
AI用半導体で重要となる論理回路のテストの詳細から半導体の故障診断技術まで、最近の動向をふまえ解説します。
1日目:2025年11月12日(水)10:30-16:30
半導体テスト技術の基礎・現状および歩留まり・テスト品質向上のための技術動向【本ページ】
2日目:2025年11月19日(水)10:30-17:00
半導体設計入門
※11月19日(水)「半導体設計入門」とセットでご受講いただけます
セミナー趣旨
ChatGPTやGemini等の生成AIの普及とともに、その処理に要する計算能力を供給する半導体の需要は非常に高まっています。また、自動運転車やスマートシティなどでも電子機器が中心的な役割を担っています。一方、半導体はデジタル変革(DX)のキーデバイスにもなっており、半導体集積回路やそれを利用するシステムの品質及び信頼性は益々重要となっています。
このような背景のもと、これらの重要な要件を支える技術として、半導体テストへの注目が高まっています。
そこで、本講演では、半導体テストについて基礎から分かりやすく紹介します。
とくに、AI用途などの半導体で非常に重要となる論理回路のテストに関して、実際にテストに使用するテストパターンを作成する「テスト生成」、及び、テスト生成を実用的な時間で実行可能にする「テスト容易化設計」について、品質とコストを両立させるポイントを含めて詳しく説明します。
また、テスト結果を歩留まり向上につなげる技術として故障診断についても概説します。
さらに、最新の技術動向として、自動車用半導体等でとくに重要となる「高品質テスト」及びテスト技術への「AI」の応用について、最近の国際会議の論文に基づいて紹介します。
受講対象・レベル
半導体を利用したシステムの開発や製造、品質保証に従事されている方
習得できる知識
論理回路を含む半導体デバイスのテストに関する基礎知識が得られるとともに、これを用いたシステムの開発や製造、品質保証などの
実務遂行におけるテストの重要性を理解できる。
セミナープログラム
1.半導体のテストについて
1) 半導体のライフサイクルにおけるテストとその意義
2) テストの種類とテスト装置
3) テストコスト
4) テスト品質
2.テスト設計技術
1) テスト生成技術
a) 論理回路のテスト
b) 故障モデル
c) 故障シミュレーション
d) テスト生成アルゴリズム
2) テスト容易化設計技術
a) スキャン設計
・スキャン方式
・スキャンテスト
b) 組込み自己テスト(BIST)
・ロジックBIST
・メモリBIST
c) 圧縮スキャンテスト
3.故障診断技術
1) 故障診断と故障解析
2) 故障診断手法
・原因結果法
・結果原因法
4.歩留まり・テスト品質向上のための技術動向
1) 高品質テスト技術
a) ロジックテストの高品質化
・故障モデルの高度化
・ロジックBISTの高度化
b) アナログテストの高品質化
・欠陥ベーステスト
・アナログテスト容易化設計
2) テストへのAI応用
a) AI応用によるコスト低減
・アダプティブテスト
・アナログテストの効率化
b) AI応用による品質向上
・異常値スクリーニング
c) AI応用による歩留り向上
・ウェハマップ解析
・故障診断
5.まとめ
<質疑応答>
セミナー講師
(株)EVALUTO 講師・技術コンサルタント 工学博士 畠山 一実 氏
■ご略歴
日立製作所、ルネサステクノロジ、
半導体理工学研究センターおよび奈良先端科学技術大学院大学にてテスト設計技術に関する研究開発に従事。
その後、群馬大学にてテスト設計技術に関する研究に協力するとともに、日本大学生産工学部ほかにて非常勤講師を担当。
現在は株式会社EVALUTOにて講師・技術コンサルタントを務める。
■ご専門および得意な分野・ご研究
テスト設計技術、高信頼化システム技術
■本テーマ関連のご活動
IEEE Computer Society, Test Technology Technical Council, Asia Pacific Regional Chair
電子情報通信学会 査読委員
「はかる×わかる半導体」シリーズ(分担執筆)
セミナー受講料
『半導体テスト技術(11月12日)』のみのお申込みの場合
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
『半導体設計入門(11月19日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名83,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき72,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名92,400円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき81,400円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
*セット受講をご希望の方は、備考欄に【『半導体設計入門(11月19日)』とセットで申込み】とご記入ください。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
半導体技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
半導体技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
AIが変える製造現場!製造業DXの壁を壊すAIの力と導入メリットを徹底解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 世界経済が新たな転換期を迎える中、製造業はかつてない変... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの...