
リチウムイオン電池の作動状態において比較的簡便かつ多角的に評価できる、インピーダンス法を用いて、電池の充放電状態の把握や劣化診断を行う手法について解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:10/28~11/11(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
リチウムイオン電池は、スマートフォン・タブレット等モバイル情報機器や家庭用電源、自動車用動力、さらに鉄道、船舶、航空機用の動力源や補助電源としても導入が進みつつあり、持続可能なカーボンニュートラル社会実現のため、温室効果ガス排出量削減ならびに再生可能エネルギー発電の電力平準化の観点からも、導入拡大が期待されている。
一方、さらなる普及に向け、特性向上や、信頼性および安全性を含めた耐久性向上への要求がある。また、希少資源のリサイクルの要請もあり、電池性能・劣化状態等の適切な把握が求められている。
本セミナーでは、電池の作動状態において適用することで、比較的簡便かつ多角的に評価できる、インピーダンス法を用いて、電池の充放電状態の把握や劣化診断を行う手法について解説する。
受講対象・レベル
・インピーダンス法の使い方を知りたい方
・リチウムイオン電池部材の開発に携わっている方
・リチウムイオン電池の診断法に興味がある方
・リチウムイオン電池の性能向上に興味がある方
・リチウムイオン電池の劣化検出に興味がある方
など
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・インピーダンス法の基礎知識
・リチウムイオン電池の基礎知識
・リチウムイオン電池の性能決定要因
・リチウムイオン電池の充放電状態や劣化を診断する手法
など
セミナープログラム
1. リチウムイオン電池の構成および電気化学的基礎
1-1. リチウムイオン電池の役割
(用途、エネルギー密度)
1-2. 電池構成
(正極材料、負極材料、電解質材料)
1-3. 充放電反応
(電気化学反応、SOC、DOD、Cレート)
2. インピーダンス法の基礎
2-1. 電極反応とインピーダンス
2-2. インピーダンスの数学的基礎
(交流、複素数、抵抗、コンデンサ、コイル)
2-3. 測定原理
(時間領域、周波数領域、フーリエ変換、伝達関数、線形性、SN比)
3. インピーダンス測定法
3-1. 試験装置の構成
(試験セル、電源、配線等)
3-2. 測定機器の使い方
(インピーダンスアナライザ、FRA法、FFT法)
3-3. 測定結果の解析法
(インピーダンススペクトル、等価回路フィッティング、
緩和時間分布(DRT)法)
4. 電池内プロセスのインピーダンス
4-1. ファラデーインピーダンス
4-2. 拡散に伴うインピーダンス
(ワールブルグインピーダンス 等)
4-3. 多孔質電極内インピーダンス
(伝送線モデル 等)
5. リチウムイオン電池のインピーダンス診断解析例
5-1. 充放電状態
5-2. カレンダー劣化とサイクル劣化
5-3. 電極スラリー作製状態と電池特性
5-4. 金属異物混入による内部短絡
6. まとめ
【質疑応答】
キーワード:
インピーダンス,リチウムイオン電池,電気化学反応,劣化,測定,解析,セミナー,講演,研修
セミナー講師
九州大学
工学研究院 機械工学部門 助教 博士(エネルギー科学)
中島 裕典 氏
【ご専門】
電気化学,熱工学,燃料電池,二次電池,電解プロセス
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
49,500円(1名当たり 24,750円)(税込)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...