今こそ学びたい!モータのコギング&トルクリップルとその低減対策【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

「静かで安定したモータ駆動」を実現するために不可欠なコギングトルクとトルクリップル。その発生原理から測定・評価方法、構造設計・制御・製造の各視点での低減対策、さらに実機トラブル事例まで体系的に解説。現場対応に直結する知識を習得し、製品性能の最適化につなげるノウハウが習得できる特別セミナー!!

 

【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

 
 

 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    モータは家電、産業機器、医療機器、xEV自動車など、幅広い分野で活用されており、近年では「騒音・振動・トルクの滑らかさ」が製品品質や快適性に直結する重要な技術課題となっています。中でも、コギングトルクやトルクリップルは、静音性や制御安定性に影響を与える要因として注目されています。

     本講座では、これらの現象について、設計・制御・製造の観点から体系的に解説し、実務に役立つ知識として提供します。特に、仕様書だけでは見えにくい実機での振動・騒音の実態を、具体的な事例を交えて分かりやすく紹介します。
    講義のポイントは以下の通りです。
     ・コギングトルクとトルクリップルの発生原理と分類の理解
     ・トルク波形の測定方法と評価ポイントの習得
     ・構造・制御・製造の各観点からの低減対策技術
     ・実機トラブルへの対応手順と改善事例の応用力
     ・モータドライブシステムにおける振動・騒音評価と最適化の視点

     設計者だけでなく、制御・運用・品質管理に関わる技術者にも役立つ内容です。製品開発や現場対応に直結する知識を、ぜひ本講座で習得いただければ幸いです。

     

     
     

     

     

    受講対象・レベル

    モータおよびインバータ技術に関心のある方なら、どなたでも受講可能です。

    特に以下のような業務に携わる技術者・担当者に適しています。
      ・モータシステムの設計・開発・研究に関わる方
      ・製造技術・生産技術・品質管理・検査部門の技術者
      ・営業・技術営業・製品企画など、モータ関連製品を扱う方
      ・モータユーザー(選定・購入・運用・メンテナンス)として製品性能に関心のある方

    また、受講にあたっては、一般的な機械工学・電気工学の基礎知識をお持ちの方であれば、専門分野に限らず理解いただける内容となっています。

     
     

     

     

    必要な予備知識

    本セミナーは、モータシステム設計・制御・運用に関わる技術者を対象としています。以下のような基礎知識があると、より理解が深まります。初学者の方でも、講義内で図解・事例を交えて丁寧に解説しますのでご安心ください。
    ・モータの基本構造と回転原理
    ・振動・騒音に関する一般的な知識
    ・測定機器(トルク計、FFT解析など)の基本的な理解

     
     

     

     

    習得できる知識

    モータの騒音・振動について再確認したい方にとって、本講座は「コギングトルク&トルクリップルの発生原理と低減対策」を体系的に理解・習得できる内容です。
    1)コギングトルクとトルクリップルの発生原理と分類の理解
    2)トルク波形の測定方法と評価ポイントの習得
    3)構造・制御・製造の観点からの低減対策技術の習得
    4)実機トラブルへの対応手順と改善事例の応用力
    5)モータドライブシステムにおける振動・騒音評価と最適化の視点 など

     
     

     

     

    セミナープログラム

    第1章 トルクリップルの発生原理

    1.1 モータの騒音・振動メカニズムの概要
    1.2 電磁振動の種類と発生方向
    1.3 コギングトルクとトルクリップルの定義
    1.4 トルクリップルの主な発生要因
    1.5 騒音・振動との関連性と設計上の注意点

     

    第2章 モータのトルク特性の測定法と評価

    2.1 トルク測定の原理と基本構成
    2.2 トルク測定システムの構成例
    2.3 実測波形の読み方と評価ポイント
    2.4 コギングトルク・トルクリップルの測定課題
    2.5 基本周波数の理解とスペクトル分析の基礎

     

    第3章 コギングトルク&トルクリップルの低減対策

    3.1 構造設計編:極スロット比の最適化
    3.2 構造設計編:ステータ形状の工夫
    3.3 構造設計編:ロータ形状と磁石配置の工夫
    3.4 製造編:巻線方式(集中巻・分布巻)の違い
    3.5 製造編:材料ばらつきと製造誤差の影響
    3.6 制御編:デッドタイムの影響と補正技術
    3.7 制御編:スイッチング周波数による低減効果
    3.8 制御編:制御方式(ベクトル制御等)による対策

     

     
     

     

     

    セミナー講師

    Nodaモータテック事務所 代表 野田 伸一 先生
     工学博士(モータ博士)

    1977年4月~2013年9月:(株)東芝・電力社会システム技術センターに属し、回転機を研究・開発・電機応用システム開発部 回転機研究・部長
    2013年10月~2023年7月 :ニデック(株)モータ中央基礎研究所 研究部 部門長

    著作
    (1) 1999年,電気設備に対する騒音対策,(株)フジ・テクノシステム出版,音の環境と制御技術   第Ⅱ巻 応用技術,166-177.
    (2) 2006年,誘導電動機の電磁振動と騒音の会席技術,電気学会技術報告,誘導機電磁騒音解析技術調査専門委員会,第1048号.
    (3) 2010年、電磁振動&騒音設計,第7章 モータ固定子鉄心に作用する電磁力による振動現象、(株)三松株式会社出版所,91-121.
    (4) 2011年、「モータの騒音・振動とその低減対策」、発行所 (株)エヌ・ティー・エス
    (5) 2011年、静穏化&快適化、設計技術ハンドブック,産業機械、(株)三松株式会社,丸善出版、122-152.
    (6) 2014年、「モータの騒音・振動と対策設計法」 科学情報出版(株)
    (7) 2025年、「Q&Aによるモータ騒音・振動の基礎と対策全書」、発行所 (株)エヌ・ティー・エス

    受賞歴
    ・1993年5月 ( 社 ) 電 気 学 会 論 文 賞  回 転 機 部 門 
    ・2000年8月 ( 社 ) 日 本 機 械 学 会  オーディエンス賞
    ・2006年4月 ( 社 ) 日 本 電 気 協 会 関 東 電 気 協 会  最 優 秀 賞
    ・2006年11月 (財) 電 気 科 学 技 術 奨 励 会 電 気 科  学 技 術 奨 励 賞
    ・2008年4月 (社)日 本 電 機 工 業 会 電 機 工 業 技 術 功 績 者 表 彰  優 秀 賞
    ・2012年 5月( 財 ) 国 際 会 議 E L V C O N2 0 1 2  論 文 優 秀 賞

    学会委員歴
    ・2006年 4 月:・機 械 学 会 運 営 委 員 ( 2 年 間 )
    ・2006年:電 気 学 会 ・ 電 磁 騒 音 委 員 会 会 員 ( 3 年 間 )
    ・2011年 9 月:国際音響学会 Internoise2011 の幹事委員・座長
    ・2013年 ~ 現在:モータ技術シンポジウム委員

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

    ※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

    テキスト:製本資料(受講料に含む)


    講師のプロフィール

    モータ技術の1人者。大手企業でモータ研究開発・設計・品質の業務48年間の経験。特許48件、専門書5冊を出版。モータおよびモータ組込みシステム製品のトラブル、品質問題の解決の実績事例の件数が720件。

    野田 伸一

    のだ しんいち / 神奈川県 / Nodaモータテック事務所

    1.専門技術
      大手企業(東芝、Nidec)で48年間の経験を持ち、モータ技術を構築しモータの工学博士。振動騒音技術の1人者。特許48件、専門書5冊を出版。セミナーの講師や社員教育やコンサルタントの業務を現在行っている。...続きを読む

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   制御・システム

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   制御・システム

    関連記事

    もっと見る