
~官民の現場を知る若手視点で、日本の航空産業の課題と未来を語る~
開催日時 2025年09月05日(金) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
航空機製造、エアライン、国土交通省、総務省での経験を踏まえ、多岐にわたる航空産業の中から、空飛ぶクルマ・SAF・サブオービタル・管制・整備・気象・安全性審査・通信などの切り口から、若手担当者の視点における日本の航空産業の現状、危機感、問題意識について講演します。
さらに、航空業界の改善に向けて若手有志で取り組んでいる活動として、既存の長期ビジョンや世界のトレンドを踏まえた上で、検討を進めている「日本の航空産業における2050年の将来ビジョン戦略」について紹介し、単なる事例共有に留まらず、将来の日本の航空産業を考える機会を提供します。
セミナープログラム
1. 現場で感じた航空産業
2. 日本の航空産業の現状・課題・可能性
3. 空飛ぶクルマ/SAFの事例
4. 将来ビジョンの必要性
5 2050年の将来ビジョン戦略
6. 若手担当者視点からの提案
セミナー講師
総務省
国際戦略局 技術政策課
研究推進室 成果展開係長
冨士原 大介 氏
2020年3月 東京大学 工学部 都市工学科 都市計画コース 卒業
2020年4月 全日本空輸株式会社 入社
2022年4月 国土交通省 入省 航空局航空機安全課
2023年7月 国土交通省 航空局航空戦略室
2024年7月 総務省 出向
セミナー受講料
1名:37,640円(税込) 特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
受講について
<1>配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。視聴期間延長は一切いたしかねますので、予めご了承ください。
<3>配信動画視聴は、申込者ご本人に限らせていただきます。
受講料
37,640円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル...