
製品原価&コスト計算の基礎と利益に結びつける戦略的活用方法 【演習付】
研究開発・設計・生産(製造)部門が学びたい「製品原価」のしくみ
理解度を確かめながら受講できる【演習】付
コストダウン対象の探し方、適切な設備投資額の見つけ方、赤字製品の生産でも利益が出るケース等
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
日時
【Live配信】 2026年3月6日(金) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2026年3月20日(金)まで受付 ■視聴期間:3/20(金)~4/2(木)
セミナー趣旨
新製品企画や試作段階において、より実際に近い数値を算出するために必要な考え方、自社で作るか外部で作るか、多品種少量生産のコストアップの対策方法………
「こんな場面では、どうする?」実務に活かせる事例が随所に!
・コストダウンするべき自社製品を見つける
・多品種少量生産で増えるコストへの対策方法
・設備投資はいくらまで?
・売価からどこまで原価を回収するか
・赤字受注でも利益が出るケース
・代表的な歩留ロスの見つけ方
・材料費をコストダウンすべき製品、加工費をコストダウンすべき製品の見つけ方 など
本講座は、研究者・技術者の方々に製品原価をコストダウンと、利益を得るために必要な原価計算とコスト試算の技術ノウハウを豊富な事例と演習を交えて徹底指導します。また、参加者の原価計算スキルを短時間で向上させるために受講前のキーワード確認、受講後の復習問題でのフォローアップも充実しています。
受講対象・レベル
・製品開発・設計に携わる研究開発者、技術者、管理者、プロジェクトリーダー
・原価企画に携わる研究開発者、技術者、管理者、プロジェクトリーダー
・技術企画などコストダウン推進リーダーの方々 など
・生産・製造技術に携わる研究開発者、技術者、管理者、プロジェクトリーダー
習得できる知識
・事前の原価計算をするポイントが明確になります
・歩留計算を含め、正しい材料費計算ができます
・加工費レート、設備費レートが設定できます
・段取時間、加工時間、設備時間の扱い方が整理できます
・生産形態に対応した正しい加工費が計算できます
・コストダウンすべき製品の優先順位がわかります
・意思決定、損得計算のポイントが明確になります
セミナープログラム
・デジタル時代のものづくりと原価のしくみ
仕事量からみた変動費と固定費とは
意思決定からみた差額原価と機会原価とは
ロットの違いによる原価への影響を考慮
工数から設備時間へ
2.研究者・技術者に必要な材料費の試算ノウハウ
・材料単価表の作り方
相場材料の単価設定
購入品・外注品の単価設定
図面で決まる使用材料の形状・寸法・取数決定
3.研究者・技術者に必要な加工費の試算ノウハウ
・加工賃率(加工費レート)とは
個別費と共通費とは
配賦基準とは
グローバル会計(IFRS)の償却費とは
設備費レートの設定ポイントは耐用年数
金型・治工具の設定ポイントは生涯生産量
・加工費の計算式
余裕時間はどの程度加味するか
生産形態に応じたの加工費の計算方法
生産数量の違いによる加工費のシミュレーション
4.研究者・技術者に必要な原価計算の活用ノウハウ
・コストダウンに結びつく原価計算の活用
コストダウン対象製品を探す原価のポートフォリオ分析
材料費をコストダウンする製品の見つけ方
加工費をコストダウンする製品の見つけ方
・限界利益を求める部分原価計算
・利益に結びつく原価計算の活用
損益分岐点とは
損益分岐点の活用
・意思決定に結びつく原価計算の活用
仕事量の違いで投資の効果が変わってくる
□ 質疑応答 □
セミナー講師
(株)日本能率協会コンサルティングを経て、(株)MEマネジメントサービス入社。代表取締役を経て、現在顧問。
原価管理、原価見積、生産・物流管理システムの立案、構築、実施やIE改善を通じて総合的コストダウンを展開し、
企業の業績を改革するコンサルティング業務を中心に活動。また、開発・設計段階(CAD/CAMを含む)から
製造までの領域を扱い、公開セミナーや社内教育も同時に行っている。
著書に 「実践原価企画」(編著)税務経理協会、「絵でみる原価計算のしくみ」日本能率協会マネジメントセンター刊、「見える化でわかる開発段階の製品原価管理」日刊工業新聞社、「必ずわかる原価計算のしくみと実務」ナツメ社など。
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
〈1名分無料適用条件〉
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
2月1日申込み受付分から
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
<配布資料>
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) + 演習問題等(Excel, word, Googleフォームなど)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人