
~国内外の開発状況・規制動向、ビジネス展望~
★ケミカルリサイクルや廃プラ利用の進展状況、現状の問題点を整理する
セミナー趣旨
海洋汚染から始まった廃プラスチックのリサイクルは、CO2削減だけではなく、資源循環という意味で、極めて重要な技術である。欧州は既に多くの化学会社が、廃プラスチックのケミカルリサイクルを始めている。これらの技術を紹介し、国内のサーマルリサイクル(熱回収)から最適な資源有効利用技術を探りたい。また、廃プラスチックリサイクルの課題と今後の展望を解説したい。
習得できる知識
・国内外の廃プラスチックのリサイクル技術
・廃プラスチックのケミカルリサイクル
・国内外のプラスチックリサイクル技術とビジネス
・廃プラスチックの解重合技術
・廃プラスチック(含都市ゴミ)のガス化
・廃プラスチック利用の課題
セミナープログラム
1.プラスチックリサイクルの現状
1.1 海外の廃プラスチックの規制動向(容器, 自動車廃プラスチック使用義務)
1.2 日本の廃プラスチック規制(容リ法)
2.プラスチックのリサイクル
2.1 廃プラの分別技術 (Tomura, プラニック, 三菱電機 etc.)
2.2 ソーティングセンター(国内外)
2.3 プラスチックの水平リサイクル
PEボトルtoPEボトル(EREMA)
溶剤によるリサイクル(PP, PS, PE)
2.4 プラスチックのケミカルリサイクル
ポリスチレン, MMA, ナイロン, ポリ乳酸, etc.
2.5 PETリサイクル
固相重合
繊維to繊維
PETの解重合によるケミカルリサイクル
2.6 フィルムの脱インキ
2.7 廃タイヤのリサイクル
3.廃プラスチックの熱分解試験方法
パイロライザー
4.廃プラの液化
4.1 廃プラから燃料油の合成
4.2 廃プラからナフサの製造
熱分解
4.3 廃プラ分解油から塩素. 硫黄除去
4.4 海外化学会社動向
BASF, Dow, Shell, LyondellBasell, インドラマ(タイ), SK(韓国)
4.5 日本のケミカルリサイクル動向
化学会社動向(三菱ケミカルG, 三井化学, 出光興産, 住友化学, etc.)
5.廃プラから化学品の合成
軽質オレフィン, 芳香族の製造
6.廃プラのガス化
6.1 廃プラのガス化による合成ガスの製造
6.2 廃プラ合成ガスから水素の製造
6.3 廃プラ合成ガスからアンモニアの合成
6.4 廃プラ合成ガスから化学品の合成
メタノール, エタノール, エチレンの合成
Enerkem, LanzaTech, 積水化学
6.5 廃プラ含有都市ごみから航空燃料の製造
LanzaJet, Shell
7.廃プラのケミカルリサイクルビジネスの展望
7.1 都市ごみ焼却との組み合わせ
7.2 廃プラケミカルリサイクルビジネスの展望
【質疑応答】
セミナー講師
アイシーラボ 代表 室井 騠城 氏
専門:工業触媒、一貫して工業触媒の開発に従事
【講師略歴】
1968年 住友金属鉱山(株) 入社
1969年 エヌ・イーケムキャット(株) 出向
2003年 エヌ・イーケムキャット(株) 執行役員
2006年 触媒学会副会長
2008年 BASFジャパン上席顧問
2014年 NEDO技術戦略センター環境化学ユニットフェロー
セミナー受講料
1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 汚染物質排出抑制技術 省資源
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 汚染物質排出抑制技術 省資源関連セミナー
もっと見る-
2025/09/16(火)
13:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する...