リチウムイオン電池のドライ電極の作製技術と製造プロセスの設計

★ 粉体のみで電極を作製するには? バインダーや導電助剤に求められる特性は? 
★ 電極製造プロセス・連続生産技術を徹底解説! ポリマー繊維化・DSD技術を詳解!

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    <10:00〜11:30>
    1.リチウムイオン電池のドライプロセスの特徴と材料・工程の課題
    (株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 鈴木 孝典 氏  

    【講演概要】
    昨今話題のドライプロセスについて材料、特にバインダーの切り口から解説します。ドライプロセスと比較する意味で現行の塗工法(ウエットプロセス)のバインダーについても説明いたします。また、ドライプロセスの現状という意味で、新聞記事などから市場の状況も解説したいと思います。

    【受講対象】
    リチウムイオン電池業界で仕事をする人。ドライプロセスという技術を俯瞰的に知りたい人。特に難しい化学的な知識が無くても分かり安くご説明したいと思います。

    【受講後、習得できること】
    バインダーの基礎知識。現行ウエットプロセスの特長と問題点。ドライプロセスの種類と量産可能な技術。ドライプロセス開発の現状。

    1.リチウムイオン電池の電極
     1.1 LiBは何で出来ているか?
     1.2 現行LiBのセル製造プロセス

    2.ウエットプロセス
     2.1 ウエットプロセスの概要
     2.2 ウエットプロセスの長所・短所
     2.3 水系正極塗工について

    3.ドライプロセス
     3.1 ドライプロセスの種類
     3.2 Polymer fibrillation
     3.3 Dry spraying deposition
     3.4 パナソニック4680電池の負極
     3.5 クレイ電池
     3.6 その他のドライプロセス

    4.ドライプロセスのメリット・デメリット
     4.1 ドライプロセスのメリット
     4.2 ドライプロセスの問題点・課題
     4.3 バインダーからのアプローチ

    5.その他ドライプロセス関連の記事より

    【質疑応答】



    <12:10〜13:40>
    2.ドライLIBプロセス技術と最新動向
    AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏

    【講演概要】
    EV普及のために大量に必要なLIBを迅速かつ安価で供給するために、数年前からテスラが牽引してスラリー塗工によるWet工程ではなく粉体混合から圧延するドライ工程が開発され実際にテスラのモデルYにはドライ製造された円筒型4680が実用化されている。日本・欧州・韓国・中国も追随して2025年はドライ化が一気に加速している。このセミナーでは、外資系企業を数社渡り歩いた講師が独自ルート情報を元にドライ工程情報を解説する。

    【受講対象】
    バッテリーの電極製造に携わる技術者・研究者。

    【受講後、習得できること】
    LIBドライ工程の製造方法、従来方式との違い。

    1.衝撃のBattery Day(2020.9.23)と各社の動向
     1.1 “Tesla Battery Day Livestream With EV Source”,(2020/09/23 )
     1.2 ドライ電極コーティング: EVへの展開
     1.3 日本・欧米・韓国・中国企業の動向

    2.Maxwell Technologiesからテスラへ
     2.1 テスラのLIB「4680」開発・製造動向
     2.2 Maxwell Technologiesのドライ技術

    3.4680のフィブリル化と実際の製造プロセス
    4.バインダー(PTFEはフィブリル、PVDFはモス)

    5.ドライとウェットの違い (間隙・膜強度)
     5.1 ドライ電極の課題と研究開発動向
     5.2 混合状態の数値化

    6.粉体の混合とプレス技術 (スリップからニップへ)
     6.1 LIB電極材のフィブリレーション
     6.2 ドライ成膜の混合強度と導電助剤被覆率
     6.3 ロール間の粉体圧密 (ニップによるプレス)
     6.4 圧延の幅分布と対策
     6.5 圧延前の粉体混合(ロールミル・ビーズミル・コーンミル・ジェットミル)
     6.6 微粒子の気相分散・分級メカニズムの解明と高性能化
     6.7 粒子間付着力に及ぼす湿度と表面構造の影響
     6.8 静電方式(AM Batteries/ATL)

    7.正極は?PFTEの還元は?
    8.各社の特許出願

    【質疑応答】



    <13:50〜15:20>
    3.電極スラリー/ドライ電極の連続生産技術
    ビューラー(株) 粉砕分散事業部 部長 吉川 良平 氏

    【講演概要】
    バッチ生産と連続生産はメリットデメリットが逆であることが多く、生産量と品質管理が懸念となることが多いです。BEVのように大量生産が求められる場面では連続生産による効率化は非常に有効と考えています。一方、インライン品質管理システムの開発によって品質の問題も解決しつつあり、製造技術によってBEVの普及に貢献し、自動車産業の下支えの一員になれれば幸甚です。

    【受講対象】
    リチウムイオン電池の研究開発者、生産技術担当者

    【受講後、習得できること】
    リチウムイオン電池電極の連続生産効率化手法、要点

    1.バッテリーの製造コストと2軸混錬機による連続生産技術
    2.2軸混錬機による連続生産の品質安定化と品質管理
    3.電極製造時のドライプロセス
     3.1 電極スラリー/ドライ電極の連続生産技術
     3.2 連続生産の効率化手法と要点
     3.3 連続生産の品質管理

    【質疑応答】



    <15:30〜17:00>
    4.ドライ電極プロセスへのグラフェンの適用ならびにLi-S電池
    (株)ADEKA 環境材料本部 電池材料開発研究所 電池材料評価室
    室長・バッテリースペシャリスト 博士(工学) 撹上 健二 氏

    【講演概要】
    ドライ電極プロセスを適用したリチウムイオン二次電池は、環境対応・コストダウン・高性能化などが期待でき、世界中で研究開発が行われている。すでに実用化され、普及に向けた取り組みが進行している。ドライ電極プロセスのさらなる普及加速のためには、新規材料や次世代/革新電池系への適用展開が不可欠である。本講座では、導電助剤として期待されているグラフェン、ならびにSDGs達成のキーとなる次世代軽量電池の1つとして注目されているリチウム-硫黄二次電池(Li-S二次電池)をキーワードに、ドライ電極プロセスの可能性を紹介する。

    【受講対象】
    二次電池およびその材料や装置開発に関わる方々
    ドライ電極プロセスに興味のある方々
    次世代電池に興味のある方々
    新たなビジネスチャンスのシーズを探している方々、など

    【受講後、習得できること】
    ドライ電極プロセスへのグラフェン適用効果の一例
    ドライ電極プロセスのLi-S二次電池への展開
    グラフェンおよびLi-S二次電池の基礎

    1.株式会社ADEKAの紹介
    2.リチウムイオン二次電池における導電助剤の役割と種類
    3.グラフェン
    4.導電助剤としてのグラフェンの機能
    5.ドライ電極プロセスへのグラフェンの適用効果
    6.リチウム-硫黄二次電池(Li-S二次電池)
    7.Li-S二次電池用の正極活物質:SPAN
    8.Li-SPANセルの特性:汎用プロセス
    9.Li-SPANセルの特性:ドライ電極プロセス
    10.まとめ

    【質疑応答】

    セミナー講師

    1. (株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 鈴木 孝典 氏
    2. AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏
    3. ビューラー(株) 粉砕分散事業部 部長 吉川 良平 氏
    4.(株)ADEKA 環境材料本部 電池材料開発研究所 電池材料評価室
      室長・バッテリースペシャリスト 博士(工学) 撹上 健二 氏

    セミナー受講料

       1名につき66,000円(消費税込み・資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込み)〕

    受講について

    セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。


    講師のプロフィール

    Roll To Rollによるフィルム製品 のスケールアップや製造トラブルで お困りの方に塗工・乾燥工程に熟知した専門家が最新技術で支援します!

    浜本 伸夫

    はまもと のぶお / 神奈川県 / AndanTEC

    30年間のフィルムのRoll To Roll工程の開発、製造へ携わった経験をもとに、2023.4からコンサル業を開始。下記の3活動を軸に活動中。

    1)顧客企業の技術支援:現在3社と年契約。単発含め、既に10社以上...続きを読む

     

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   電気化学   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   電気化学   生産工学

    関連記事

    もっと見る