本セミナーは会場受講のみとなります。オンライン受講はございませんのでご注意ください。
セミナー趣旨
めっき膜における内部応力、ひび割れやふくれ、および素材の水素脆化などの問題は、めっき膜中に共析した水素が原因となって引き起こされると言われています。しかしながら、微量で拡散しやすい水素の挙動は複雑であるため、これらの問題について詳細な機構は未だ解明されていません。
本講演では、めっき膜中に共析した水素の存在状態とその分析方法について詳細に解説し、室温粒成長、内部応力および水素脆化などの水素誘起現象の解析事例を紹介します。また、めっき膜の元素分析、結晶構造解析、表面および断面組織観察など、グロー放電発光分光法、X線回折、および透過電子顕微鏡を用いた分析手法についても解説し、めっきにおける様々な問題の解決に役立つ内容を提供したいと思います。
受講対象・レベル
めっき等の表面処理に携わる方(初心者から中級者まで)
習得できる知識
・昇温脱離ガス分析によるめっき膜中の水素の存在状態分析
・グロー放電発光分光分析、X線回折、および透過電子顕微鏡によるめっき膜の元素分析と構造解析
セミナープログラム
1. はじめに
2. めっき膜中の水素
2-1 水素の共析
2-2 水素の存在状態
3. 水素の分析方法
3-1 電気化学測定
3-2 昇温脱離スペクトル
3-3 グロー放電発光分析
4. 水素誘起現象の解析事例
4-1 室温粒成長と界面相互拡散
4-2 格子収縮とボイド形成
4-3 内部応力
4-4 水素脆化
5.まとめ
【質疑応答】
キーワード:
めっき,メッキ,鍍金,金属,水素,脆性,脆化,挙動,分析,解析,評価,研修,講座,セミナー
セミナー講師
兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授 博士(工学) 福室 直樹 氏
《専門》
表面工学、電気化学、物理分析
《略歴》
1991年3月 国立東京工業高等専門学校 工業化学科 卒業
1994年3月 東京都立大学 工学部 工業化学科 卒業
1996年3月 東京都立大学 大学院工学研究科 工業化学専攻 修士課程修了
1999年3月 東京都立大学 大学院工学研究科 工業化学専攻 博士課程修了
1999年4月 NTTアドバンステクノロジ㈱ 材料分析センタ 入社
2002年3月 NTTアドバンステクノロジ㈱ 退社
2002年4月 姫路工業大学 工学部 材料工学科 助手
2004年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 物質系工学専攻 助手
2007年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 物質系工学専攻 助教
2015年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 助教
2016年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授
現在に至る。
《活動等》
日本金属学会 水素誘起超多量空孔研究会 世話人(2014年~2019年)
軽金属学会 アルミニウム合金中の水素評価研究部会(2024年~
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
・1名申込の場合、49,500円(税込)→38,500円(税込)
・2名同時申込の場合、合計99,000円(税込)→合計49,500円(税込)
※両名の会員登録が必要です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...





