

    3.1 電磁力による
      振動発生の原理
    3.2 電磁騒音の
      主な周波数成分
    3.3 電磁力モードと
      構造モードの相互作用
    3.4 磁石のばらつき
      による騒音事例
    3.5 制御音(PWM・スイッチング)による影響
    3.6 電磁飽和と高周波振動の関係

     

     

    第4章 通風・ファン騒音の基礎理解

    4.1 ファン騒音の分類と
      評価指標(音圧・周波数)
    4.2 共鳴周波数と構造共振の関係
    4.3 冷却風路における
      空力騒音の発生要因
    4.4 通風量・静圧特性
      と騒音の関係
    4.5 実測による
      ファン騒音の検証方法
    4.6 騒音スペクトルの
      読み方と傾向分析

     

     

    第5章 機械的要因による振動・騒音

    5.1 軸受音の種類と発生周波数
    5.2 ロータアンバランス
      による振動伝播
    5.3 騒音事例:
      ロータ偏心による異音
    5.4 バランス修正法
     (二面修正)の概要
    5.5 締結部・ハウジングの
      影響と設計注意点
    5.6 機械構造と
      振動伝達経路の理解

    第6章 トラブル事例紹介と基礎的対策の方向性

    6.1 洗濯機用PMモータにおける
      共振回避と騒音低減事例
    6.2 E-Axle
     (インバータ+モータ+ギア)
      駆動系の騒音解析と対策事例
    6.3 騒音トラブルの
      初期診断ポイント
    6.4 測定機器の選定と設置の基本
    6.5 騒音・振動のばらつき
      評価とSN比の考え方
    6.6 モータ仕様書と
      実機騒音のギャップ分析

     

     

    セミナー講師

    Noda モータテック事務所 代表  野田 伸一 先生

    工学博士(モータ博士)
    東芝,Nidec(株)を経て現在に至る

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

    ※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。


    テキスト:製本資料(受講料に含む)

     
     

     

     


    講師のプロフィール

    モータ技術の1人者。大手企業でモータ研究開発・設計・品質の業務48年間の経験。特許48件、専門書5冊を出版。モータおよびモータ組込みシステム製品のトラブル、品質問題の解決の実績事例の件数が720件。

    野田 伸一

    のだ しんいち / 神奈川県 / Nodaモータテック事務所

    1.専門技術
      大手企業(東芝、Nidec)で48年間の経験を持ち、モータ技術を構築しモータの工学博士。振動騒音技術の1人者。特許48件、専門書5冊を出版。セミナーの講師や社員教育やコンサルタントの業務を現在行っている。...続きを読む

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   機械技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   機械技術一般

    関連記事

    もっと見る